goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

やっちゃった

2016-11-20 19:19:00 | 日記

昨年のことカメラを水に落としてパーにしてしまいました、今朝またまた・・・です。さて?ダメもとで電池も出しドライヤーの前に置き温めて乾燥作業1Hで電源復活。まだまだ画面等水が入っています、気長に机の上でドライヤーを低速で半日・完全ではないもののほとんどの機能が復活しました。

民泊のその後ですが、お友達の一人が朝になって発熱、布団から出られません、慌ててお家から薬を持ってきてもらってAMは安静、完全復活で午後は元気に帰っていきました。

子供の体調はわかりません。昨夜騒ぎすぎたのが原因でしょうか?でも楽しいですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIP

2016-11-19 19:43:46 | 日記

今日はVIP・6名様の民泊です。初めて顔を合わせたのに旧知の友達気分・大騒ぎで風呂に入っていました。晩御飯は「ば」の付く人が作ってくれました。特製カレーとから揚げ・・・

昨夜はよく降りました、60mmこの周辺でも佐伯が一番多かったのではないでしょうか?

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民泊

2016-11-18 20:25:02 | 日記

明日は天才君の野球クラブの仲間が長崎から来るそうです。佐伯にスポーツクラブの宿泊施設はありません・民泊対応です。6人のお友達が泊まってくれます。本人はすでに大興奮・・・ママは昼の味噌汁準備・宿泊の準備・・・逆に大興奮・・・

雨の予報ですね・残念・これだけはやりようがありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場開き

2016-11-17 21:36:18 | 日記

昨日・北広島町のスキー場「ユートピアサイオト」が中国地方第一号で営業を始めました。人口雪を作る機械がフル稼働でやったそうです。資源小国の日本で究極の無駄遣いの気がするのですがマニアにはたまらない魅力なのでしょうね・・・

手元に50年前、中国新聞が発行した「中国山地」という本があります。サイオトは漢字で書くと才乙、地元の人はサヨオトと言っています。少しだけ抜粋してみますね。「才乙では5・6年前に3反百姓がまず牛を手放し土方仕事や出稼ぎに出た、ところが1・2年前からは牛を5・6頭も飼っている上層農家が牛を老人や女に預け働きに出るようになった」「才乙の副業収入は、ミノ作りとモミをさびる板箕だがミノはビニールカッパに・板箕はブリキ製の箕が大量生産されるようになって冬場の仕事はないようになった」・・・まだまだありますが50年前にすでにこの状態であった才乙が唯一頼ったのが冬の雪山です。人口雪がいいとは言いませんがこうしてやらないと集落は生き残っていけないのです。

 六日市のポンガシ屋さんが来ました。音でまたお隣さんが来ます。

 裏のもみじもいい感じ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居待月

2016-11-16 20:48:06 | 日記

めちゃくちゃ放射冷却の朝、沿岸と10℃違います。

今夜は居待月(17夜)とても待ってはいません・眠るのが優先です。だから今回のスーパームーンは先送り・・・

今月のツキイチ会は大竹へ・小瀬川そばから峠越え・そして亀居城址で昼食・玖波駅まで歩きました。ものすごくいい天気・外での昼酒は最高です。

歩くと車で気が付かないものが一杯見えます。考えてみるといつも通る大竹ですがJRで大竹駅下車はおそらく初めてではないかと思います。近くって知っているところ格別用事がないと下車することもないのですね、友人も初めてと言っていました。

大竹はストーンアートのまち街角に石がすべてデザインされています。

亀居城址は地元石本美由紀さんの歌碑がずらり。

そして吉田松陰も通った峠。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカノクンチ

2016-11-15 19:57:46 | 日記

ナカノクンチ?です、字で書くと「中の9日」つまり19日のことです。広島の秋祭りは・上の9日・中の9日・下の9日とだいたい月を分けて9の付く日にやります。9月から始まり今度の中の9日(えべっさん)で終わり、そして冬に突入です。

もう長く出かけていませんが、昔は(十年一昔)本通りはどこの店もこの際とばかりに賑わっていましたが最近では新しい店舗(広島以外の資本)が入って習慣そのものが定着していないのでしょう。

さて11月初めに種をまいたエンドウ他が芽を出してきませんしびれを切らしてほじくってみると見事腐っています。また種からやり直し・これがプロの苗屋さんでも玉ねぎが生えなかった。この秋の状況なのでしょう。

自然は難しい・・・やっとシイタケが出始めました・そしてなめこもめっちゃ出ています。自然のキノコ汁最高です。松茸は食べたら消化不良で胃が悪くなります。食べないことをお勧めします。(食べれないものの嘆き・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ苗

2016-11-14 20:14:01 | 日記

残念ながらウルトラスーパームーンはお預けになりましたね。

今年は、玉ねぎの苗が極端に不足しています、HCに行っても予約受付はしていません。わが地区の苗屋さんも9日から発売と言っていたので9日午後に買いに行きましたがすでに売り切れ、14日で予約しておきました。今日やっと手に入りました。が・・・・予約した分だけで今年の販売は終了しました。昨年のように失敗しないように消毒をしっかりとして、今年こそ・・・

秋の野菜が高いと騒いでいますが、すでに苗の段階で不作です。

雨量計に出ない程度の霧雨です、みんな出払って・・ひま・暇・暇・・一人で湯の山温泉でくつろぎました。平日・しかも天気は悪い・源泉かけ流し・・を貸し切り状態で楽しみました。明日は天候回復予定です。貴重な玉ねぎ植え付けです。

今夜は内臓まで暖まっている分熟睡・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2016-11-13 20:05:14 | 日記

朝から穏やかな一日、さすがストーブは朝の一焚きで一日過ごしました。

明日14日は68年ぶりのウルトラスーパームーンと言うことです。でも何となく空模様はダメみたい・・・・ではもう死ぬまでウルトラは見られないのか?ご安心ください・今度のウルトラは2年後だそうです。あるいはみられるかな?宇宙を研究している人の頭の中を見てみたいぐらいものすごく難しい計算をしているのでしょうね。

今から23年前・冬の国体が鳥取県で開かれました、その時出来たのがジャンプ台です。それまで鳥取県というか西日本ではジャンプそのものの競技をする人はいません。競技の定着化を目指して7億円で作ったようです。残念ながらだれも使わなくっていまだに草ぼうぼうで残っているそうです。

東京オリンピックも会場問題・施設の問題で行ったり来たり戸惑っていますね。かしこかったのは山口県です。山口国体では山口県にクレー射撃の施設がありません。広島県の筒賀で開催しました、今の時代交通網は充実しています、県別開催にこだわる必要はなくなってきているのではないでしょうか?

なぁんもない日・一日2Fで過ごしました。とさっ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野街道

2016-11-12 19:51:54 | 日記

もう忘れるぐらいのご無沙汰です。今日は今年最後の行事「芋煮会」をやりました。3班に分かれ栗栖から街道を歩くコース・中道のお地蔵さんコース・直接会場設営芋煮を作るコース・私は料理班です。19名の参加意外に盛大になりました。

呉市からも参加いただき紅葉真っ盛りでいい行事になりました。

 

 

天才君今日も野球です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ(鵯)

2016-11-11 20:01:24 | 日記

先日ヒヨドリが南にわたるニュースを流していました。関門海峡でタカに狙われないよう水面すれすれを集団で飛んでいました。ところが我が家周辺ではそのまま越冬するのです、毎朝甲高い鳴き声でさえずっています。果物が専門で柿の実が無くなるまでずっと朝にはやってきて熟柿になると食べつくします。かわいいものです。

鳥取地震は本当にお気の毒でした。まだまだ余震に気を付けなければいけません。屋根が壊れたのを見るとほとんどが瓦葺の家です、阪神大震災で瓦葺の家がやられました、風評被害を防ぐためと言って「瓦葺はダメ」は禁句になったと思いますがやはり再建される家は洋風の屋根になってしまい、わが故郷の石州瓦工場は大打撃、多くの工場が閉鎖になってしまって地場産業の衰退を招きました。

業界ではより薄くって強度の強い軽い瓦を目指しています。せがれの家は一昨年建て替えました、石州瓦を使いました、40年前私が建てた家を壊した瓦は使い物になりません、規格が40年の間に3回変わっていて古い屋根の瓦はすべて産業廃棄物です。

 

もう一度昭和の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする