カングーに付けていた、カーナビとドライブレコーダーを
フィアット500に移植しました。
カーナビって言っても、◯mazonにあった、2018年版地図搭載
のポータブルナビです。(一昨年付けたので同時は最新版です。)

今は値段も上がって2019年版が出ています。(私が買った時は、もっと安かった。)
このままですと、太陽の光が入ると全く使えないので、ノングレアの画面保護
シールと 展開図を書いてカット入れた、自作の日除けカバーを付けた。

材消費300円ぐらいかな? (買ったら結構な値段となるでしょう)
電源はUSB端子で、シガライターソケットにUSB電源ソケット2口
のタイプを付ける。
ハイ!完成です。

次に、バックミラー型ドライブレコーダーを取付けします。

これも、気がついたら値段が上がっていました。
電源は、シガライターオス12Vから5Vに変換するコネクタが付属しているので、
一緒にフューズ付きシガライターメスを同時購入。

それと共に、GPSアンテナも買いました。

Win.10 OS.なら、GPSマップと動画が見られるらしいですが、当時はWin.8.1と
win.7 pro.しか無かったので未確認です。
(その後、Win.10にしたが、見れなかった。)
(地図らしきものが出るがGPS時計のような感じで、軌跡が残らない。)
(多分、ドライブレコーダー、GPSアンテナ、パソコンソフトに問題があるのでは?)
電源は、昨日のヒューズボックスACC側 ETCの隣に付け、

アースも共通なところに落とす。

無事に完成しました。

ドライブレコーダーは、リアカメラも付属してサポートしてますが
位置出しが大変なので、今日はやめておきます。
ドライブレコーダーの画像を確認してOKとします。

終わった頃には、暗くなってしまった。
カングーから外したり、残った配線を綺麗にまとめる事や
両面テーブの残った接着剤を取るほうが大変でした。
ですから、フィアット500方の作業は15時過ぎてから始まった。
2つとも一度カングーに付けているから、
仕事の先が見えて早く終わった。