夏休みの宿題や地域のイベントでモビールを作る方が多いようで
かんたろBLOGには夏になるとモビールの作り方の問い合わせをメールやメッセージで多くいただきます。
昨日、地域のイベントでモビールづくりをすることになった方から
こんなメッセージをいただきました。
(中略)
「質問ですが、小学高学年くらいにならないとヒモを結べないと思うのですが、
自分でヒモをつくれない子供はどのように作ったらよいかアドバイスありますでしょうか?」
たしかに小さなお子さん一人で糸を結ぶのは難しいです。
かんたろのワークショップの場合 小さなお子さんでも固結びをしてもらっていますが
いちどやり方を見せてできるようになる子がほとんどなんですが それでもできない子もいます。
保護者や大人が横にいて、手伝えれば良いですが 地域でイベントを行う場合は大変そうです。
そしてこの問題はこの方だけでなく、地域やこどもの施設の方も
夏のイベントでモビールを作るときに悩みそうなお題ですからBLOGの記事にすることにしました。
まずは固結びの説明です。
糸をオーナメントに通して 端と端を合わせます
そのまま二本一緒に固結びです。

小学校低学年はこの図をみただけですんなりできるかもしません。
目の前でいちどやってみせるのも良い方法です。
固結びができない子が多い場合
事前に大人が輪っかにした状態で糸を準備しておいてください。
オーナメントができあがった子に輪っかになった紐をわたして使わせます。

オーナメントの穴に輪っかになった紐を差し込み
出てきた紐の間を開いて反対側の紐を通す方法です
あとはアームにひっかけます。
昔書いた記事
【モビールの作り方】も合わせてご参考になさってください。
またイベントの写真やブログなど掲載することがありましたら
お知らせください のぞきに行かせていただきます
楽しいイベントになりますように~ ^^
ではでは
かんたろ でした。
かんたろBLOGには夏になるとモビールの作り方の問い合わせをメールやメッセージで多くいただきます。
昨日、地域のイベントでモビールづくりをすることになった方から
こんなメッセージをいただきました。
(中略)
「質問ですが、小学高学年くらいにならないとヒモを結べないと思うのですが、
自分でヒモをつくれない子供はどのように作ったらよいかアドバイスありますでしょうか?」
たしかに小さなお子さん一人で糸を結ぶのは難しいです。
かんたろのワークショップの場合 小さなお子さんでも固結びをしてもらっていますが
いちどやり方を見せてできるようになる子がほとんどなんですが それでもできない子もいます。
保護者や大人が横にいて、手伝えれば良いですが 地域でイベントを行う場合は大変そうです。
そしてこの問題はこの方だけでなく、地域やこどもの施設の方も
夏のイベントでモビールを作るときに悩みそうなお題ですからBLOGの記事にすることにしました。
まずは固結びの説明です。
糸をオーナメントに通して 端と端を合わせます
そのまま二本一緒に固結びです。

小学校低学年はこの図をみただけですんなりできるかもしません。
目の前でいちどやってみせるのも良い方法です。
固結びができない子が多い場合
事前に大人が輪っかにした状態で糸を準備しておいてください。
オーナメントができあがった子に輪っかになった紐をわたして使わせます。

オーナメントの穴に輪っかになった紐を差し込み
出てきた紐の間を開いて反対側の紐を通す方法です
あとはアームにひっかけます。
昔書いた記事
【モビールの作り方】も合わせてご参考になさってください。
またイベントの写真やブログなど掲載することがありましたら
お知らせください のぞきに行かせていただきます
楽しいイベントになりますように~ ^^
ではでは
かんたろ でした。