地球の宝さがし

~ 徘徊老人のボケ防止 ~

景鶴山

2022-06-20 14:10:08 | 旅行

今回の日本300名山は景鶴山(けいづるやま)。

景鶴山は、尾瀬ヶ原の北に位置する群馬と新潟の県境の山(2,004m)。

登頂には藪漕ぎが必要で、「這いずる」から「けいずる」となったとか。

必然的に残雪期登山のターゲットとして多くの登山者を迎える。

最短の登山ルートは、鳩待峠からの入山。

コロナ禍のため、山小屋の定員が制限されていたため、至近の竜宮小屋の予約が取れず、

尾瀬ロッジでの連泊となった。

早朝の出発は、ガスが晴れつつあるものの雪原を吹き抜けてくる風は冷たく、

日中の気温上昇を見越しての薄着の出で立ちは失敗に終わった。

水量の多いヨッピ川を渡って、尾根に取り付く必要があるが、

ヨッピ吊橋は、冬季は板を取り外してしまうため、東電尾瀬橋へ迂回する。

この辺りが丁度、群馬、新潟、福島3県の県境にあたる。

この年は積雪量が多く、例年では露出している木道の大部分が雪の下に埋まっていた。

歩を進めるたびに生じる僅かな沈みが足腰に応える。

学生時代の春山合宿で、ジルブレッタのビンディングを駆使して、快適に雪原を横断したことが甦る。

尾根の取り付きからはアイゼンを装着する。

うっすらと前夜の新雪が積もっているが、思いの外、雪が締まっていて、快適に高度を上げる。

気が付いてみると、すっかりガスが晴れ、尾瀬ヶ原は勿論のこと、燧岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、至仏岳、

そして遠くは、谷川連峰を見渡すことができる。

景鶴山も至近距離に迫ってくる。

頂上直下の鞍部にザックをデポし、ピッケルを片手にピークに向かう。

ヤセ尾根を登り詰めると、最後は大岩のトラバースが待ち受ける。

ブッシュに邪魔されながらも、積雪にピッケルを深く差し込んで、強引に身体を引き上げると頂上標識の脇に飛び出した。

同時に、上会越国境線の山々が目の前に広がった。

ただただ、奇跡的な好天をついての登頂に感謝するばかりである。

案の上、下山日は雨であったが、決して気持ちが沈み込むことがない雨中散歩となった。

 


アサヨ峰

2022-06-08 10:52:39 | 旅行

今回の日本300名山はアサヨ峰(あさよみね)

アサヨ峰は、甲斐駒ヶ岳から南に延びる早川尾根上にある山梨県の山(2,799m)。

南アルプス北部の山々の展望台でもある。

山名は、朝早くから日が当たることからとか。

最短経路の登山口は北沢峠。

長野県側の仙流荘からシャトルバスが出ていて、容易にアクセスすることができる。

北沢峠は山梨県との県境に位置するため、隣の県から入山することとなる。

この時は、コロナウィルスによる緊急事態宣言が山梨県で発出されていたため、

峠の山小屋の営業形態が、峠を境に、はっきり分かれていたことが印象的だった。

北沢峠でバスを降りると、ほとんどの人達は甲斐駒ヶ岳か千丈岳に向かって歩き出す。

アサヨ峰に向かう人は、皆無に近い。

あらぬ方向に歩き出した私に向かって、「どちらへ?!」と声を掛けられたので、

「あさよみね」と答えたが、理解してもらえなかったようだ。

樹林帯の急登を辛抱強く上っていくと、道は、いつしか岩稜帯に変わり、

甲斐駒、千丈の雄姿が眼前に飛び込んでくる。

栗沢山を越え、北岳、塩見岳を眺めながら、ひと登りするとアサヨ峰のピークに達する。

期待通りの展望に大満足。

そこへ、単独の若者が登ってきた。

笑いかけてきたので、記念撮影に協力してあげた。

どうやら外国の方のようだ。

登山ブームの裾野が広がっていることに驚かされる。

彼は、程なく、広河原峠の方に下って行った。

この日は、山中でお目に掛かった人は4人。

静かな山旅を楽しむことができた。