goo blog サービス終了のお知らせ 

100%シンガポールライフ (旅行と写真) Singapore life

写真4000枚以上。海外生活9年目の管理人が、ありのままのシンガポールの姿をご紹介。シンガポールって面白い。

ドリアンツアー③

2008年07月22日 | マレーシア旅行

ありました。ドリアンです。


ドリアンの山。


ドリアンを切ってくれます。


ドリアンは、とげがあるので軍手をはいています。ナイフで、一撃。


ある程度割れたら、後は手で開けます。


開きました。


なんだか、幼虫みたいです。実は中に、まだ房があります。


こうやって、自分で房を見つけなければなりません。このドリアンは、さっきのドリアンよりも小さめです。


ドリアンが出てきました。


皮はこれ。

ドリアンツアー②

2008年07月22日 | マレーシア旅行

今回の旅行で行ったは、マラッカの近くです。マラッカまで、20キロほど離れたところです。

MUARを通りました。

3時間たって、目的の場所の到着。

グレースが乗ったバスです。


あたりの風景は、こんな感じ。 日本みたいですね。



歩いて中に入りまーす。

途中には、


バナナの実と花、


小さい実のドリアン、


ポメロなどを見ることができました。


ドリアンを食べている旅行客を発見。


トイレも発見。

では、近寄って見ましょう。

ドリアンツアー①

2008年07月21日 | マレーシア旅行
日曜日、マレーシア、日帰りドリアンツアーに参加しました。

朝6時に集合。6時半に出発。

まだ、シンガは、真っ暗です。


これは、ちょうど、マレーシアとシンガポールにかかっている橋を渡っているところです。


この男が2月に拘留所から脱走して以来、税関で親指の指紋を取らされるようになりました。

指紋はコンピューターで管理され、この脱走者とマッチするか調べます。


マレーシアに入って、20分ぐらいして、朝ごはんのため、休憩。



この辺は、中華系マレー人がほとんどだそうです。

写真の真ん中の女性二人は、同じツアーの人たち。


ここらに住んでいるマレー人たちは、シンガポールまで通勤している人も多くいます。

(シンガポールの方が、同じ仕事でも給料が高いですから。)


タイ人の僧。




薬売りの怪しいアンクルを発見。





トカゲと一緒にいたので、てっきりトカゲのエキスでも使っているんだと思ったんだけど、トカゲはただのペットでした。


アンクルの話を聞く人は、ほとんどいません。。。。。

朝ご飯を食べてから、バスでドリアンを食べる所まで移動しました。

以下の写真は、バスの中から撮った風景です。


モスク


高速道路に入ると、

見えるのは、ヤシの木ばかり。

この風景がずっと続きます。


商店街。 写真に見える旗は、もちろんマレーシアの国旗よ。


トイレ休憩中。

アンクル(同じツアーの人)がお買い物をしています。

ドリアンを食べるところまで、バスで3時間もかかりました。

日本へのお土産

2008年06月07日 | マレーシア旅行
みなさん、お久しぶりです。 日本より帰国いたしました。

1年ぶりの日本。 最高でした。

実は、グレース母、5月に60歳になったので、そお祝いもかねて帰国しました。

グレース母のお土産を買いに、マレーシアまで行ってたんです。

以前からマレーシアに行くたびに買いたいと思っていた「天目陶器」。

サイトはこちら。
http://www.tenmokupottery.com.my/

サイトを調べて、会社に電話したら、KLにあるお店が一番大きくて品揃えも豊富だと言うことで行ってきました。




グレースが買ったのは以下のものです。(日本の家で写真撮影ね)

飲み物いれ。

アイス、ホット両方OK。89リンゲ (約2.800円)


拡大。

お店の人の話では、東京に天目の店舗があるそうです。33カ国に輸出中です。



取っ手ね。

これには、カップもついていて、カップを買った方がいいと、店員さんに言われるがままに。。。買いました。



2個で86リンゲ。(約 2.700円)





こちらは、最初、だんな様のママにと思って買ったのですが、やめました。

89リンゲ (約2.800円)



反対側。 まったく同じ形で、金がちりばめているのもあるんですが、そちらはお値段が3倍以上します。




花瓶です。 お水を入れても、もちろん大丈夫です。

148リンゲ。(約4.700円)

グレース母かなり気に入ってました。 日本にはないので、珍しいそうです。

店員さんの話では、日本人の中に日本に帰国のたびに金入りの陶器をお土産に買って帰る人がいるそうです。

日本へ帰国際、割れないか心配でしたが、手荷物として飛行機に陶器を持ち運んだので、大丈夫でした。



日本の家には、こんなんのとか、


アイヌの木彫りとか 置いてありました。

これだったら、天目の陶器の方がいいね。