
今日の水生生物調査は中原小学校でした。去年までは万江川でしたが、今年は球磨川本流に。天狗橋のすぐ下の所です。写真の向こうに見える赤い橋です、1、2年くらい前?まではこの橋しかなくて車も通っていましたが、いまはすぐ上流に紅取橋ができて、歩道専用橋になっています。
下見のときは本流から分かれた流れで実施することにしていましたが、今日行ってみたら寸断されて溜まりになっていました。変更して本流の岸に限定しての実施でした。したがって200mほど石原を歩かなければならなくなり、私は3往復しましたが足裏が痛くなりました。
曇天になって天気を心配していましたが無事に終えることができました。これで1学期は西瀬小を残すばかり・・・来週の予定です、天気だけが心配です。
球磨川本流でしたので子どもたちが活動した目の先は“瀬”がありました。球磨川48瀬の一つなのでしょうが瀬の名前は分かりませんでした。対岸からは”馬氷川の打ち出し”や、たぶん“渡城の小高い山”も見えて景色は抜群でした。対岸の岩場にはヤマセミも顔を出していました。今度はカメラ持って出かけてみようと思いました。
今日も子どもたちとふれあえてよかったです。
今日の天気(
