goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

新米

2017-08-21 20:02:28 | 日記

山陰ではもう新米が出来ています、頼んでいたもち米も今日取りに帰ってきました。最近ではもち米を作る家が少なくなりました、理由は少ししか消費しないもち米を各家庭で作れば2度手間になります。普通の米を精米してから機械を掃除してもう一度の精米・乾燥機もしかりです。

だからもち米農家はもち米だけ作って出荷する・普通の農家はそれだけの分業栽培が出来上がったのです。私もこちらの家から数件の予約を受けています、一昨日お寺に行ったらある人が今年はいらないというのです、こっちはあぜん・・・「だいたい考えてみんさい2月には農協が予約を取るのだから変更はできない」と言って押し込みました。来年からはこんな人はお断りです。

昨日は4度目のアユ釣り・・・予想した通り盆明けからは投網が解禁になっています。それでも何とかツ抜けですが塩焼きサイズは7匹・・・・素人漁師はシーズンが終わりですかね?

昔は新米を取った後作で広島菜を植えていましたが最近は年寄りが多くなってそれもしていないみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真イカ

2017-08-19 20:23:51 | 日記

今朝は明け方の気温がついに10℃台になりました。さすが寒さを感じます、寝るときは夏仕様・明け方は秋仕様・・・こんなときどうするか??布団を出すべきか?結論はパジャマでの調整をしました。よく眠れます6時台まで寝てしまいました。

盆法要も終わりました足掛け2日半、法座の後は会場の片付け・・・・ここでまた汗が流れます。

明日は久しぶりのアユ釣り・・・どうも情報によるとお盆以降は網が解禁になるようで心配の種が出来ました。そして島根からは新米のもち米が出来たというので取りに帰らないといけません。今年はご近所さんのを含めて8袋です、軽トラの活躍の場面が出ます。

いつも悩んでいたイカの名前が一つわかりました。どこに行っても真イカがありますが、地方によって種類が違うのです。北海道ではするめイカ。山陰ではやりイカ・そしてコウイカを・・・と所により違うようデス。

真イカというイカは種類にないのです。その地方で一番水揚げが多いイカを「真イカ」と呼ぶのだそうです。長い間の疑問が一つわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきの郵便局

2017-08-18 19:55:14 | 日記

先日、日本一の郵便局の内部が放送されていました。大阪のゆうパック処理局です。働いている人の制服を見てびっくりしました。頭はヘルメットどこかの工事現場スタイルです。私たちが現役のころには考えられない服装といでたちです。その一昔前はどこかの酒屋の前垂れでスリッパ姿の時代もありました。

完全に運送会社の現場です。民営化と集約作業の実態を垣間見た感じがしました。

PMからお寺の盆法要の帳場担当です、夜席もあるので酒が飲めない夕食はむなしいものです。そして明日も一日・・・

それにしても暑いからかお参りはわずか7名、寂しい盆法要でした。夜席は納骨している人に案内を出していますからもう少しは多いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡りくる8月17日

2017-08-17 20:42:38 | 日記

おととい深夜発の甲子園・・・一日中野球4試合を見てまた深夜帰ってきました天才野球少年。元気いっぱいです、お土産まで買ってきてくれました。運転してくれたお父さんに感謝デス。

今日は一日で土手の草刈りの気になる部分を終了予定で張り切っていましたが・・・PM天才野球少年がお土産の代わりに今はやりのスピナーが欲しいというので買いに出かけました。初めは一個だけ・・・そのうちもう一個で1900円、そしたら100円のもあると結局3個購入見事やられました。

で・・・巡りくる8月17日は????「誕生日冥土の旅への一里塚」

どこのお寺でも親鸞聖人の像がありますが、台座の中は納骨堂になっています。お墓を持たない人。墓を片付けて骨上げした人がここに収められています。明日は盆法要でこの前で法要が行われます。夕方はテント張りに動員されました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2017-08-16 19:57:38 | 日記

お盆の風習は色々です・迎え火・送り火の風習・安芸門徒の灯篭・島根県に行くと中国山脈を越えたとたんに灯篭は見えなくなります。お供えの花も広島はシキビですが島根では庭の草花が中心です。最近コンビニで卒塔婆なるものをを売っています、一枚の板に「南無阿弥陀仏」と印刷された板が・・・これは全くにルール違反だそうです。卒塔婆はお寺さんからいただいて供えるものだそうですが私は全く知りません。ただ灯篭よりはるか安く150円ぐらいが中心のようです。

でもお参りしてもらえるだけでいいのですね。お寺の近くの墓も全くに草ぼうぼう、お参りの形跡のない墓も多く見られます。18.19と盆供養が行われます、今回は当番なのでずっとお付き合いです、それに明日は外の親鸞聖人の前にテントを設置しなければいけません。

草刈りが終わったらアユ釣りにも行きたいのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2017-08-15 20:06:55 | 日記

昨日は広島からのお客さんと痛飲。轟沈しました。

終戦記念日デス。私の周囲の人も随分身内が犠牲になり・人生も違った人も出た人もおられます。天皇陛下のお言葉も身に沁みますがすっかり年齢を重ねられたのが気になります。生前退位も言われています痛々しい感じさえします。私もあと10年したらあのようになるのでしょうか?(比較の対象にもなりませんが・・・)

昨夜の雨は予想外に降りました、川の石が綺麗に洗われてまたアユの成長が進むと思います。

天才野球少年は、お友達と明日は甲子園これから深夜出発です。夏休みになってからが忙しく東奔西走の毎日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫大作戦

2017-08-13 20:42:42 | 日記

今年は鈴虫が生まれすぎました、我が家の虫かごは成長につれ溢れるばかりになっています。もちろん毎年もらってくれる家には配ります。残りは???どうしましょう。

梨園を経営しているお友達にはどうでしょうか?梨園に来た人に「次に来るとき虫かごを持って来たらただで差し上げます」としたら来園者を増やすことが出来るのでは???

少し商売の気持ちがある人には無料で差し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-08-12 19:55:45 | 日記

夜明け前はすっかり秋になりました。すでにバンブーシーツはお役御免。明け方は寒さを感じます。

3日間のご無沙汰でした、書く気持ちはあるもののついついの悪い癖が出てきます。

日を追って書きますね、10日・久しぶりのアユ釣りに行きました。これで3回目・日帰り鑑札は3000円なので元は取りました。これから行くのは儲けです。成果は???27匹・うち塩焼きサイズ15匹あとは小さいのですが、これはこれで背ごしにします。小さくても清流のアユです内臓のうるかの味もしっかりとしておいしいのです。で・・・夜飲みすぎてそのまま沈没・・

アユのおとり缶の中です

11日・稲の穂が出そろいました、そうすると招かざるお客様が・・隣の畑には出ています。柵作りは資材をすべて手作業で運ばなければいけません、それに昨年まで出ていなかった畑にも出てき始めました、私は被害を受けませんでしたが、お隣さんはスイカ・かぼちゃをやられていました。待ったなしです結局1日仕事・・へとへとですぐに爆睡。

田んぼの稲が少し白く見えませんか?穂が出て花が咲いています。

そして今日は盆までにしてかなければいけない草刈り、そろそろ彼岸花の花芽も出てきます。これを切ったら彼岸花が見られません。とりあえず土手を一日・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆忌

2017-08-09 19:43:14 | 日記

長崎原爆の日です、式典はNHKが放送していましたがその他の局は全く流していません。広島原爆は全局が全国へ流しているのかと思っていました。しかし広島以外の局は流していないのですかね。これでは地域限定の式典になります。(私は井の中の蛙でしょうね)

盆前でもありお寺さんの月忌参りでした、今日はお寺にホームステイしている中国・ロシアの若いお嬢さんが日本の風習を見たいとついてきました。仏前のお参りが理解できたかどうか??

 

鈴虫も4齢になりました、盆過ぎからは鳴きはじめます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2017-08-08 19:59:21 | 日記

盆までにどうしてもしておかなければならない作業「草刈り」は裏の土手・秋野菜の畑です、春先にじゃがいもを掘った後・玉ねぎを取った後などはそのまま放置ですから今のうちに草刈りをしてそのあと耕すときに枯れていないと大変です。シャツは絞るほど重くなりますし・水分補給は欠かせないし・・・何とかやり遂げましたが、土手はあと3日ぐらい少しずつの仕事が残っています。

稲穂も大分膨れてきました、そろそろ穂が出てきます。隣の畑には猪の足跡が・・・また一仕事が出来ます。

今年はなぜだかサギソウの花芽が出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする