7時過ぎから雨がみぞれに、そして雪に変わる。天気予報通り!!
東京での11月に初雪は54年ぶりだそうですね。この辺りでは14年ぶりだそうですが。
こんな日は炬燵にもぐり、図書館で借りダメしてきた本をゆっくり見るのにうってつけであります。
あ~、いい絵だな~、まあなんて、いい写真だこと・・・
ふと外を見れば雪のかぶった花の様も風情あり。カメラを持ち表に出る。
ほらほら、薔薇に水滴が…菊の蕾にも…ね、雪の日ならではのもの。(ここに住んだら雪がうれしい)
7時過ぎから雨がみぞれに、そして雪に変わる。天気予報通り!!
東京での11月に初雪は54年ぶりだそうですね。この辺りでは14年ぶりだそうですが。
こんな日は炬燵にもぐり、図書館で借りダメしてきた本をゆっくり見るのにうってつけであります。
あ~、いい絵だな~、まあなんて、いい写真だこと・・・
ふと外を見れば雪のかぶった花の様も風情あり。カメラを持ち表に出る。
ほらほら、薔薇に水滴が…菊の蕾にも…ね、雪の日ならではのもの。(ここに住んだら雪がうれしい)
舞い散る落ち葉を帽子に受ける。これが案外易しくないのですよ。
小3の孫が熱中します。ジイジとバアバも一緒になってやってみる。童心に帰りました。
寒波の襲来で23日は肌寒く北風が吹きまくる中、神社の境内の大木から風に吹かれて枯葉が枝からはがされ、空中に放たれます。
TVでみた「イナゴの大群」のように空中が葉っぱだらけ。そお~れっ、つかまえてやるっぅ~~
あんれれ、どうして、どうして葉っぱも逃げまくる。風の方向が変わったり、強風あり、なぎあり・・・こちらの思い通りにはなってくれないのよね。
小枝に4,5枚セットになった枯葉はくるくる回転しながら落ちてくる、まるで羽根つきの追羽根のよう。
ダッシュしたり、腰をかがめる姿勢で追いかける、まったく草臥れたよ。孫と遊ぶのも容易じゃない。
来年は虫取り網でやろうじゃないの!ちょうど風の吹き具合、枯葉の落ちる時期が重なったこの日ならではの遊びでした。
子供って面白い遊びを考え付くものね。カメラを忘れたので下手なお絵かきでメモです。