

紙々是好日 紙漉き職人のブログ

木の皮が紙になる
久しぶりのブログです。すっかり足が遠のいていました。展示会を控え、作品作りに集中するために、作品作りに入る前に注文いただいている紙や、在庫切れの紙を漉いてしまいたくて、集中して仕事...

新品の道具
紙を作るには、道具が欠かせません。自分の工房が欲しいなーと思っているのですが、結構大がかりです。まず、地下水を掘る。これは浅いと雨が降ったときに濁ったりするので割と深めに。それをく...

小さないきものブローチ作り
今月のはじめ、これまた友人に誘われてワークショップに参加してきました。ひびのこづえさんは、テレビや舞台の衣装を作るコスチュームアーティスト。コスチュームを作るときに出た色々な布や素...

友人に会いに
春分の日、友人に会いに行ってきました。20数年前、会社を辞めて越前和紙の工房で働き始めたのですが、若い人は初めての雇用。周りは6...

日本画家さんのもとへ
春めいてきましたね。花粉症の私は鼻と目で春を感じています。。泣先日京都へ行ってきました。桜の京都、にはまだ早い。紙を使ってくれている日本画家さんの二人展があるとご案内をいただいたの...

趣味は心の栄養
コロナで気軽に県をまたいだ移動が出来なかったり、イベントが中止になったりして好きなことを好きなように出来なくなり、ストレスが溜まっちゃいますよね。そういえば美濃にきて独立後ここ数年...

紙衣のバッグ
冬は紙作りの最盛期。昼間は紙作りで忙しいので、仕事が終わって帰宅してから、夜な夜な和紙にこんにゃく糊を塗っています。こんにゃく糊とは、こんにゃく芋からとれるこんにゃく製粉を水でとい...

雪の日のちり取り
岐阜県美濃市は岐阜の真ん中にあり、ハートの形をしています。東西南は関市で包まれ、北は郡上市。寒い所でしょ...

小学校の卒業証書は手漉き和紙で
岐阜県美濃市の紙漉きの里は、年々学校が減り、とうとう小学校一校のみになりました。この小学校には本格的な紙漉き専用の部屋があり、紙漉き舟や簀桁は勿論、圧搾台まであります。下は排水も考...

楮の寒ざらし
楮の寒ざらしは毎年大寒の時期に行います。何もない川に晒し場を作るところから。これも研修の一環です。川から遠い山側の工房では水からあげて広げ万編なく太陽をあてる「あげ晒し」を。雪の多...