goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

屋上庭園の先駆け

2012-11-19 | 庭園見学
土曜日に見学に行った横浜駅西口相鉄ジョイナスの屋上庭園「ジョイナスの森彫刻公園」について紹介したいと思います.

ここの庭園を毎日管理しているジャングルコレクションさんや,相鉄ビルマネジメントの方による説明を受けました.

この屋上庭園のオーナーである相鉄(旧相模鉄道)はもともと相模川の砂利を運ぶ鉄道でしたが,そのうちお客さんも運ぶようになって西口のターミナルを繁華街として発展させたいという思いからS33年に用地を買収して名品街のようなものを作り,更にS48年にジョイナスを創設.

そのころから森のようなものを作りたいという構想があり,都会のコンクリートジャングル(こんな言葉も今は聞かないですね)に緑を.人間性の回復をテーマに光,水,緑を備えた屋上庭園を造ることを決意したそうです.

そしてS53年に竣工の運びとなったそうですが,当時の屋上庭園といえば今と違って人工土壌やアンカーの技術などもまだまだない時代だったので,土は黒土,支柱はとにかく太い丸太・・・という力業でした.

屋上は10階の高さになるのですが,夜,ビルの外から7-8メートルの高木を吊り上げたのだそうです.

当時にしてみれば画期的な庭園だったのだということがわかりました.

コンセプトは,屋上に地上と同じような公園を作ろう,ということだったそうです.

心のオアシスになるような庭園.



ということで,地上の公園を歩いているような感覚にするために,あえて園路と植栽部分に段差を大きく取らないというデザインになっています.





なるほど,確かにスッキリとした園路が自然で広々した空間に見せてくれる気がしました.

結構土厚を確保するためにボックスやレイズドベッドを使ってしまうケースも多いですからね.

そういう庭園とは全く違っています.

もちろん,高木のところは土厚60センチくらいはあるのですがdown,平均すると土厚は25センチくらいとのこと.



土が少ないので,竣工から35年くらい経っても木々はゆっくりと成長し,そんなに巨大にはなれないんですね.(もともと十分高木ですが.しかも,アンカーではなく,この支柱で支えられていますdown)



刈り込みも立派になっています.




それから,緑に親しみ,癒しの空間であるために,芝生への立ち入りOK,転がってもOK.



そのために,除草剤などは使わずに,手で除草しているそうです.

高木もなるべく樹形を崩さないように一本ずつ木に登って剪定しているとのこと.


今まで意外と地味な屋上庭園だなぁと正直思っていたのですが,実は先駆けの屋上庭園で,当時の人たちの熱い思いが色々と詰め込まれていることがわかると,そしてそれが引き継がれていることを知ると,すっかり見る目が変わってしまいますね.

さらにH22年より「緑を感じながら自分らしく毎日を過ごして,ショッピングなどに訪れたときに癒されて欲しい」という考えのもと,ジョイナスの屋内にもグリーン(かなり大きな観葉植物)を多数配置し,トイレにも生花を飾るというグリーンプロジェクトを実施.

トイレの花は屋上の花downと連動している凝りようです.



しかも,この屋上の植えマスの花たちは毎月HPでアンケートを採って希望の多い花に植え替えられるのですが,掘りあげた苗は無償でイベントなどで配布したりするそうです.

相鉄の回し者ではないですが,相鉄さん,なかなかやるじゃないですか.





浜離宮ライトアップ

2012-10-03 | 庭園見学
先週の土曜日9月29日に,浜離宮恩賜庭園のライトアップ見学会に行ってきました.

秋のライトアップは中秋の名月を愛でるための観月を意識したイベントです.

JLFの企画で参加したので,ライトアップを実際にデザイン・施工した焔光景デザインの原田さんが一緒に廻ってデザインのポイントや苦労話などをしながら説明してくれるツアーでした.

大手門側の入口近くの三百年のマツ.

立派なマツってライトアップされると,歌舞伎や能舞台の書き割りのように見えるのは何故なんでしょう.



足元灯は,歩くのに不便でない程度の控えめな数にし,空に登る月の存在感を意識するようにしたそうです.



upトレーシングペーパーに下半分を青い塗料で塗ってラミネート加工した足元灯.

月と池の水をイメージしているそうです.



行灯風の灯りも控えめなので,かなり暗い感じ.



藤棚の幹も控えめにライトアップ.



茶屋の裏の樹木は,水を意識して青っぽく・・・



茶屋の近くから登ってきた月を見上げる.



茶屋は水に浮かぶ船のようです.



お伝い橋はフルカラーLEDテープライトを使って黄色~白~黄色に変化させていくことによって,月の満ち欠けを表現しているそうです.

うっかりのぞき込むと眩しさのあまり,クラッと来ました.



ライトを設置するには水面からのアプローチしかないため,手こぎボートで橋の下まで行って設置したため,かなり苦労したそうです.



茶屋の屋根もかすかにライトアップしているのだそうです.



お伝い橋のライトの色が黄色と白では結構イメージが変わって見えますね.



土曜日だったので背景の大きなビルの灯りが少なくて,ライトアップの効果と共に池に写り込む光がちょうど良い華やかさを添えていたような気がします.



月の方角は人工のライトで照らす必要はありません.

が,ビルの灯りがここでも結構いい感じです.

もし,ここで真っ暗な樹木だけだったら,淋しい風景に見えるよね~と,参加者一同.

都会の庭園は,夜のこんな灯りも一つの景色になっていると思います.
意外と美しいものだと思いました.



この先の暗い芝生の上に,何とカップルがうじゃうじゃいました.

みんな座って寄り添って,同じ方向を向いて.
静かに月が出てくるのを待っているんです.

こんな庭園で月を見るデートを考えるなんて,若者達,なかなか~

日本人のDNAが受け継がれている気がしました.



このイベントは昨日10月1日迄でしたが,30日は台風のため中止になったので,3日間しか行われませんでした.残念なことです.

次回は来春桜の時期のライトアップを行うことが確定しているそうなので,また今回とは違う雰囲気の夜の庭園が楽しめると思います.






黄色い花壇の主役

2012-07-23 | 庭園見学
といえば・・・

キク科のヘリオプシス属(キクイモモドキ属)の花々.

ミヨシでもたくさん咲いていました.



‘サマーナイト’up
茎が赤っぽいので,個性的でシックな印象があります.





ヒメヒマワリ(ヘリオプシス)2種up



ヘリオプシス‘アサヒ’up

直径3センチ弱の小さなマリーゴールドみたいな八重咲の花.

下の写真の奥にも写っている小さめの花です.



ヘリオプシス.up  小黒さんは‘ビックリ’と呼んでいるそうです.
が,まさか,品種名ではないだろうと思っているのですが・・・

アサヒによく似ているけれど,花の大きさが1.5倍くらいある八重咲きの花.

大きさ以外は本当によく似ていました.

上記2種はたぶんHeliopsis herianthoides var.scabra

scabraは,「ざらざらした感触の」という意味だそうです.


ヘリオプシスとか,キクイモモドキとか,ヒメヒマワリという呼称は,どうもネットで調べてみると,色々な品種を指しているような気がします.

学名:Heliopsis herianthoides
   (herios=太陽,opsis=似ている)

和名:キクイモモドキ

別名:ヒメヒマワリ・ヒメキクイモ


pencilsetヒマワリ属(Helianthus=太陽の花)との違いは,ヒマワリ属は,舌状花が痩果の完熟前に落下してしまうが,キクイモモドキ属の場合,完熟するまで残存している点で区別されるのだそうです.




ダイヤーズカモミール(キク科アンテミス属)up

学名:Anthemis tinctoria

英名:Dyer's chamomile

Dyeは,染めるという意味で,花が染料として使われていたらしいです.




ルドベキア(たぶん・・・品種はわからず)



ルドベキア‘マキシマ’(キク科オオハンゴンソウ属)up

学名:Rudbeckia ‘makima’
   17世紀のスウェーデンの植物学者Rudbeckから.

英名:Giant coneflower

空に向かってぐんと伸びているつぼみの高さは・・・



何と,案内役の小黒さんの背を超えていましたyellow25symbol5

2.7メートルくらいにもなるそうですhi

風で倒れないのかなぁ・・・?





夏の花壇

2012-07-22 | 庭園見学
7月中旬,八ヶ岳のミヨシペレニアルガーデンは鮮やかな黄色に彩られていました.

ここは,出来上がって約15年くらい経過している標高850メートルの宿根草のナチュラルガーデンです.
水や肥料は極力やらずに,刈り込み,抜き取り,補植などの作業を中心に,現状維持を目指す,という方向性で管理しているそうです.

冬の気候が厳しい八ヶ岳に適した500種類ほどが栽培されています.

一ヶ月ごとに咲き出す花が変わるので,印象が大きく変化していくそうです.

近かったら毎月見に来たいなぁと思いました.

一ヶ月前はオルレアの白い花が満開になっていたそうですが,やまめが行った時はヒメヒマワリの仲間やルドベキアの仲間が花盛り.

清楚なホワイトガーデンから鮮やかな黄色中心の夏バージョンに移行していました.



upヘレオプシスとクガイソウの補色の組み合わせ.
鮮やかな黄色が,より目にしみるようです.



upこちらも,ミソハギやカンパニュラ‘ラプンクロイデス’など紫系×黄色の組み合わせ.お互いが引き立て合っています.




upヘリオプシスとオレンジのアルストロメリア.

同系色で秋っぽい感じ.アルストロメリア,切り花でよく見かけますが,庭植えもボリュームがあって見応えがあります.



upピンクのフロックスやミソハギと.
ちょっと里山風な感じ.




up斑入りのカリガネソウが鮮やかな黄色を優しい雰囲気にしてくれています.

斑入りのカリガネソウは,普通のものより若干弱いらしいのですが,触ると臭いので花壇の後ろ側に植えた方がよいと小黒さん.



upコロオプシスとパセリの花.
小さいもの同士でかわいい組み合わせです.


大きいもの同士だと,



upヘリオプシスとタデの仲間.



upヘリオプシスの海の中に,ミソハギ,フランネルソウ,フロックスのピンクと,真っ赤なクロコスミア‘ルシファー’.

キク科の花を研究しないと夏~秋の花壇は上手に作れないなぁ・・・と思いました.



雨の日スケッチ

2012-07-07 | 庭園見学
今日は久しぶりにJLFのスケッチ塾に参加してみました.

場所は皇居東御苑,お題は水のある風景を描く.

皇居の外側,日比谷とか丸の内,飯田橋などに行ったときにお堀や石垣を見たことはあるものの,江戸城跡は見たことがなかったので興味津々で出かけました.

地下鉄大手町のC13出口から外に出たら,ザーザー雨が降っていて,とてもスケッチするどころではないかも・・・といった状況でした.

が,申し込んだ人は欠席者もなく,三時間近くを自由にスケッチするため,最後の待ち合わせ時間だけ決めて別れました.

好きな場所を選んでそれぞれ思い思いの道具を取り出しスケッチ開始.

・・・したはずです.

二の丸庭園でやまめも雨の中,描けそうな場所を探してウロウロしているうちに,全員とはぐれてしまったので,池の沢渡の飛び石の上に立ってさらさらとスケッチ開始.

30分も描かないうちに傘からじわっと雨漏りしてきて濡れてくるし,スケッチ帳も雨のせいで鉛筆がのらなくなってしまい,あえなく断念.

東御苑見学に急遽切り替えて,日本庭園周辺から,天守閣跡,大奥跡などがある芝生の洋風庭園の方へ.

広さ21ヘクタールとか,21万㎡とか,64000坪と言われていますが,とにかく,広大な土地に江戸幕府の威信,平和な世の中を継続するための決意のようなものをここで具現化したのかなあ~などと考えながら,とにかく一周することに.

歩きながら,外国の観光客にはたくさん出会いましたが,仲間にはほぼ誰にも会わずに二時間あまり.

でも,結構石垣が美しくて,見ていて楽しかったです.

残り時間一時間を切ると,ポツポツとメンバーが一生懸命スケッチを仕上げに向かっている姿に遭遇.

雨も降ったりやんだりするようになったので,最初の場所に戻って頑張ることにしました.







雨のせいで荷物を肩にかけたまま,傘も差したまま.

およそ,スケッチにはふさわしくない日でしたが,濡れながらも何とか見てもらえるレベルに・・・

まだまだ未完成で,しかも遠近感がめちゃくちゃですalienase

講師の先生方には,もっとガツンと陰影を付けた方がいいね,とアドバイスをいただきました.

こうして写真と比べてみると,立ち位置が違うせいで見えていないのかも知れませんが,石がひとつ,ないのに描き込んである・・・というミステリーがyellow25symbol5

集合時間になって,全員の作品を順番に見せ合いました.

気に入った場所を素直に描く人,作風を追求して描く人,技巧に走ってみる人,メルヘンな優しい風景を描く人,ペンで独特な世界を醸し出す人・・・

描いた場所も構図も,画材の大きさもさまざまで,個性豊かな作品群となりました.

雨も小降りになった夕方,入口で入場プレートを返却して居酒屋に向かったのでした.

脱落者はやまめも含めて3名.

でも,久しぶりのスケッチは雨だし,難しかったけれど楽しくて仕方ありませんでしたsymbol7