チャイティーヨ・パゴダは、ミャンマー南部モン州にある重要な巡礼地のひとつ。
落ちそうで落ちない金箔に覆われた巨岩の上に、パゴダが載せられている。
パゴダは仏塔のこと。
この岩は女人禁制。
男(?!) であれば、入口でお布施を出すと金箔を分けてもらえる。
ペタペタと岩に張り付けて、お願い事をする。
夕日に映えて金色に輝くパゴダの神々しさに、満願成就は間違いなさそうだ。
夜のお参りには、パゴダ近くの宿を確保する必要がある。
山の上へ通じる道は狭く急なため、途中で車を乗り換える。
一言でいうとトラックバス。
トラックの荷台に板が渡してあり、それに腰掛ける。
馬力があり急坂を勢いよく登っていくが、乗り心地は決して良いものではない。
トラックで、一頻り登るが、まだ、終着点ではない。
そこからは、徒歩。
大きな荷物は担ぎ屋さんにお願いできる。
歩くのは嫌だという人のために、駕籠屋さんもいる。
道は、舗装道路を外れて、階段のある山道を言った方が近いという。
ところが、道の両側には、お土産屋さんが並び、かえって賑やかだ。
気合を入れなおして登りきると漸く宿についた。
驚いたことに、後から行くと言っていたガイドが先回りしていた。
どうやら、観光客に歩いてもらって、担ぎ屋さんや駕籠屋さん、そしてお土産屋さんの
雇用を確保しているようだ。
駕籠屋さんは、お店の前でしばしば休憩して、何か買うまで前に進まなかったという。
商売繁盛となるよう、いろいろ工夫をしているのが伺える。
ミャンマーの人々にとって、パゴダは、お釈迦様の住む家。
従って、パゴダに入るときは履物を脱ぐ。
ミャンマー観光は、必然的にサンダル履きがお奨め。
脱ぐ場所は建物の入口ではなく、パゴダの敷地境界。
そこから裸足で行かなければならない。
砂利敷の所は、足の裏が悲鳴を上げる。
お参りをして戻ってくると、ちゃんと脱いだままの状態で残っている。
盗む人はいないのだという。
決して経済的には豊かな国ではないが、仏教に帰依するミャンマーの人々の心の豊かさを痛感する。
ミャンマー中部の町バガンに行くと、無数のバゴダが大地の続く限り広がる光景に出くわす。
パゴダを建てることが「最大の功徳」され、輪廻転生により訪れる来世への願いが込められる。
イスラム教徒にとってのモスク建立と同じかもしれない。
そうしたことから、バガンには、数えきれない程のパゴダがあるのだという。
朝夕に赤く映える仏塔群は、ミャンマー観光のハイライト。
その日は、真っ暗闇のなか、ホテルを出発した。
バゴダの上に登って、日の出を見るのだという。
バガンは内陸に位置するため、朝の冷え込みは半端でない。
人気のスポットがいくつかあるようで、周りのパゴダの上にも観光客が登っていた。
ところが、その日は待てど、暮らせど、朝日が昇ってこない。
どうやら雲の中に隠れたまま、陽が昇ってしまったのかも知れない。
暫くすると、皆パゴダを降り始めた。
当方は、折角来たのだからと、粘りに粘った。
寒いわ、腹は空いてくるは・・・
半ば諦めた頃、一気に空が赤くなり太陽が顔を出した。
ほんの短い時間ではあったが、パゴダの赤いシルエットをカメラに収めた。
将に、待てば海路の・・・だった。
ミャンマーの見どころは、このほかにも沢山ある。
バガンのアーナンダー寺院。
ここの仏像は、どの位置から見ても視線が合う不思議な目を持っている。
インレー湖に行くとインダー族に会える。
彼らは、足で船を漕ぎながら漁をする。
シュエズィーゴン・パゴダは金ピカの巨大パゴダ。
日本のテレビでミャンマーが紹介されると、ここの映像が登場することが多い。
ちょうど結婚式が催されていた。
街で見かける人々は、タナカと言われるものを頬に塗っている。
原料はタナカの木で、化粧ではあるが、日焼け止めの効果もあるとか。
子供も大人も誰でも顔に塗っている。
街の何処でも、小さい小枝を束ねたような状態で売っている。
お土産として買って帰ることも考えたが、貰った方もどうしたものかと迷うところ。
私が、訪ねたのは、2012年。
ミャンマーが、政治的な転換に向けて大きく動き出した年。
今では、ミャンマーの国家指導者となったアウンサンスーチー女史は、「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘。
長らく軟禁状態にあったが、2012年4月に行われた連邦議会補欠選挙で当選を果たした。
それまでの軍事政権下で、経済的な発展が遅れ、当時は、最大都市ヤンゴンの町でも、近代的な建物はほとんど見かけることはなかった。
農村部では、貧しい生活を送らざるを得ない状況を垣間見た。
今後、成長するアジアの国々の一員として、豊かな国へと成長していくことを願ってやまない。