昨日と今日,デザインしたお庭の施工に行ってきました.
先週は元々あった植物,雑草の撤去,整地を行い,今週は地割をして,地形作りです.
昨年11月に下見したときの庭の様子はこんな感じでした.
お庭の形は三角形.
千葉のお庭とよく似ています.
決定的に違うのは,斜面の切り土の土地に立てられた家なので,機械力に頼れない点.
整地や客土にしてもすべて人力で作業するということを念頭に考えなければならないので手間とコストとデザインの落としどころが重要でした.
でも・・・・・
そんなことは置いておいて,ガーデニングを楽しみたいと思っていた奥様に思い切り楽しんでもらいたい,庭に出るのが楽しいと思ってもらえるような庭にしようと考えました.
高台なので景色がいいのですが,切り土ということで擁壁が視界を阻みます.
この擁壁,こいつを目立たなくすることも重要ポイントの1つです.
となりの家もフェンス越しによく見えてしまうのでなんとかしたいなぁ・・・・と.
とりあえず整地するだけで,全体がすっきり

.
地割の様子.
中央をディコンドラの草地にしてバーベキューなども楽しめるように.
草地の周りは植栽スペース.
客土して少しマウンドにします.そうすることで植栽が立体的になり,「空間」を意識出来るようになります.
半日陰~日向まで,色々な植物を楽しめそうな条件です.
マウンドのラインを図面上でも何本も何本も書いてみましたが,実際に地面にも何回も書いては消し,微妙なラインを出していきます.
そして丁寧に地ならしをしてだいたいの地形が完成.
急に出来上がりが具体的に想像できるようになりました.
次回は樹木の植え付けです.