友人が足あと帳をブログに設置したのにならって私も設置してみることにした。名称は足あと帳ではなく、”芳名録”としました。m-tamagoの茶室 “茶の湯徒然日記” にお越し下さった記念に、芳名録に気軽にお名前(ニックネーム)とコメントを残して頂ければ幸いです。普段記事を読んでいるけれどコメントしずらいという方も、こちらにどうぞ。
(注:最新の記事は芳名録の下にございます)
. . . 本文を読む
今年もいよいよあと一時間ほどになりました。NHK紅白歌合戦を見ながらこのブログを開いております。
今年は2月に義父が急に亡くなり、実父も肋骨骨折したり、自身もインフルエンザにかかったりと、大変なことが重なって、我ながらこういうこともあるのかと驚きました。その後は様々な出会いや新しい環境と、慌ただしい中であっという間に年末を迎えました。
そんなこともあり、茶道もお稽古も3月から8月までお休 . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
いつも楽しみにしている三浦理枝さんのピアノリサイタル。
子供がいるので夜のリサイタルにはなかなか伺えずにいましたが、今回は夏休みということで家族で出かけることにしました。
なんと今回は日本デビュー20周年の記念コンサートです。
会社に勤めている頃、友理枝さんのお父様が取引先の方だったこともあり、皆でデビューリサイタルに伺ったことを懐かしく思い出します。
あの頃は私も若かった(笑)
あれから20年、 . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
あっという間に月日が経っていきます。前回のブログアップからもう2か月、申し訳ございません。
今回は少し前に会報誌に記事を書く機会に恵まれたので、その記事をご紹介したいと思います。
ブログを通してご縁を頂き、折々にご指導頂いてきた丹治先生。茶道の先生としての出会いでしたが、「京都漱石の會」の代表でもいらっしゃり、私も入会させて頂いて、会報「虞美人草」を拝読しています。
昨年春送られてきた「虞 . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
ご無沙汰しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2018年も、もう四分の一が過ぎて、春になってしまいました。
今年は年の初めからいろいろなことがあり、悪いことは重なるものとぐったりしていましたが、やっと落ち着き、春を楽しめるようになりました。
春休みに入り、娘と春を満喫しています。
まず、和菓子作り。メインの写真には娘が作ったものを載せました。下には和菓子職人の先生が作られた . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
今年も早くも10月を迎えました。中置の季節です。
9月の終わりに、高島屋美術画廊で開催されていた「還暦記念 六代 上田直方茶陶展」に出かけました。飾られた焼き物は信楽焼、どれも土の色なのに、様々な表情を見せておりました。沢山並んだものを見て、土の色もひとつではないとつくづく思いました。茶入に添った仕覆は、奥様が作ったものだそうで、緞子以外に木綿で作られたものもあり、その素朴さが土の雰囲気に合 . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
中学生のころからの友人の誕生日は9月。もう知り合って何度目の誕生日だろうか。
大学生位からお互いに誕生日プレゼントを贈るようになり、今も続いている。学生時代は学生らしく、OL時代はOLらしく、それぞれの年齢に合わせてプレゼントの内容もやりとりも変わっていった。私が家庭や子育てに追われるようになってからは、本人にほしいものを聞いてそれを送るようになった。彼女は昔から本が好きだったので、最近のリク . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
今年も早くも9月、暑さも一段落して朝夕の涼しさと聞こえる虫の音に秋を感じるようになりました。
8月は茶箱のお稽古をしました。一年ぶりに卯の花は、花は、雪は、月は、、、と考えながら、拝見ありとなしでは?と考えながら
準備をして手を動かしました。とても機能的に考えられている茶箱なれど、一年経つと細かいところがはっきりしません。
今年はそれぞれの違い、差を意識しながら行いました。皆様はいかがでしたか . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
今年も半分を折り返しました。早いものです。すっかりご無沙汰してしまいました。蒸し暑くなってきましたが皆様いかがお過ごしですか。
もう夏休みも目前ですが、、、、春休みのお話です。
娘と共に和菓子作りに挑戦しました。煉り切りでつくった菊です。食紅を混ぜた餡を丸めて、ラップでねじり、真ん中に黄色いめしべをつけるとそれらしくなりました。めしべは、小さくした黄色い煉り切り餡を丸い菊の中央に置き、木型 . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
今年に入って初めての更新となってしまいました。
そして風炉の季節もあと少し。この間、大炉で温かさを味わっていたと思っていたら、釣釜、透木釜と月日の過ぎるのは早いこと。
お稽古は相変わらず細々と続けております。復帰してからまだ一年にならないので、年間通してこれまでの復習をしているという感じです。でも、やはり、月に2回でも先生のお宅に通い、お点前をしたり、茶道のお話をしたり、そういう時間はとて . . . 本文を読む
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!