goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年も甘い香り

2015-04-21 | 植物
今月は雨ばかり・・・という印象でしたが,日照時間が昨年の約半分しかないそうで・・・

雨は恵みにもなりますが,お日様が出ないことには丈夫な植物にはなれませんね.

裏庭の日陰コーナーでは日照不足など関係なくエビネが今年も咲いていました.





顔を近づけると,やさしい甘い香りしました

日陰エリアの様子

2015-04-18 | 植物
裏のイカリソウがひっそりと咲いていました.

ツボミの時は儚げで,弱々しいのに,花が全開すると,急に挑戦しているような,堂々とした姿に.



イカリソウ‘アクミナータ’と,書いた札がついていましたが,ネットで調べると花の色が違うようにも見えるので,正しいかどうか・・・hamquestion

日陰~半日陰にも確実に春が来ていました.


ギボウシ‘タマノカンザシ’


シライトソウ


アネモネ・ネモローサ‘ベスタル’


エビネ2種.


ロジャーシア‘チョコレートウィング’



ムグラ

2015-04-16 | 植物
今日も外で一日植物を植えていました.

山っぽいところの湿地なので,雑草もちょっと変わったものがいました.



ヤエムグラ.

アカネ科ヤエムグラ属.
学名:Galium spurium

東京の公園で見たことがあります.

ちょっと生えている分には,なかなか可愛い葉っぱですが,他の植物の上にわ~っと被ってくるので,やはり抜くことになりますね・・・

よく見たら先端に地味な花がついていました.





ハナムグラ.

アカネ科ヤエムグラ属.
学名:Galium tokyoense

こちらの植物は初めて見ました.
子供のころ,コイツに腕とかひっかかれて痛かったんだよ・・と,名前を教えてくれた人が言うのでよくよく見たら,すごいトゲaliensymbol5

notepencilムグラ(葎)は,密生し,ヤブを作る草.荒れ地や湿地などに生える.ウグラ,モグラともいう.
茎にトゲが生えているものが多く,種子はひっつき虫になる.
人が訪れず,荒れ果てた様を表すのにムグラの言葉が使われる.(by wiki)

つくづく雑草として歩んできたんだなぁ・・・



カラスウリ

2015-04-15 | 植物
ここのところ,悪天候の中,山っぽいところで植栽作業をしています.

山っぽいので最近見ない植物もたくさん生えています.

雨で重くなった土の塊を一生懸命掘っていると,時々サツマイモのような大きな塊根が出てきました.

わざわざ植えてあった感じでもないし,何かな???と思っていたら,今日,カラスウリの塊根だったということが判明してすっきりkirakira2


長さ10㎝以上.もっと大きいものも


これはやや小振り.

カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)

学名:Trichosanthes cucumeroides
trichosは「毛」, anthos「花」を表す.

雌雄異株なので,この塊根も♂か♀ということなのですが,さて,どちらか・・・

花は夜開花して,朝にはしぼんでしまいますが,花も♂と♀どちらかしか一つの株に咲かず,スズメガを媒介者として受粉するそうです.

根はでんぷん質が多く,昔の幼児の汗も対策として,このカラスウリの根から天花粉を作っていたそうです.
天花粉,昔,夏になるとお風呂上がりに真っ白になるくらいパフパフとたたいてつけたなぁ・・・yellow18symbol6