

紙を彫る。紙で染める。

若者たちの青い夏休み−序章−
毎年夏は気鬱💀な型屋2110ですが今年の夏は一味違う!!嬉しい嬉しいお出かけの予定にいつもに無く浮かれておりました...

お知らせ☆明和町で無料工芸体験
残暑御見舞申し上げます🐳🌻⚓※画像は明和町とは関係ございません。皆様に少しでも涼をと、岐阜に帰省した際撮影した洞戸にある通称モネの池。私の仇敵である夏にやっと...

凛九はこの秋神話に染まる②
なかなか凛九が神話に染まれない型屋2110の駄文ブログ(笑)天皇家のご先祖である日本の最高神「天照大御神」がなぜ皇居でなく伊勢でまつられているのか...

凛九はこの秋神話に染まる①
早速ですが!最近型屋2110では神話がマイブーム😇神話とひと口に言ってもご覧になってる皆さんの中でも好みの“推し”神話ってのは分かれますよね...

みんなの会津型プロジェクト
突然ですが令和5年度も型屋2110は、福島県喜多方市の蔵から発見され、その後福島県有形民俗文化財に指定されたとあるもののご縁で喜多方市へお招き頂く事となりました...

模様が生まれるとき-小紋亀甲-
久しぶりのシリーズ投稿型屋2110のオリジナル紋様を解説☺今回は今の季節におすすめしたい団扇シリーズから「小紋亀甲」をご紹介。シリーズ【模様が生まれるとき】とは...

億万長者になりたい
億万長者かぁロマンですよね~〜宝くじ当たんないかな〜〜✨買ってないけど型屋2110が億万長者になりたい理由を語る前に...改めて伊勢型紙は柿渋で丈夫にした...

一周忌の工房だより
今日は5月25日。昨年の今頃は、藍田愛郎さんの染めで、晴れて只今工芸展展示会で巡回中の着尺に使用頂きました小紋型紙「而今之光」をあと2日で完成させねばと半狂乱で彫っていた日であり、...

江戸のおしゃれ見所解説
前回のブログに続き 浮世絵に見る伊勢型紙展 〜めぐりゆく江戸のおしゃれ〜の見所を解説していきます...

伊勢型紙と浮世絵のカンケイ
花も新緑も輝く季節✨🍀カラスノエンドウにヒメジオンたんぽぽにホトケノザあらあらモンシロチョウまで飛び回って〜春爛漫ですね〜〜 全くうちの駐・車・場は...