goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

町内を

2021年02月20日 | 町内会活動

      

     山王神社近くにも2ヶ所防犯灯がありました

 今日は昼前と3時過ぎから町内を廻りました。町内にある防犯灯を見て回ったのです。じつは防犯灯は町内で電気代は負担しています。初めに器具を取り付けたときはどうだったのかの経緯は分からないのですが(たぶん補助金はあってはず)蛍光灯が切れたときは町内で負担して取り換えています。電気代も燈の取替もバカにならないくらいに負担しています。LEDにしたら蛍光燈寿命も電気代も少なくなるはずです。そこでLED化するのに市の補助がないの調べたら・・あったのです・・なぜ今までしてなかったのか不思議に思いました。手続きを聞いたところ(場所)(電柱番号)と写真が必要ということで・・調べはじめました。地図上に設置場所は落としてあるのですがそれ以上の情報は調べてありませんでした。それを調べるためにカメラをもって町内をウロウロとしたのです。105ヶ所あることになっています。午前中は歩いて、昼からは自転車でウロウロしました。

 今日は半分ほど場所の確認と電柱番号と写真撮影を終えました。メモ取ったりしているので不審者に間違われないか心配でしたが、案の定(何かの調査ですか)の質問もありました。しかし歩いていると町内のことでの新発見もありました。歩くとふだん見えないものも知ることができます、小さな祠で木像を見かけました。また、そのうちにしっかりと見に出かけます。

 あと半分ほど残っているので明日に回したいと思っています。今日はポカポカ陽気になって気持ちよく歩いたり自転車に乗ることができました。すっかり春になっていました。

 今日の天気(


寒くなって

2020年12月11日 | 町内会活動

 今日の予報では(晴)だったのに一日中(曇り)でした。やはりお天道様が出ないと気温も上がりません、おかげで一日中寒い一日になってしまいました。

    

 10時からの(東校区地域生活支援協議会)の発会式に参加してきました。中小企業大学の会議室でしたがゆったりと座ってのコロナ対策で人数も限っての会でした。

 私はこの方面のことは全く疎くていま勉強中です。町内会のことをしなければスルーしていた問題です。社会福祉のあり方は高齢化社会を迎えて喫緊の課題なようです。法も変わりました、私ども団塊の世代が75歳に達するまではどうにかしたいというのが国の課題なようです。どうも国にとっては厄介者の団塊人たちなようです。

 ところが国には金もないので(社会福祉)(地域福祉)というくくりで(地域に任せたい)というのが本音なのではないでしょうか。国や県、市町村行政はある意味でずるいです。

 でも、「共助」の気持ちで、地域コミュニティで‘互いに支え合う’システムはどうにかしなければならないとは思っています。失われてしまっている地域をもう一度再生して‘地域の力’を盛り返す必要性は感じています。鬼木町で何かできないかを模索してみようと思っています。益城町社会福祉協議会のOgataさんの講演会もありました、「足元からのご近所支え合い」などの話をされました。さーて、鬼木でできることを提案して実行していこうと思っています。難しいことですがチャレンジしてみます。

 今日の天気(


復興のこと

2020年10月15日 | 町内会活動

     

 7.4水害から3か月がたって(まだまだですが)復興に向けた動きが出てきています。今日は夕方から市と東校区町内会長さんたちが集まって(復興計画策定に向けた懇談会)が行われました。

 被災状況の報告と復興基本方針の説明があっのあと意見交換会がありました。計画の復興ビジョンは(球磨川と共に創る みんなが安心して住み続けられるまち)という説明でした。まさしく大賛成でそんな方向性を持ちながらそれぞれの立場で努力だと思いました。

 被災した町内会長さんのご苦労ばなしも聞けました。3日から4日にかけての町内会としてのバタバタ対応や被災後の苦労話などです。被災直後の課題、3ヶ月経った今の課題、これからの課題・・変わっていく課題への対応の難しさも聞くことができました。

 問題はこれからです、どう復興していくかです。みんなで力を合わせて智慧絞って(自分たちが住む町づくり)をすすめていくことです。私も、ない知恵を絞って参加していくつもりです。とくに(文化面)(教育面)でのことについては、これまでの経験を生かして提言していきたいと思いました。会に参加しながらそんな思いを深めたことでした。

 ある会長さんが(夜、街の明かりが消えて)と発言されました。5時から始まった会は7時前までかかりました。町中を通って帰りました。確かに町中の明かりが少ないと感じました。夜の店は閉まっている、避難されて人が少ないということなようです。そんな暗くなった町を帰りながら、どうにかしないとこの町はダメになると思いました。 

 がんばろう!です。

 今日の天気(


今日も今日のこと

2020年10月14日 | 町内会活動

      

 今日は朝から市役所会議室でした。じつは私ども町内会は町内に住んでいる人たちの名簿(世帯票)を把握していないのです。世帯票はあったのですが(10年以上)更新が為されていなくて使いものになっていません。10年以上もなくても困ったことはなかった(気づかなかった)と聞いたので必要性はないのかもしれません。しかしそれは何もなかったからだと思うのです。

 私どもの町内は2000人ちょっとの方が住んでおられます。多いし出入りが激しいので把握しずらいことは確かです。もし何かあって自治的に対応が迫られたときは(まず、名簿)です。どこに、どんな人が住んでいることすら分からなくては困るはずです。そんなことから今年は名簿作成に取り組むことにしました。2年に一度、閲覧できる機会が設けてあります、それを利用して10名ほどで市役所に出かけて名簿閲覧して転記してきました。ちょっとたいへんでした。あってはならないことですが、あった場合に備えての(町内世帯名簿)に取り掛かりました。

 4時までかかって夕方6時からは月1回の防犯ボランティアでした。6名で町内をぐるりと回ってきました。どれほどの抑止力があるか分かりませんが物騒な世の中に1(ワン)STOPの活動です。

 朝夕はめっきり秋らしくなりました。田んぼでは稲刈りもずいぶんと終わったようです。秋本番から初冬に向けて過ごしやすいころでもあります。

 今日の天気(

 


美化作業のこと

2020年08月02日 | 町内会活動

 今日は(球磨川大水害)(被災文化財)のことは休憩にします。 

 

  

 順延になっていた(町内美化作業)を実施しました、7月19日に予定していたのに(雨)で順延になっていました。5時半頃に起きて自転車で町内一周してきました。地区ごとに実施なのでグルリと見て廻りました。2度ほど延期になってしまったせいか、参加者はいつもより少なかったようです。変更になったときにいかにその実施を周知してもらうかも課題として残りました。

 私どもの町内は(高速インター)があるところ、(人吉の玄関口)だと思っています。そこも重点場所になっていて皆さんで草払い、草取りが行われました。実施日周知という課題のほかに、参加者の減少があります。町民としての意識の低さです。(誰かがする)(どうして私が?)という意識です。任意での町内行事なので参加については強制はできず、したがって毎年同じようなメンバーになってしまっています。たいへん、難しいことです。

 (清掃)は行政の仕事、私は税金を払っていると主張される方もおられるようです。残念なことですが、いろんな考えを持った人も町民なのですから致し方ないのかもしれません。しかし、(正直者がバカを見る世の中にだけはしたくない)と思っています。(自助、共助、近助)の心がもっともっと醸成されることを願っています。

 今日の天気(


5月1日

2020年05月01日 | 町内会活動
    

 コロナに振り回されながら5月に入りました。学校等の休校も5月末までを熊本県下ではなったようですが、これ以上、延期にならないように願いたいものです。
 1日(ついたち)だったので、市の「広報配布日」でした。750世帯の回覧を10地区・105班に仕分け作業をします。むろん1人ではできないので、毎回、役員さん方にお願いして仕分け作業を9時ころから町内会館で行っています。今日は、カミさんと副会長さん、役員ご夫婦、地区委員さんの6人、孫ムスメ①も学校から早めに帰ってきたので手伝いました。ふだんは2~3種類の広報等を仕分けするのですが、今日は「広報」「社協だより」「議会だより」「税金納期期限プリント」「県からのコロナ啓発新聞」の5種類が全戸配布物でした。数が多かったのでちょっとたいへんでした。いちおう仕分けして地区委員さん宅へ→班長さん・・回覧という順で各戸へ通知というシステムです。いい方法で周知連絡ができるようにはなっています。あとは、ちゃんと見て読んでもらえるかということです。月のはじめ1日にはこんなことをやっています。
 
 今日の昼間は25℃を超えた陽気になりました。昼間は暑くてクルマはエアコンが必要なくらいでした。(まだ、外の風にして我慢していましたが)、過ごしやすい季節になりました、しかし、何もできないのでもどかしいです。

 今日の天気 (

片付けを

2020年04月26日 | 町内会活動
       

 鬼木川沿いにプレハブ倉庫があります。5個あって、1つは子ども会用、3つが町内会用です。そしてもう一つが芦原南区のゴミ集積所です。町内会用の1つはかなり古くて雨漏りもしていたので廃棄することにしていました。3月に会館の倉庫の片づけとプレハブ倉庫の片づけをして、その集大成の作業を今日行いました。業者の方にお願いして、廃棄、空いた場所が出たので倉庫の並び替え、そのついでにプレハブの土台の補強も実施しました。午前中から監督?がてらに、ちょっと手伝いをしてきました。ユニック車で中味が入ったままで吊るして移動・・・機械があるからこそ出来ることだと思いながら見ていました。4時過ぎには作業を終了することができました。気になっていたことの一つだったので終わってホッとしました。ちょっとしか手伝いませんでしたが疲れました。

 コロナの影響がアチコチで出はじめています。GW前に(Stay Home)を呼びかけられ、人が動かなくなって、(人が来ることで)成り立っている仕事(飲食店、ホテルなど)は、ギブアップにならざる得ません。人吉でも一番大きな(結婚式場&ビジネスホテル&飲食店)が破産宣告したということです。「閉店」とかに追い込まれていく店も次第と多くなるのではないでしょうか。日本中が、世界中が貧しくなっていきそうです。しばらくはじっと我慢しての生活を送る必要がありそうです。1人10万円も焼け石に水かもしれません。

 今日の天気(一時

総会

2020年04月25日 | 町内会活動
   

 今日は(町内会定期総会)を予定した日でした。4月1日の回覧で通知をしていましたが、間接的に市内で感染者が出たので、急きょ中止にして、今日は(役員会)に切り替えました。先週、3日にわたって‘屋外放送’を使って‘中止’の連絡をしましたが、6名ほどの人が(総会に来た)と来られました。町内に3ヶ所の屋外放送スピーカーがあります。窓を閉めていたら(何か放送があっている)ということで、周知徹底は難しいことなようです。すべての人に伝えるということは難しいこととはいえ、本当は100%でなければいけないことです、大いなる反省材料でした。
 役員さん12名に集まってもらって、コロナ対策で隣同士の距離をとって1時間弱で終わりました。総会にかける議題(事業・決算報告と事業計画、予算案)を回覧して書面で決議するという方法を取らせてもらうことにしました。各家庭に回覧で議案資料を回して‘表決’という方法です。時間と手間ひまがかかりますが、このような事態です、致し方ないことだと思っています。今日の段階は無事に乗り越えたのでホッとしているところです。前にも述べたように、いま時期は‘総会’シーズンです。いろんなやり方をしながら乗り切るしかないようです。

 今朝は最低気温が2℃くらいまで下がったようです。朝のうちは肌寒さを感じました。コロナと一緒で今年の春はいつもとは違うようです。

 今日の天気(

総会のこと

2020年04月22日 | 町内会活動
  

 この3月から4月は‘総会’の時期です。それぞれの団体に規約なるものがあって、この‘総会’なるものが最高議決機関として位置づけられています。前年度の事業・決算報告と次年度の事業計画と予算案の承認を受けることが主なる目的の会です。鬼木町でも25日に行う予定で準備していました。ところが人吉市内でもコロナ感染者が出たので、急きょ総会を中止して(書面議決)することにしました。

 予定していた25日には役員さんだけに集まってもらって総会書類を各家庭に届け(書面)によって賛否をとることにしました。面倒なる手続きですが(みなさんに了解)をとる必要もあり、このような形で‘総会代替’にすることにしました。

 今日は、‘町内会長会総会’がありました。校区の町内会長さん方の会です。ここも‘総会’を経なければ先に進みません。そのために時間短縮して、総会後の懇親会抜きで実施されました。したがって、いつもよりもシャンシャンの会になりました。紺屋町町内会館で、窓を開けて、隣の人と距離をとっての実施でした。

 鬼木でも25日に役員さん、13名での会になります。広い多目的ホールに広がって短時間で「三蜜」を避けて実施します、それでもやはり気を使います。はやくコロナが収束することを願うばかりです。

 今日の天気( 冷たい風が一日葺いて寒い春の日になりました)

町内会館のこと

2020年04月14日 | 町内会活動
   

 私どもの町には‘町内会館’があります。平成のはじめ頃、私の父親が町内会役員していた頃に建設されたものです。すでに30年くらいたっているので、少しずつ修繕個所や使い勝手の不都合も出てきています。3月から倉庫を片付けて多くのものを廃棄しました。残りのものも別場所のプレハブ倉庫に・・・空っぽになった部屋を大工さんに頼んで改装して‘事務室’に転用しました。
 写真は倉庫の中にあった‘鬼木町会館’と書かれた‘看板’です、ケヤキで作られていて重くてどっしりしています。なおしこんでおくのはもったいないので取り付けてもらいました。
 その新事務室を使って今夜は‘会計監査’をしました。事務室はまだ完全出来あがりではないのですが、今夜、初使用としました。床がコンクリなのでエアコンが必要かなと、と思いました。25日に町内会総会をする予定でしたが‘中止’にすることにしました。議案は「書面議決」にすることにしました。あんまりありえないことの実施です。その為の準備もちょっとたいへんです。

 人吉でコロナが出たので、資料館も図書室も5月10日まで閉めることになりました。人吉のコロナは、熊本市のお医者さんで人吉の病院勤務、しかし、ゴルフ練習場に行ったり、温泉施設へも通っておられたようです、仕事がら‘不要’だったのではと非難囂々なようです。‘人の振り見て’にしなければならないと思ったことでした。

 今日の天気(  昨日と打って変わってポカポカいい天気)