goo blog サービス終了のお知らせ 

北広島町からしろ館

今年の成果はいかに・・・
旬の実りを皆様に提供したい・・・

℡ 0826-82-2472

海の畑

2008年04月21日 | 地域

今日の一言

みなさんこんにちは!

大野にあさり貝掘りに行ってきました。

昨日が大潮だったそうです。

20日が大潮だし、姉が貝畑をもってるので、行ってみない?

友人からそう誘われました。

貝の畑??

何それ?

 

宮島の鳥居を正面に見て、砂浜に沢山の杭が!

一体、なんじゃい??

これが畑なんよ!

友人は自慢そうにそう言った。

時間は午後3時、潮が引き始めました。

バケツとジュンテンド-で買ったくまでを持って早速畑へ!

適当な場所を3、4回 掘り起こすと大きなあさりがたくさん!

ちょっと、ちょっと、そこは違うンヨ??

姉の畑はここじゃないんよ。

ここは他所の畑じゃけ^掘ったら叱られるよ。

ウチの畑は あ・そ・こ と指さしてくれました。

なるほど・・・ たくさん有る杭が境界になってるんだ。

やっと、わかりました。

 約1時間で収穫はポリバケツいっぱい。満足、満足・・・

ほんでも、起き上がると腰がイターイ(笑)

畑の草取りと全く一緒の疲労感が・・・

今晩は酒蒸し、とバター焼きと ほんで、やっぱお吸い物・・・・

じゃ、又ね!


アクセス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさです。

2008年04月13日 | 地域

今日の一言

みなさんこんにちは!

やっと、あったかくなってきたので、ブログ再開です??

あと、二ヶ月で、からしろ館も三年生になります。

なんとか、かんとか、お店も継続しています。

一、二、三月は、寒さと雪で売り上げはサッパリでした。

四月に入ってやっと、お客さんが戻ってきました。

昨年はベルグのケーキがお店を引っ張ってきましたが、今年の目玉は??

やっぱ、館だけのオリジナルがなんか欲しいですよね。

毎年、何かで盛り上げないと、年々お客さんにも飽きられてきますよね。

これって、何かわかりますか?

なにやらグリーン色のメッシュ袋に詰まってるのがわかりますか?

拡大するとこんな感じです。

実は檜(ヒノキ)のチップを袋に詰めたものなんです。

ヒノキには防虫効果があって、これを鉢植えのマルチ材として使います。

厚さは最低5cmは欲しいところですね。

雑草予防と、防虫効果で一石二鳥ですね。

自然に風化して、良い肥料になってもきます。

ガーデニングにも最高ですよ。

今年は、館のキャッチは ECO でいきますかね?(笑)

シルバーの人達の出品です。 

他にこんなのもあります。

これもヒノキで作った、杭です。

これを、クレオソートの液などに浸して、防腐効果をUPさせて

土中に打ち込みます。色々考えるものですね・・・・

結構売れてます。

 


アクセス

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の更新です~!!!!

2008年03月01日 | 地域

今日の一言


みなさん、こんにちは!



久々の更新です。2月だいぶご無沙汰してました。
本業が忙しかったのでついつい・・・・・

しばらく出稼ぎに出てましたが儲かりませんねー

今日から3月今日は新庄学園高校の卒業式でした。
うちの子も今日卒業でとっても真面目な顔して出席してました。
高校生活も今日が最後、これで学校への送り迎えがなくなるー
と思ったらもう一人通っているのでした。
なかなか手が離れませんねー

式が終わって教室でさいごのホームルーム
卒業アルバム、卒業証書を配ってもらって先生の
最後のお話、これで最後かと思うと涙がうるうる
先生もうるうる、生徒は・・・・元気でしたねー

これから社会人として就職する人
大学・専門学校などなどいろんな方面へ進んで
いくんですね・・・・・

4月になればうちの子も家から卒業していくんですねー
うれしいような哀しいような・・・
さびしくなるでしょうね

卒業された皆さん頑張ってくださいねー!!!!



アクセス



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2008年02月18日 | 地域

今日の一言

みなさん、こんにちは!

全くよく降る雪ですね・・・

毎日、毎日 ほんとに困ったちゃんですね!

雪景色は見るのは良いですが、中にドップリと入ってしまうのはさすがにね(笑)

昨年のことを考えると、雲泥の差ですね・・・

でも、今年が普通の状態ですからね・・・

まぁ、しゃんめい・・・・


アクセス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の葬儀

2008年02月17日 | 地域

今日の一言

みなさん、こんにちは!

最近、館の御近所のおばあさんがなくなりました。

心からお悔やみ申し上げます。

私の家も講中の一人なので、二日間ほど、葬儀のお手伝いに行きました。

お葬式のやり方も色々ありそうなので、館の廻りの昔からの方法を紹介します。

宮迫地区にはお葬式の講中(御近所の助け合い組織)が4講あります。

一つの講は大体、7~10家で構成されています。

ほとんどが、お隣同士ですが、中には少し離れた家も入っています。

葬儀の時には、当家(お葬式を出す家)から、当番さんの処へ連絡が入ります。

○月○日に○○が亡くなりましたので、よろしくお願いします。・・・

当番とは葬儀の度毎に順番で決まってきます。

そのお葬式を当家に替わって取り仕切る責任重大な役目です。

当家から連絡を受けた当番は講中のメンバーに召集をかけます。

集合場所は当家です。当家より葬儀の日と時間とお寺さんの希望を聞きます。

当家の意向を聞いて当番さんは、メンバーの役割分担を決めます。

重大な役目が帳場と炊事の責任者です。

帳場の責任者は、葬儀の会計の責任者でもあります。

炊事の責任者は人員の把握から、献立と器の決定等大変です。

最近はJAに葬儀を任せる家が多いので、講中の負担はだいぶ減ってきました。

以前は葬儀すべてを取り仕切っていたので、大変な行事でした。

この地区はほとんど、西本願寺安芸門徒なので、宗教の違いはありません。

最も、講中の起源は浄土真宗本願寺派の布教の手段だったらしいから仏式以外に

講中という言葉は存在しないはずです。

今回は当家がJAに葬儀を任せられたので、講中はお通夜の取り仕切り、食事と帳場

の管理が主な仕事となりました。

火葬は、現在は、ほとんど、お隣島根県の邑南町の施設で行います。以前はこの地区に

も3箇所ほど、火葬場があったのを、覚えていますが、今は跡形もありません。

お年寄りに、昔のお葬式のことを、たまに聞きますが、ほんとに大変だったらしいです。

最も、人間にとって、死ぬことほど、大事は無い訳ですから、当たり前のことなのかも

しれません。

 

 


アクセス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の快晴の連休でした。

2008年02月11日 | 地域

今日の一言

みなさんこんにちは!

昨日、今日と久々の快晴でしたね。

館の周囲の雪もほとんど融けました。

やっぱり、お天気が良いとお店の方もお客さんが多くて嬉しいですね。

午後からは、当番の森山のおばさんが、嬉しい悲鳴をあげてました。

館を覗いてみると、丁度、良いところにきてくれたね。

今、コーヒーを沸かすとこだったんよ・・

お客さんが多いけー、レジみよってぇ・・・

はいはい、かしこましました。

久々の繁盛日でした。(笑)

毎日、こんなだと良いのにねぇ・・・・

 


アクセス

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お暇なら来てよね!

2008年02月02日 | 地域

今日の一言

みなさん、おはようございます。

お天気は良いみたいですが、少し寒いですね。

この週末は鳴滝さんの当番です。

朝早くから、鳴滝美人がお待ちしています。

五月みどりの お暇ならきてよね・・・・

なんて歌がありましたが、そんなイメージかな?(笑)

おっと、あぶない、あぶない

 


アクセス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばかさんキャラ!

2008年02月01日 | 地域

今日の一言

みなさん、おはようございます。

最近のテレビはクイズ番組が多いと思いませんか?

その中でも気になるのが、おばかさんキャラの人達です。

上地君とか、つるの剛士さんとか・・・・

チンプンカンプンな回答がされるのをみて、視聴者はどう思うのでしょう?

半分の軽蔑と、ほっとした癒しも感じているのではないでしょうか。

えぇ~こんな、簡単な常識問題がわからないの?

誰でも知ってることなのに、信じられない・・・ 

といった感じでしょうか・・・・・・

いままでの、クイズ番組ではなかったことではないでしょうか。

豊富な知識のクイズ回答者の方に番組の主体はあったはずです。

でも、最近の チンプンカンプンな 彼らの回答は意外性と安堵感も・・・

確かに感じさせます。

時代は気づかない間に随分と変わってきています。

類まれな豊富な知識より、トンチンカンなキャラの方に

皆の興味は向いていってるのではないでしょうか!

短小軽薄さの中にある、ある安堵感とは何者なんでしょうね?

 

 

                 


アクセス

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒運転

2008年01月29日 | 地域

今日の一言

みなさん、こんにちは!

一転して、寒いお天気になっちゃいましたね!

ほんと、おかしな気候ですね。

からしろ館は雪が降りそうなときは、駐車場に水を流すんですが・・・

昨日、17時にお外の水道の蛇口をひねろうと思うと、もう凍ってました。

今朝は雪がだいぶ、つもったかな?と思うとそうでもありません。

7-8cmぐらいの積雪です。ほんと、中途半端・・・私みたい(笑)

館の売り上げも、1月は一年で一番少ないみたいですね・・・

多い月の三分の一ぐらいでしょうか?

早く、春が来ないかなぁ・・・

たくさんのお野菜を早く、お店に並べたい・・・

やっぱ、暑すぎるのも、寒すぎるのも、人間にはよくないみたい。

考えてみると、大昔の偉人達は、地中海型気候?(古いかな?)

の地域からたくさん出ているみたいですね・・・・かなり偏見?

なんて、馬鹿馬鹿しいことばかり考えてる管理人でした。

でも、寒い・・・・


アクセス

 

 

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日曜日

2008年01月27日 | 地域

今日の一言

みなさんこんにちは!

今日は久しぶりに良いお天気でしたね。

毎日、こんなお天気だったら、良いですね。

からしろ館のお客さんも今日は、たくさん来ていただきました。

やっぱり、日曜日はこうでなくっちゃね!

レジ当番の鳴滝のおばさん達も今日はさすがに機嫌良さそうでした。

少し忙しかったかな?

どうも、ご苦労様でした。

 


アクセス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする