goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久しぶりの・・・

2012-11-04 | 造園
土,日と,RHSJの「楽しく学ぼう!ガーデンデザイン講座」にスタッフ兼生徒として参加しました.

RHSJの理事であり,先日の二子玉川公園で現在日本庭園を作庭中の高崎先生が講師です.

場所は浅草橋にあるE&Gアカデミーです.

初日はガーデンデザインとは,から始まり,色々な図面の書き方・デザインのコツ,午後は実習として旗竿形の土地のアプローチガーデンのデザイン,平面図とパステルを使った着彩まで.

2日目は,午前中に講義,平面図から,見下ろし図の作成,その後模型づくり.

講義の合間に資材の配布,お弁当やティータイムの支度などで席を立ち,ばたばたとしていたのでスケジュール内で作業をこなすことだけを目標に頑張ってみました.

製図用具を使うのは久し振りでした.

デザインを一から考えるとあって,色々悩んでいるときに,参加した他の方達の作業の早さや盛り上がり?に内心焦りつつ,何とかタイムリミットまでに平面図完成.

といっても,相当飛ばしたので,完成度は大変低いですけど.
デザインを考え始めるところから大体3時間くらいで終了したものです.

あまりに焦って描いていたので,ベンチの縮尺間違えてます~



翌日は見下ろしの図面作成から.

この視点から描くのは初めてでしたが,樹木を格好良く描くのは難しいなぁと思いました.

それと,小さなパーゴラのような庇のようなものを描いたのですが,それがどうにもうまく描けず,先生にあきれられてしまいました・・・alien

午後は1時間半くらいでスチレンボードを使って模型づくり.

これもほとんど経験がなく,更に不器用さが災いし,他の参加者の人たちが色々な工夫やコンセプトを語っているのが聞こえる中,最低限の作業に終始していたのでした・・・

縮尺は今回やや適当.
それより,自分が表現したい雰囲気をちゃんと伝えられることが今回の目標のようでした.

隣の人がどんなものを作っているかさえ見る余裕がなく,それでも何とか完成.

自分が目指した庭の雰囲気だけは出せたと思います.





up左手のベンチのうしろが家で,大きな窓がある設定.

その窓から庭を見た景色がこんな感じ.



園路の脇にベンチがあるのって,定番ですがやっぱりいいなと思います.



門のところにはレンガの塀に格好いい小さなパーゴラの様なものを付けてツルバラを誘引する,という設定.木とアイアンを使うのもいいな~

駐車場側からの視点down

構造物の作りがお恥ずかしい限りですが,まぁ,雰囲気こんな感じ,ということで.



家の前のテラスでベンチに座って眺める景色はこんな感じdown

手前のぼんやりと四角く写っているものがテラスのベンチです.

ここに座っていると想像してみてください.



とにかく,こんなに短時間で図面や模型を仕上げる,という経験はなかったので良い勉強になりました.

よくスケッチは手早く描けといわれますが,模型制作とかもその勢いでした.

それくらい数をこなして表現力を磨きなさいということなんですよね.


焦ったり忙しかったりしているうちに,あっという間に終了してしまいましたが,楽しい講座で,最後に行った発表会で,参加した方達の創意工夫,想いのこもった作品群はとても刺激になりました.