といえば・・・
キク科のヘリオプシス属(キクイモモドキ属)の花々.
ミヨシでもたくさん咲いていました.

‘サマーナイト’
茎が赤っぽいので,個性的でシックな印象があります.


ヒメヒマワリ(ヘリオプシス)2種

ヘリオプシス‘アサヒ’
直径3センチ弱の小さなマリーゴールドみたいな八重咲の花.
下の写真の奥にも写っている小さめの花です.

ヘリオプシス.
小黒さんは‘ビックリ’と呼んでいるそうです.
が,まさか,品種名ではないだろうと思っているのですが・・・
アサヒによく似ているけれど,花の大きさが1.5倍くらいある八重咲きの花.
大きさ以外は本当によく似ていました.
上記2種はたぶんHeliopsis herianthoides var.scabra
scabraは,「ざらざらした感触の」という意味だそうです.
ヘリオプシスとか,キクイモモドキとか,ヒメヒマワリという呼称は,どうもネットで調べてみると,色々な品種を指しているような気がします.
学名:Heliopsis herianthoides
(herios=太陽,opsis=似ている)
和名:キクイモモドキ
別名:ヒメヒマワリ・ヒメキクイモ
ヒマワリ属(Helianthus=太陽の花)との違いは,ヒマワリ属は,舌状花が痩果の完熟前に落下してしまうが,キクイモモドキ属の場合,完熟するまで残存している点で区別されるのだそうです.

ダイヤーズカモミール(キク科アンテミス属)
学名:Anthemis tinctoria
英名:Dyer's chamomile
Dyeは,染めるという意味で,花が染料として使われていたらしいです.

ルドベキア(たぶん・・・品種はわからず)

ルドベキア‘マキシマ’(キク科オオハンゴンソウ属)
学名:Rudbeckia ‘makima’
17世紀のスウェーデンの植物学者Rudbeckから.
英名:Giant coneflower
空に向かってぐんと伸びているつぼみの高さは・・・

何と,案内役の小黒さんの背を超えていました

2.7メートルくらいにもなるそうです
風で倒れないのかなぁ・・・?
キク科のヘリオプシス属(キクイモモドキ属)の花々.
ミヨシでもたくさん咲いていました.

‘サマーナイト’

茎が赤っぽいので,個性的でシックな印象があります.


ヒメヒマワリ(ヘリオプシス)2種


ヘリオプシス‘アサヒ’

直径3センチ弱の小さなマリーゴールドみたいな八重咲の花.
下の写真の奥にも写っている小さめの花です.

ヘリオプシス.

が,まさか,品種名ではないだろうと思っているのですが・・・
アサヒによく似ているけれど,花の大きさが1.5倍くらいある八重咲きの花.
大きさ以外は本当によく似ていました.
上記2種はたぶんHeliopsis herianthoides var.scabra
scabraは,「ざらざらした感触の」という意味だそうです.
ヘリオプシスとか,キクイモモドキとか,ヒメヒマワリという呼称は,どうもネットで調べてみると,色々な品種を指しているような気がします.
学名:Heliopsis herianthoides
(herios=太陽,opsis=似ている)
和名:キクイモモドキ
別名:ヒメヒマワリ・ヒメキクイモ


ダイヤーズカモミール(キク科アンテミス属)

学名:Anthemis tinctoria
英名:Dyer's chamomile
Dyeは,染めるという意味で,花が染料として使われていたらしいです.

ルドベキア(たぶん・・・品種はわからず)

ルドベキア‘マキシマ’(キク科オオハンゴンソウ属)

学名:Rudbeckia ‘makima’
17世紀のスウェーデンの植物学者Rudbeckから.
英名:Giant coneflower
空に向かってぐんと伸びているつぼみの高さは・・・

何と,案内役の小黒さんの背を超えていました


2.7メートルくらいにもなるそうです

風で倒れないのかなぁ・・・?