a plastic clover -或いはノーマルな諸現象

my letters -ordinary but bright- from berkeley.

>play conference = nov18!

2006-10-25 15:14:05 | digital media
日本にいる方は何じゃそれって感じですが、
今わがDMEC (digital media & entertainment club)では
>play conference
ってのを企画してます! サイトでチケット好評発売中!!


これは完全生徒主導のconferenceで、digital media関連のホットな話題についていろんな人々が講演したりディスカッションしたりします。
去年初めてやって大成功、今年はパネルディスカッションの数も増えて大盛り上がりが予想されます。

ベイエリアにいらっしゃる方はぜひ

この0から学生が作り上げる感じってなんかいいですよね。責任とかあいまいで大変なこともありますが。
でMBAだけあって色んなコネを使ってそれなりに面白い人や企画を引っ張り出してこれるんです。

でも一番苦労するのが 「お金」! 僕も資金集めに協力してますが、この"funding"、日本ではあまり経験してこなかったので勉強になります。

second life, your world

2006-10-20 16:00:05 | digital media
どんどん話題が広がってますね、
second life.

3年前からスタートしてて、去年はコレの創設者が授業に来てアツク講演してくれました。
その後いろんな著名雑誌などにも取り上げられてて、最近のwired, そしてなんとeconomistにも特集記事が!

僕にとっては2つの意味で特にビビッときました。

1.実は学生時代virtual reality(VR)の研究室にいて、こういうのの発展に興味がありました。いよいよ本格的なvirtual worldがきたなあ、と感慨にふける

2.MBAのおかげで経済学に興味を持ち始めています(コラ、笑わないこと)。でこのsecond life、立派な経済圏として機能してるんです! 物やサービスや財が交換されてるだけじゃなく、現実の通貨との為替レートとかあるんですよ!


でも1については、授業で
「VRのように、立体視させたり体の感覚とつなげたりするのは違うなあ。。実験しても面白いけど、商業的に受け入れられるのは当分まだだなあ。。。」
と言われてしまいやした。 (T/M研の方々、がんばりましょー)

2については面白いことに
「今一番会社にほしい人材は、マクロ経済学者」
だとか。 な~るほど。。。

おっ、なんと日本語版も!?

american culture through the home video lenses

2006-10-14 15:46:10 | off campus
america's funniest home video (AFV)って番組があります。けっこう長寿番組、しかもコンスタントにゴールデンという人気者。

名前のとおり、もうひたすらみんなが撮った面白ハプニングビデオを流しまくります。「からくりTV」古くは「加トちゃんケンちゃんゴキゲンTV」(笑)の、あれです。

我が家でも良く観て笑い転げてるんですが、強く感じるのが
「これ日本じゃこんなに面白くなんないだろうな」
ということ。


なぜか?


アメリカ人はリスクをとって行動してます。ていうか後先考えずに派手なことやって失敗してます(例:なぜか池に向かって全速力でチャリをこぐ)。しかもそれを栄誉のようにビデオに残してます。親も子供がおバカなことやってるのを爆笑しながらビデオとってます。あせって助けようとはしません。


なんとなーくこの気質の違いがスポーツや特にビジネスへの取り組み方に反映されてる気がして興味深いですね。

日本でstart-upがぼこぼこ出るのはいつの日か!? --日本版AFVが成功したときかな。。。

do you youtube?

2006-10-11 14:52:01 | digital media
日本でも大きな話題になっているみたいですね、googleのyoutube買収

ビデオはこちら


一昔前の言い方だと「想定の範囲内」すぎてそんなに驚きがないのですが、友達がよく漏らしてるのは

sequoia capitalやっぱいいよなあ」

ということ。セコイアはご存知超一級のVCでgoogle/yahoo!にも投資してました。
ROIすごいでしょうね。


ちなみにgoogleはskypeも買収しようとしてました。なんと

「ほかの企業の提示額の10%上乗せを払うから売れ」

っていう交渉だったそうな。なんかこえ~。。。

ご存知のとおり結局わがeBayが買収したんですが、eBayの方々いわく「社会に対する考え方や、文化的なものがeBayにマッチした」から選ばれたらしいです。

customize everything

2006-10-05 16:57:53 | digital media
blogサービスのいけてるの募集中ですが、コレ使ってる人います?

www.netvibes.com

ハヤリの"my homepage"の中でもいいなあと思います。
google homepageとレイアウトが似てるのが残念ですが、RSSリーダの代わりにもなるし使えます。自分でページのタイトルつけられるし。

こういうシンプルな感じがどんどん加速していくんでしょうね。
goo blogも、記事を書く作業や写真アップ作業が手間なので、ページに直接書き込む・写真はdrag&dropする、みたいにできないもんでしょうか。