goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東北!

2014-06-18 | 庭園見学
明日から一泊二日で岩手県に行ってきます.

10時頃盛岡着,レンタカーで滝沢町のガーデンプランツ工藤さん見学,午後東和町の及川フラワーグリーンで,みっちり見学,東和温泉のグロッセ・リュック氏がつくったモデルガーデンもできたらこの日に見学.

翌日,奥州市に行き,午後は中尊寺と毛越寺を見学.

今回もAIちゃんと行ってきます.

クレマチスのこと,詳しくなってきます.

中尊寺と毛越寺も楽しみ♪

それから,東北でお世話になる方達と,どんなお話ができるかも・・・

たった二日間ですが濃い時間を過ごしてきます

フロリダカシス

クレマチスは今すぐ剪定!という内容の趣味の園芸を見て,早速庭のクレマチス達を半分以下に切りました.こうすると四季咲きはまた咲いて来る,はず.

表参道ブラブラ3

2014-04-29 | 庭園見学
先日表参道に行ったときに,かねてから気になっていたニコライ・バーグマン氏のカフェ&フラワーショップに行ってきました.

行く途中にもオシャレなショップがたくさんkirakira2

いちいち気になるのですが,時間もなくて外観を見るだけで我慢して通り過ぎました.



見事な壁面緑化です.

じっくりと観察したい気持ちを抑えてニコライ氏のお店へ・・・





お店の前には大きなコンテナでwelcome gardenに.

ビオラやアジサイ,クレマチスなど,フラワーアーティストの手にかかると,何か違って見えてきます.



こちらdownはマーガレットとペチュニア.

さすがお花屋さん.ものすごくたくさんの苗を使ってるわぁ~という変な感想が最初に思ったことでしたalien



店舗の中も日本の花屋さんではなかなかお目にかかれない植物の使い方を見ることが出来ました.
日本人が発想しにくい植物の扱い方やディスプレイは,文化の違いも感じます.

ニコライ氏の自由で柔軟な発想とセンスあふれる空間を体験できて大満足symbol7

今度はカフェにも入りたいなitem5



表参道ブラブラ1

2014-04-17 | 庭園見学
10日ほど前,AIちゃんと表参道周辺,庭園・花屋・ガーデニンググッズのお店・おいしいものというキーワードでいきたいところをピックアップしてブラブラ見学してきました.

まず2012/4に開業した商業施設の東急プラザ表参道原宿店の屋上庭園.

朝9時過ぎに行ったので,上の階のパンケーキやさん?とスタバくらいしかやっていませんでしたが,若い女子がたくさん,オシャレに朝食を食べるために行列を作っていることにまずびっくりyellow7symbol5

その後もあちこちで若い女の子の行列を見ましたが,不思議な光景でした.

さて,屋上庭園のおもはらの森とは,東急プラザの6階にあり,近くの明治神宮の緑や表参道のけやき並木とつながるような緑地を目指したもので,高木30本以上が植えられ,さわやかな空間になっていました.

7階パンケーキやさんのところから見下ろしてみました.

ウッドデッキの床や階段がおしゃれで都会的です.

階段の分だけ高木の根鉢がゆったりできているのかな.



同じテイストの材料でつくられたガーデンファニチャーがあちこちに置いてあり,雨で濡れていなければ座って気持ちよく眺めたいところでしたが,残念yellow13





中央の大きなカウンターテーブルではFlower Merry-Go-Roundというテーマでイヴェント装飾され(4/17まで),春らしい彩りが表現されていました.

色とりどりの花が遊園地,という感じはしたのですが,メリーゴーランドっぽくもうちょっと頑張ってほしかったなぁ・・・・と思いました.

メリーゴーランドといえば,やまめの第一印象は中央にある柱とテントみたい屋根!
そういえば遊園地なんてずっと行ってないかも.

たまに行ったらきっと楽しいんじゃないかなyellow11kirakira2





夏緑のガーデン

2013-08-20 | 庭園見学
夏休みに一泊二日で蓼科方面に行ってきました.

はまかいじに乗って二時間半,お盆の渋滞や混雑も電車なのでまったく関係なく,快適な旅路です.

レンタカーを借りて八ヶ岳倶楽部へ.

昨年7月に初めて行ったとき,ひなびたロッジのようなものを想像していたのですが,かなりオシャレな観光スポットになっていて,びっくりしたことを思い出します.

夏休みのせいか,駐車場は満車でしたが,かろうじて駐車する事が出来,レストランも待たずに案内してもらえる程度の混雑で済んだのでホッsymbol6

雑木の庭に向かう途中で,柳生博さんにお会いしました.

思っていたより大柄でがっちりしているように見えましたが,ニコニコして,手作りのお味噌の試食を勧めてくれました.

ギャラリーに向かうと,雑木林には7月より緑が一層濃くなった世界が広がっているのですが,日差しを遮ってくれるので爽やかな空気に満ちていて,とても癒されました.



洋芝?の屋根緑化


ショップの屋根緑化.
こちらはフワフワした感じの草です.屋根に籠を並べているのがわかりました.
down


今回もフルーツティーははずさずに注文.
前より味も香りも濃く感じて,すごくおいしかったです

今咲いている花たち.
このほか,小さめのギボウシの花が盛り~終わりかけでした.

名前が出てこないので,また思い出したら記載したいと思います.

キレンゲショウマ

陽に透けた葉は,見ているだけで童心に返ってうれしくなりますね.



コナラ

ダンコウバイ

レンゲツツジの実

ゴヨウツツジ?の実

林の中を,上を見上げて歩くのって気持ちがいいものですね.


駐車場のところでも,かわいい実をつけた樹が迎えてくれました.

ウワミズザクラの実


ビオトープ

2012-11-21 | 庭園見学
相鉄ジョイナスの森彫刻公園の続きを少しだけ.

この屋上庭園は先駆けとして造成され,35年くらい経過した歴史のある庭園,公園といえるものですが,進化もしているようです.

高島屋に近い方にビオトープを作り,ちょうど一年くらい経ったそうです.



コンセプトは丹沢の生態系を参考に地産の植物を用いて環境適応力の高い生態系を再現したいということでした.

水中にはメダカやモロコなどがいるそうで,バッタとかも来るようになったとか.
ビルの10階でも来るのですね・・・



個人的には池の護岸や中島に使っている素材は人工的なものに見えて残念.

黒ボクのような石で作るわけにはいかなかったんでしょうかね.

土壌はしっかり現代の軽量土壌を使用し,木は丸太の支柱以外にアンカーなどもしっかり使っているそうです.

しかし,土厚が薄いので,まだ十分に根が張れていないこのエリアの木々は台風で結構傾いてしまっているそうです.

古顔の高木達はびくともしないのですが・・・

やはり,長い時間をかけてその場所に適応した根を作ることが大切なようです.


up流れの始まりの泉

まわりの常緑樹主体の植栽に対して,このビオトープエリアは落葉樹をたくさん使用したそうです.
低木,下草系も100種くらい使用していると言われたような気がします.

確かに多様な植物がこれでもかというくらい密に植えられているようです.

土が少ないので成長は緩やかですが,5年後くらいには間引きが必要となるらしいです.


水琴窟で音の楽しみも加えられています.

ビオトープの泉のまわりには軽石のマットを張った壁面.



壁の上部に人工灌水装置が配置されていて,常に水が流れるようになっているそうです.

少しだけ軽石の間に植物を植えているものの,将来的には自然にタネが飛んできたり,空中の土埃が吸着して緑が育つ土壌になれば・・・という願いが込められています.

時間が掛かるけれど,確実に,良いものになっていくし,育っていくことが証明されている空間ですから,これからも大事な部分は守りながら,色々な人たちとつながっていてほしいなと思いました.