山と蓋と日々の綴り

山登りのついでにマンホールの蓋を探してウロウロしてます。

2013 滝とレンゲショウマと富士山を見に宝鉱山~三つ峠山へ

2013-08-15 | 山行

先日の12日、盆休みを使って「三ツ峠山」へ登ってきた。
今回もご近所の山好き8人での山旅だ。

コースは、三ツ峠北口登山入口⇒大滝⇒七福の滝⇒白竜の滝⇒レンゲショウマ群落⇒御巣鷹山稜線⇒
三ツ峠山⇒御巣鷹山⇒大幡山⇒巡視道⇒林道⇒登山口

体力勝負の山!と言われ、都留市のHPでは熟練者向けの厳しいコース、単独・初心者の登山はご遠慮ください、なんて
書いてある。超緊張するコースだ。

予定を1時間繰り上げて、4時半に集合し高尾山口から中央道に入り、談合坂SAで休憩後北口登山口へ向かう。
下見をしてきていただいたご夫婦のクルマの後に続いて、登山口へ進んでいくと、奥様が私のクルマに移動してきた。
ダート道で悪路のため、ミッションケースなどをコスルことがあるとの理由からだ。

確かに悪路である。私のRV車でもかなり厳しめのダート道だ。
道先案内がいなければ、ここまでは入ってかないところまで進むと、登山口がある。

身支度を整えて、祠にお参りし、何故か集合写真を撮って、7時40分登山開始。
仲間から、大きなリュックだね~、なんて言われたが、前回(大岳山)の登山で足攣りでえらい目にあったので、
今回はその対策のために、大き目な荷物になってしまった。荷の重さよりも足攣りのほうが難儀だからだ。

登山口の標高は約865m。ここから三ツ峠山頂上1,785mの高度差約920mを、水平距離2kmの間に登ることになる。
登山道に入るといきなり急登だ。言ってみれば「這いつくばって」登る感じである。
何時ものことで、少し登ると緩斜面になるだろうと、思っていたが急登は、御巣鷹山稜線に出るまで続いた。




約30分ごとに休憩をとりつつ、登ること2時間15分ほどで「大滝」に到着。
前回ではとっくに足攣りが出ていたが、今回はその兆しもない。順調である。





ご夫婦から、こまめに「塩分」を補給することが最大の対策だ、と教えられていたので、
今回は「経口補水液」を2リットルリュックに詰め、その一部を給水タンクに入れて、ホースから何時でも飲めるようにしてきた。
この対策で、今回は最後まで足攣りが出なかった。下山までに2リットルを飲んでしまった。

大滝で小休止し、次の「七福の滝」「白竜の滝」へ進む。
滝の周りはマイナスイオンが多いのか、とても涼しい。疲れた体を元気つけてくれる。





白竜の滝を過ぎると少し勾配が緩やかになる。
このあたりから「レンゲショウマ」がボチボチと花を見せてくれる。
御岳山のレンゲショウマと比べると花が小さく貧弱に見える。野生だけに致し方ないか。



レンゲショウマの群落を見たのは初めてだ。
かなりの規模で群落が広がっていた。いゃ~、素晴らしい。

御巣鷹山稜線では、日差しがいいのかカイフウロやシシウド、マルバダケブキなど色々なお花が、今が盛りと咲いていた。
ここで「アサギマダラ」を見かけた。丁度一年前に登った入笠山以来だ。
この蝶は、日本本土から南西諸島・台湾・香港あたりまで渡りをすることで知られている。






12時15分頂上に到着。バンザ~イ(^O^)/
この日は雲がかかって富士山を見ることができなかった。
頂上で富士山を見るのも楽しみにしていたのに、残念であった。また、来いといういうことなのか?



昼食を済ませ、御巣鷹山と大幡山を経由して、登山口に戻る。
基本は下りなのだが、3か所ほど登りがあり、北口登山道の急登よりも、きつい感じがしたのは私だけだっただろうか!?

何時ものように、遅れ気味についていくと、緩斜面で黒い花を発見。一瞬枯れた花かと思ったが、よ~く見ると
「ラン」や「エビネ」のような感じの花であった。名前は「シュロソウ(ユリ科)」である。とてもラッキーであった。



登山道から見回り巡視道に入る。
ここから急な下山が続く。そういえば、今回はトラロープがやたらと多いい。それだけ急こう配やカニ歩きの道が
多いいということである。



やっとの思いで林道に出た。
林道を歩くこと40分ほどで、クルマを停めた北口登山道に15時50分ごろに到着。
ベテランの先輩方が、今日は厳しいコースだった、と口々にいうほどの難コースであった。
例によって、三ツ峠グリーンセンターで入浴と夕食をとり、帰宅した。

一週間前の予行練習を兼ねた登山と、ありがたいアドバイスのおかげで、
今回は足攣りもなく完歩出来た。感謝感謝である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿