goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

1月17日

2018年01月17日 | 日記
 1日の正月から(寒入り)(七草)・・・などと伝統的な行事が続いて行われています。しかし、今や多くが忘れ去られようとしています。

    
 
 1月15日が“小正月”でした。今日、孫ムスメ②を保育園に迎えにいったら“しゅんなめじょ”が飾ってありました。私も小正月の行事についてはよく知っていないし経験もほとんどありません。“しゅんなめじょ”は家庭では消滅しているみたいです。山江でも聞いたところでは1軒だけ、あちこちで聞いて回っていますがほとんど行われていない行事になっているようです。
 
 “どんどや”もあまり聞かなくなっています。むかしから行われていたのに残念なることです。正月のしめ縄飾りをポリゴミ袋に入れて焼却場で燃やすというのは何とはなく良くないことと思うのです。やはり、“どんどや”の火で燃して感謝する気持ちがほしいものです。
 かろうじて“14日のモグラうち”だけは子供会を中心に行われているようです。
 鬼木では“モグラうち”も“どんどや”も行われていません。来年は提案してやってみようかな?と思っています。今年の暮れ頃にその気になっているか、というのが一番の問題です。

 むかしから連綿として行われてきた宗教的ではない地域の行事はどうにかして残したいものです。特に子どもたちが関わり合うようなことは是非とも!と思うのですが。さーて、みんなで盛り上がりましょう。

 今日の天気( 気温はうんと高かったです)