a plastic clover -或いはノーマルな諸現象

my letters -ordinary but bright- from berkeley.

インカコーラ。そして侵略の歴史。

2007-02-04 18:36:39 | travel
ペルーハイライト最終回です。
その他の写真はこちらflickrで。(今更ながらfrickrいいね~)


ペルーでとってもお世話になったのがコレ。その名も

「Inca Kola」。


安直です。
でも意外に歴史は古くて、確か1930年代にできたそう。
なんと言ってもポイントは

「K」ola
ってことで味がぜんぜん違っていても勝手に名乗ってもOK! さすがインカ!
ペルーではこれかコーラかって感じの選択肢の少なさでした。


肝心の味は

「三ツ矢サイダー」+「バナナ」+「ふんわりとDr. Pepperの香り」


。。。。。要は甘いっす。

欧米系の人たちも甘いと文句言ってましたが、


「お前ら毎日甘いもんばっか飲み食いしてっからそんな体なんだろ!!」
と心の中で突っ込んでました。


さてコーラはアメリカからの「侵攻」だったわけですが、もともとこの辺は15~16世紀にスペイン軍に侵略された土地。壮絶な歴史。


この感動的な空中都市マチュピチュは直接攻撃は逃れたものの、結局滅びてしまったわけです。

そのときにスペイン軍は、インカ帝国の信仰する宗教を捨ててキリスト教に改心するように強制したそうです。
当時は(今でも地域によってはそうですね)宗教こそが人々をまとめあげる力であったし、違った神を信じてる限りは征服は不可能だと考えたんでしょう。

スペイン軍はほぼ全てのお寺などを破壊し、例えばクスコという町では破壊した跡全てにキリスト教の教会を建てたんです。


現代は、この宗教に代わるものってなんなんでしょう。もうこういった侵略争いは本当に起きないんでしょうか。
日本だとほとんど考えなかったんですが、ペルーやアメリカにいるとふと考えちゃう15の夜。

最新の画像もっと見る