最近、日曜日だけ(日経新聞)を買って読んでいます。わざわざコンビニまで行って買っています。日経・日曜日❓なのは、「美の美」という特集があるのです。先週と今週は(宮沢賢治と浮世絵)・・・この特集ページはなかなか面白いのです。
別のページに(現代言葉考)という連載があっています。これは毎日、読むと面白そうです。今日は“方言”のことが書かれていました。現在は若い人が方言を使わくなって、希少価値が増し、方言が娯楽として使われる時代になっているのだそうです。ケータイメールでは各地の方言を交ぜて使ったり、テレビで方言が楽しい話題になったりとかしているそうです。
そんな使われ方の方言ってかわいそうな気がします。私は球磨弁しか喋れないので、いつも喋っていることばが当たり前と思って使っています。しかし、方言を笑われたりからかわれたりすることも多々なことです。戦後、地域によっては方言撲滅運動も起こったそうです。
これだけ南北に長い国です、言葉が多少なり違うことは当たり前のことです。(当たり前)と思って言葉を使いたいものです。
孫に向かっていつも球磨弁で喋るので、いま一番言葉を覚えている4歳の孫ムスメ②に悪影響だとたしなめられている私です。ことばってヤオイカンですね。
今日の天気(
)
※ 五木・川辺川
別のページに(現代言葉考)という連載があっています。これは毎日、読むと面白そうです。今日は“方言”のことが書かれていました。現在は若い人が方言を使わくなって、希少価値が増し、方言が娯楽として使われる時代になっているのだそうです。ケータイメールでは各地の方言を交ぜて使ったり、テレビで方言が楽しい話題になったりとかしているそうです。
そんな使われ方の方言ってかわいそうな気がします。私は球磨弁しか喋れないので、いつも喋っていることばが当たり前と思って使っています。しかし、方言を笑われたりからかわれたりすることも多々なことです。戦後、地域によっては方言撲滅運動も起こったそうです。
これだけ南北に長い国です、言葉が多少なり違うことは当たり前のことです。(当たり前)と思って言葉を使いたいものです。
孫に向かっていつも球磨弁で喋るので、いま一番言葉を覚えている4歳の孫ムスメ②に悪影響だとたしなめられている私です。ことばってヤオイカンですね。
今日の天気(

※ 五木・川辺川