goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初もの

2015-10-20 | 植物
自分の家の庭の恵みというと,ベランダでまだ収穫しているミニミニトマトくらいしかありませんが,先日,東京郊外のお庭に伺ったところ,赤ジソのジュースと2階ベランダまで伸びたムベの実をご馳走になりました.



シソジュースは,とってもきれいなピンクで,この色を見ただけでちょっと幸せな気持ちになれました.

炭酸で割ったものでしたがほのかにシソの風味が感じられて,疲れた身体に効きそうな気がしましたkirakira2

ムベは,実,そのものが可愛いですね.(実際はもっと明るいピンクがかった紫色ですdown)



熟した感じより,やや早い実の中身.

熟した実.外側と中の種との距離が狭まっていますね.

柔らかいゼリー状の部分や芯の白い部分を食べるのですが,食べると言うより,甘みを味わった後,種を含む大部分を外に出す,懐かしい行為をしなければなりません.

ムベというと「むべなるかな」とはどういう意味だったっけ?となりますが,意味は「もっともである」です.

由来は近江で狩りに出かけた天智天皇が子だくさんの老夫婦に出会い,長寿の秘訣を訪ねたところ,毎秋にムベを食していると答え,天皇も一口食べて,「むべなるかな」と言ったという故事があるそうです.

そういえば昨年,近江商人の町や屋敷を見学に行ったとき,このムベがその不老長寿伝説のもとになった株であると記載された看板があったことを思い出しました.



1400年前の株があるわけないじゃん!・・・そんなツッコミをしたくなりましたが,一応写真を撮ったのでした.

シソジュースもムベも人生初体験だったのですが,もう一つの「初」が,これdowndown



初,「なた」使いでしたkirakira2

ぎこちない手つきですねyellow22symbol5


今年も咲きました

2015-10-18 | 植物
学生の時,ガーデンコンテストに出そうとしていて,直前に水切れをさせてしまって出せなかった悔しい思い出のシュウメイギク.


今年も立派に咲きましたkirakira2







今思うと,ちゃんと育てられなかったらどうしよう等と考えていたのでしょう・・・

ホオヅキ

2015-10-14 | 植物
今日,草むらの中にホオヅキに似た緑色の実を鈴なりにしていた植物.

ホオヅキに似ているけれど実が小型で,たくさんの実をつけ,熟しても緑色のままという,「センナリホオヅキ」のようです.

ホオヅキの仲間は葉に鋸歯があるものが多いようですが,この個体は全縁の葉が多いような気がしました.











こういう植物が普通に生えているのが不思議です.

子供の頃,ホオヅキはお祭り用に特別に栽培される特殊な植物だと思っていた気がします.
赤い実は作り物のようで,本当に植物なのかと結構疑っていました.

緑のままとはいえ,五角形の提灯,自然の造形ってすごいものですね.



今年もパッション♪

2015-10-01 | 植物
十五夜,スーパームーンと続き,早いものでもう10月になりました.

今年は色々な事が多すぎて,あっという間に年末になってしまいそうです.
少しでも有効に時間を使わなきゃもったいないなぁと思うこの頃・・・


今年はお天気も夏が短かったり,日照時間が少なかったりと不順な年ですね.
自然災害が身近になってしまっているような気がします.

明日も早朝の爆弾低気圧,気になりますね・・・aliensymbol5


さて,半月ほど前,東京郊外のお庭のメンテナンスに伺ったのですが,そこでは今年もパッションフルーツを植えました.

ところが花が咲き出す頃に,暑すぎたり,日照時間が少なすぎたりしたので,どうにも今年は不作です.

昨年の半分くらいしか実を収穫出来ませんでした.

その貴重な実を1つ,分けていただきました

ずっと追熟していたのですが,とうとう今朝食べました.

このくらいシワシワになる頃が甘みも最高

ひとつひとつ,タネが黄色い袋に入っているみたいですね.

ハーゲンダッツのバニラアイスに全部のっけ.種はシリアルだと思えばパリパリしているのも気になりません.


ちょうど良い具合に熟していて,甘~い

とっても美味しい状態でいただきましたkirakira2




甘い香り2

2015-09-17 | 植物
先日のジンジャーを見た日,鎌倉駅の線路沿い,ヤブの中から顔を出していたオシロイバナを見かけました.

とっても懐かしい気持ちになります.

昭和の香りがする・・・というか,小さな頃周りにたくさん咲いていた花のひとつです.

黒いタネの皮をたくさん剥いて,中の白い粉のかたまりのようなものを指でつぶしては鼻の頭に塗りつけたりして遊びました.

昔は濃いピンクの花がほとんどだったような気がしますが,今は色のバリエーションが増えましたね.

オシロイバナはありふれているようで,花に香りがあることとか,夕方咲くこととかは植物の勉強をしてから知ったことですし,多年草のような気がするけれど冬はどうなっているんだろう?考えてみれば気にもしていなかったことに気づきました.





オシロイバナ(オシロイバナ科オシロイバナ属)

学名:Mirabilis jalapa

南アメリカ原産で,江戸時代に日本に入ってきたらしいのですが,オシロイバナの名付け親は貝原益軒だそうです.
夕方頃に咲くことから,別名を「夕化粧」,英名は「Four O'clock」といいます.

香りは,顔を近づけてかなり頑張って香らないとわからないのですが,爽やかな甘い香りに感じました.
夜になったら香りがもっと強くなるのかはわかりません.今度機会があれば確認してみようと思います.