goo blog サービス終了のお知らせ 

あさサン

大好きなお菓子と日々のささやき

少女パレアナ

2014-08-30 | 本、ドラマ他

こんにちは

9月になりましたね。カレンダーをめくりました。一か月ぶりに、二ヵ月ぶりに

二つあるカレンダー、いづれも色合いが青緑から茶色~色に変化しています。

やはり、季節ごとのイメージカラーってありますね

 

さて、あとひと月で「花子とアン」終わりますね

おとつい友人から(いつもブログを読んでくれている腹心の友、Sさんです)

村岡花子さんが翻訳した、こちらの本もお勧めよ」 と一冊の本を

知らせてくれました。

今、ヤマトのお兄ちゃんが我が家に運んでくれています

(新品在庫がありました

来るまで待ち遠しいな、と思っていたら「お母さん、私、Nちゃんの

おばさんに貰ったよ!」とシックな装丁の本を見せてくれました。

 

そして、中を開けると、こんなカードが、

梶原さんが花子の家にスコット先生連れて来て、この本、翻訳してほしいて、ゆうてた

シーンあったやろ。」夫said.

.そう言えば花子が「あぁ、パレアナね!」と目を輝かせていたのを

思い出しました。

 

この、ダイジェスト版、少女”パレアナ”を知って頂くことを目的として、自費出版した本とのことです。

神楽坂に念願のコーヒー店を開き、店名を「パレアナ」にされたほどの熱い思いが

挿入パンフレットから伝わってきます

1996年9月30オープン。  「花子とアン」の放送が終わるころ、このお店の

オープン記念の日に近いようですね

    

ゆっくり読みたいと思います

ヤマトのお兄ちゃん、急がなくていいですよ

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うばがもち&もうすぐ96歳

2014-08-30 | 家族

こんにちは。

涼しくなりましたね。雨の心配は時々ありますけど・・・

 

神戸にくらしています母の所へ行ってきました。

六甲山の上の方にある「カネディアン・ヒル」という老健でお世話してもらっています。

これではありませんよ(笑)     

入居して半年になりました。何もかもして頂いて、極楽だそうです

 

昨日はCDプレイヤーを持って行き、栗原未和さん(びわ湖ホール声楽アンサンブル 

ソロ登録メンバー)の「母さんの手」を聴きました。

馴染のある曲が沢山で喜んでいました。

 

しそジュースも「色が綺麗!」と美味しそうに飲んでくれました。

大好物の「うばがもち」もペロッと

    

 

帰り、いつもはJR六甲道まで車で帰りますが

思い切って初めて下のバス道まで下って行きました。

 

歩いてみて余りの急こう配にビックリ 車で行き来した時にももちろん

驚いていました。ホームの隣の長峰中学校の生徒さんは(甥、姪も通いました)

若いから登れるんでしょうが、この坂の両脇に暮らしている人たちは凄いな

と感心していました。

 

 

大袈裟かも知れませんが、人生で初めて経験する「坂」でした

でも、下り坂から見える海の眺めは最高でしたよ

今度は上り坂に挑戦してみようかな

曇りでしたのでくっきり見えませんが、ホームの窓からの眺めです。

手前は長峰中学校のグラウンドです。

 

ご訪問ありがとうございました。  ごきげんよう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARDEN & 女性セブン

2014-08-28 | おやつ

こんにちは

涼しいです。でも、このまま秋になる事はないのでしょうね。

不思議ですが、もう一度、カラッとした暑さが恋しいぐらいです

そうめんざる蕎麦も沢山残っていますので・・・ズルズルっといきたいです

 

今日はこのおやつを久しぶりにお茶しにいった「GARDEN」で買って来ました。

マフィンと抹茶のシフォンケーキです  しっとりとして美味しかったです

 

時間を逆回しにしますね。

 

GARDENの前にファミリーマートに行き女性セブンを買いました。

この手の雑誌、お金を出して読むことは殆どありませんが、忘れやすいのもあって買いました。

そして、お向かいのカフェアールグレイを頂きながら読み通しました。

子どもに関する記事が掲載されているとの情報を、あるひとのブログで知り、すぐに読みたくなった次第です。

内容は発達障害の子どもへの向精神薬投与を取材したものです。今日から連載されます。

 

読んでみて驚きました。 薬漬けされている、簡単に医者に連れて行かされる、より重くなっている・・・。

発達障害の診断が正しくされているのか疑問です。

もし、そうであっても落ち着きがない、集団行動が取れない、変わった子・・・。

かつては「性格」、「個性」の範疇だったものが病気にされている。

そして、簡単に投薬。恐ろしいです。成長期の子どもの脳へ与える影響をもっと

慎重によく考えるべきだと思いました。

 

一人の子どもさんは投薬されてから状態が悪化し、最悪の事態にまで行ってから

やっと投薬反対の医者に変わり、減薬して落ち着いたそうです。

子どもの異変に気づいたときに、もっと十分にコミュニケーションを取るべきだったと

お母さんは述べておられました。

 

一例かも知れませんが、ものすごく考えさせられました。

時々ですが、子どもと接する機会がありますので、また、勉強していきたいです。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭のトトロ

2014-08-27 | 教会

こんにちは ずいぶん涼しいです。 エアコン使ってません

散歩をしていたら トトロに会いました ちゃんと3人(!?)

会えましたか?  ついでにお友達にお手紙出してください。

ネコバスが現れてすぐに届けてくれますよ

 

駐車違反、捕まりました。この建物の前で2回も・・・

それで、ここに来ると妙な緊張を覚えます(笑)

 夏休みですが、預かり保育の子どもさんがチラホラ遊んでいました。

    

 

もうすぐ元気な子どもたち、おかえりなさい

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な出来事

2014-08-26 | 教会

今日もしっかり降ってます。広島では雨の中行方不明者の捜索が続いています。

一日も早く土砂の中から見つかる事を祈ります。

 

連れ合いさん(のんきな書き方ですが)、今日、左目の手術、上手くいきました。

右目に続いてです。

ここまで来たのは見えない力に導かれたようです。

「治りません、頑張って目薬だけさしておいてください」、と言われ、とある眼科に

10年近く通っていました。でも、少しづつ見えづらくなり運転もあきらめました。

 

久しぶりに行った聖書研究会サンフランシスコから一年ぶりに帰って来られた

Aさんも出席されていました。

「うちの両親、I眼科にせっせと通ってますわ」 えっ?そこって家からとても近い!運転しなくても行ける!

早速二人でホームページからダウンロードした問診票を持って受診しました。

「すぐにK大学病院の〇〇先生を受診してください。」と言われびっくりしました。

数日後、初めての病院、初めての先生ににかかりました。

「手術したらよく見えるようになると思います

悲観的に考えていたのが希望が見えてきました

 

そして、今日が左目の手術。無事成功しました。お蔭様で。

右目は本当に良く見えるようになりました。感謝です

これから術後の診察を重ねて、左目もよく見えるようになるでしょう。

「前の医者に僕は10年近く何をされていたのかな・・・。」

連れ合いさんがぼっそり嘆息しました。

 

アメリカからAさんが帰って来なかったら、私のサボり虫が治まらなかったら、

おそらくI眼科は知ってはいても行ってなかったでしょう・・・。

そして、その日宮田牧師から教えて頂いていた聖書の箇所は

二人の盲人をいやす」 (マタイによる福音書20章29節~34節)というところでした

不思議な夏でした

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖ホール ロビーコンサート

2014-08-25 | びわ湖ホール

こんにちわ。 蒸し暑いですね。今日は甲子園、決勝戦

たった今、大阪桐蔭、優勝しました、ということですおめでとうございます

 

そして、私はびわ湖ホールのロビーコンサートに約4か月ぶりに行ってきました

  

一流の音楽が無料で 小さい子どもさんがいる保護者の皆さん、

なかなか劇場に行きにくいですよね。びわ湖をバックに広々としたロビーでゆっくり聴いて下さい

地域の方、障がいのある方、保育園の子どもさん・・・。さまざまな環境の方たちが聴きに来ておられます。

今日はびわ湖ホール声楽アンサンブルの岩川亮子さん、森季子さんによる「珠玉の愛の歌」というプログラムでした

ピアノは岡本佐紀子さん

 

ロビーという開放的な空間ですが

ソプラノ、メゾソプラノの天に届かんばかりの美しい歌声に聞き惚れてしまいました。

オッフェンバック、ロッシーニ、プッチーニ作曲の作品+アンコール曲でした

素晴らしいコンサート、ありがとうございました

 

帰りに西武百貨店で働いているお友達Mさんのお店、「Shin」さんへ。初めてのお買いもの

焼き菓子お買い得品を買いました 明日、おばあちゃんの所へ

Mちゃん、すっごくきびきびと明るい笑顔でした また、いつか買いに行きますね

 

久しぶりの遠距離運転(こんなのが?)、近江大橋がタダになりましていつの間にか対岸へ渡ってました

通行料要りません、コンサート無料、西武に駐車タダとても、嬉しい一日でした。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの教会学校

2014-08-24 | 教会

こんにちわ。

今日もお天気は夏らしくありません。各地で大雨、ここ草津も午後から雨です

3回のお休みの後、8月に入って初めての教会学校です。

ちょっと少なめの子どもたち。でも、久しぶり、元気です

 

今日のお話はダイチャンです

ギターでじゃんけんの歌を歌ってお話をしてくれました。

なるほど、じゃんけんて一番強いものも弱いものもないんですね

子どもたちと掛け合いながら、とっても素敵な分かり易いお話でした。

 

そして、今日は7,8,9月生まれのお友達のお誕生会をしました

お祝いのカードをもらってみんなでさんびかを歌いました。

教会学校ではハッピーバースデーの歌ではなく、こんなのです。

「生まれる前から神さまに愛されてきた友達の誕生日です、おめでとう

やっぱり嬉しい誕生日みんなでポーレのクッキーを頂きました

 

最後はお楽しみにイス取りゲーム

子どもも先生も必死の争奪戦 

今日も楽しい草津教会教会学校でした

 

 ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永島正人君の絵

2014-08-23 | 美術

永島先生の息子さん、永島正人君の絵が我が家にやってきました

題名は「野に咲く花」です。ちょっと著作権の問題があるかも知れませんので

ここにはアップしませんね。

今年の夏に制作されたものです。

 

その代り、もう一度、ウインドウギャラリー、ご紹介します。

    

正人君は確か40歳代だと思います。

独特の表現で静物、自然現象他を変化球で投げてきます。

画用紙に、クレパスで。

 

彼との出会い、紹介されたわけでも、情報を得たわけでもありません。

20年以上前、娘が幼稚園の時、お迎えをして自転車を漕いでいました

このまままっすぐ家に帰るのはちょっと寂しいな、と思っていた時

初代の「はららきペンギン」の案内看板を見つけました

ギャラリー喫茶でした  の部屋があって、切り出したままの

大きなテーブルとイス。思わず「うわぁっ素敵」すぐに気に入りました

 

正人君のアトリエコーナーは窓際の一角でこじんまりした落ち着ける

スペースでした

 

壁一面にかけられた絵、見た事もないユニークで、きれいな色使い、

朗らかな明るさを感じました。

 

お母様の幸子さんが入れてくださった温かいコーヒーの味、忘れられません。

何となくしょんぼりしていた私の心も温めてくださいました。

ギャラリースペースはの部屋で、立ってみても良し、ゆっくり座っても良し、

ふんわり、のんびり鑑賞できる間でした。

他のアーティストさんの作品展も開かれていました。

 

そんな次第で、それからのおつきあいです。

 

家でも、守山のギャラリーでも正人君の絵を楽しめる、嬉しいです。

これからのご活躍をお祈りします。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯とピンクのお蕎麦

2014-08-21 | フード・ドリンク

今日も食べ物です。

少し前からご飯を土鍋で炊き始めました。

蓋です 内蓋と外蓋の二つあります

玄米を炊きました おこげ、出来ました

 

これがお釜です 5合炊きです。

火加減はまだコツがつかめないですが、少しづつ慣れていきます。

 

 

玄米は3合で水が1000cc。強めの中火で20分、とろ火で40分。

蒸らしが10分です。電気釜より時間はかかりますが、とても美味しかったです

ポコポコ足あとも出来ましたよ  「かにの穴」です

保温は出来ませんが独特の旨みがあります 是非お試しください。

ネットで5800円でした。万戸焼きのものです。電気釜も併用しながら

美味しいご飯を炊いていきます

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの砂糖菓子

2014-08-20 | おやつ

ゴーヤ、少し苦いですが、その苦味が大好きです。

苦味を残して塩でもんだり、茹でたり工夫してます。

フキのアンゼリカを模して、ゴーヤの砂糖菓子、作ってみました。

切って

茹でて、(向こうのレンジでゆで卵も作ってます

冷ましました。

水気を取って

砂糖をからめて

砂糖をまぶして

出来上がり

ご訪問ありがとうございました。

ごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタトゥイユ

2014-08-19 | フード・ドリンク

久しぶりにラタトゥイユ作りました

順番に、まず、材料です。

   

切りました

煮ました

出来上がり   約60分ぐらいでしょうか

さぁ、頂きまぁ~す

今日はご飯とから揚げと梅干し()で食しました。

フランスパンパスタの方が合うかも

 

ちなみにレシピはCOOKPADから頂きました。「夏野菜たっぷり!ラタトゥイユ」で検索してください。by cureo さんです。

是非、お試しください。何回作っても最高に美味しいです

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 
 
 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻栄光教会

2014-08-17 | 教会

今朝は宮島星子牧師が遠く石巻から来てくださいました。

知っていて見えない マルコによる福音書6章3節

この教会、震災の時はどうだったのでしょうか?想像がつきません。

娘の友達が石巻出身です。津波に飲まれました。ご家族の命は助かりましたが

震災直後の話は驚きの連続でした。冊子も貰い目を通しましたが、衝撃でした。

ご家族の心も病んでようやく癒えてきたそうです。やっと3年、まだ3年これからです。

できる事を考えてやっていきたいです。

 

しばらく前に病院を替えました。今、その事で頭が一杯です。正しい治療とはどういうことなのか。

患者のために、患者の立場に立った治療をしてほしかったです。もう薬漬けは嫌です。

私も勉強して、言いなりにならず、過剰な医療を断る知識を持ちたいです。

9月になったら関西カンセリングセンターhttps://www.kscc.or.jp/

講座を受けたいと考えています。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリア抑留

2014-08-16 | 家族

私は叔父、新田まさし(漢字は分かりません)に会ったことがありません。

あの戦争で亡くなりました。生きていたら90歳ぐらいでしょうか。

竹中工務店で建築の仕事をしていたそうです。

招集され、外地に赴き、戦って敗れ、捕虜としてシベリアに送られました。

シベリア抑留です。

極寒の地での過酷な労働劣悪な生活環境他で病気になり亡くなりました。

戦病死です。

遺骨どころか髪の毛一本日本には返されませんでした。

 

父親が日曜日の礼拝説教をしていた時に、電報が届いたそうです。

でも、母親はギュッと握りしめたまま悲しみを押し殺して

すべての仕事が終わり、牧師館に帰ってから夫に告げたそうです。

「まさしが亡くなりました。」

それだけが叔父の最期でした。誰かに看取られたのでしょうか。

でも、その人も亡くなっているかも知れません。

 

戦争さえなければ優秀な建築技師として活躍していていた事と思います。

母の兄弟5人の中でたった一人戦争の犠牲になりました。

命が助かった残りの4人もそれぞれに辛い体験をして、一生消えることのない

心の傷を負った事と思います。

 

このブログを読んでくださっている方々、将来のある若者、いっぱい夢があったに違いない若者たちの

事を少しでも悼んで頂ければ、と思います。

 

ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徴兵のがれ祈願

2014-08-14 | 本、ドラマ他

こんばんは

蒸し暑い一日でした。69年前もきっと暑かったに違いないです。

明日は終戦記念日。「戦争が終わって僕らは生まれた」、私もその一人です。

何も経験していません。でも、親から、親戚の伯父さんから、義父から、色んな人から聞いてきました。

 

今日は関西地域で放送されている毎日放送の「ちちんぷいぷい」と言う番組で戦争特集を見ました。

徴兵のがれ祈願」というのがあったそうです。その言葉通り、ひっそりとした林の中にある

黄色の鳥居をくぐり、徴兵されませんように、と祈るところがあったそうです。

証言をした103歳のかくしゃくとしたお年寄りの言葉が心に染み入りました。

誰も喜んで戦争に行く人はいない、戦争をして良いことは何もない、失うものばかり・・・。

 

徴兵をのがれるために、よその家の長男として養子に入る、徴兵検査の前に一升瓶で醤油を飲む、

指を切断するなど、考えられない事をして何とか逃れるようにした事も珍しくないそうです。

 

去年公開された「少年H」、ご覧になりましたか?水谷豊、伊藤蘭さんが実際と同じ夫婦役を演じていました。

原作は妹尾河童さんの「少年H」

神戸を舞台に戦争中少年だったHが見た世界が描かれています。

その中で、徴兵を逃れたいがために、首をつった青年が出てきます。

男姉ちゃんとH達にからかわれている、旅回りの役者で女形をしていました。

H達がほんまに男やろか、と銭湯で裸姿の男姉ちゃんを確かめようとして、そばにいたオッチャンに

こっぴどく怒られます。ドラマでは窪塚洋介さんが演じていました。映画では早乙女太一さんだったと思います。

徴兵検査が近づき男姉ちゃんは外のトイレで命を絶ち、H達に発見される。

衝撃的な場面でした。

 

ここまで人を絶望的な気持ちにさせる戦争と言うものに、何をしても肯定されるものはないと思います。

メディアで特集を組まれたりするのは一年に数日かも知れませんが、それでもよいから、

沖縄、広島、長崎、終戦などに対して少しでも関心をしめしたい、と思います。

もはや戦後ではなく、戦前と言われている今こそ。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レナードの朝 in 草津

2014-08-13 | 本、ドラマ他

こんばんは。

間があきました。親しい人、友達のお父さん、そして、大好きなアメリカの俳優

ロビン・ウイリアムズさんが亡くなりました。本当に驚き、ショックです。患っていた病気も。

亡くなり方も…。悲しくて仕方ありません。

一番印象に残っているのは「レナードの朝」です。

もう20年以上前に草津に「シネマハウス」という単館系映画館がありました。

娘の幼稚園(信愛幼稚園)の保護者の方が経営者で、保育時間に合わせてお母さん向けに

上映時間を調整してくださいました。

ロバート・デニーロとの共演で医者の役でした。実話がもとの映画で強く印象に残っています。

愛すべき人を失いました。彼の出演作品はこれからも上映されるそうです。

病を押して演技していたかと思うと辛くなります。心からご冥福をお祈り致します。

 

グッド・ウィル・ハンティング

 

今を生きる

 

ミセスダウト

 

パッチ・アダムス

自ら精神病院に入院する医者の役でした(実話)

確か、その後、出会った大切な人との関わりから小児科の子どもたちを元気づける医者

人生を描いた映画だっとのではないでしょうか・・・心に深く残っています。

 

数え上げればきりがありません。

また、DVDを借りて来て観たいです。

ご訪問ありがとうございました。  ごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする