goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オブツーサ,一大事

2015-12-19 | 植物
寒くなってきたので戸外で育てているオブツーサを軒下の目の届くところに置いておこうと鉢を動かしました.

新しく置く場所を決めるために鉢をあちこち動かしていると,先々でこんもりと土が鉢底から出ていることに気づきました.

小さな鉢なのに,こんなに土が出てしまったら,中はどうなってるのかしら・・・と思って,ひっくり返してみたら,なんと



土がなくなっていて,こんな状態で鉢の中に収まっていましたdokuro

根っこは下にある土を求めて伸びようとしていたのかも知れません.



夏の終わりに上の方にいた塊が消えてしまったのも,こんな過酷な状態にいたからなのでしょうか・・・?

急いでサボテンの土,買いに走りました.

本当はサイドにぐるりと増えた塊をひとつひとつ分けて,鉢に植えるといいのかもしれませんが,時期が悪そうだからやめて,そのままそっと植えなおしました.

今度は鉢底にネットをちゃんと敷いて・・・

オブツーサ,ごめんね





不思議な花

2015-12-19 | 植物
11月に作製したこの寄せ植え,



今,とても面白いツボミが生まれてきています.

ドドナエアの左隣に植えた,エリカの仲間と思われる植物ですが,品種名を忘れました.


葉の間に急につやつやの物体がたくさんくっついたような状態になっていました



ピューッと,吹いたら笛のような音がして巻いてあった紙の部分が勢いよく伸びるおもちゃに似ていませんか?

これから全部の粒がこのような細長い花に変化していくのかなと思います.

ユニークですね~kirakira2



アネモネの球根

2015-12-01 | 植物
アネモネの球根は,画鋲のような形をしていて,植えるときも他の球根と違って尖った方を下に向け,軽く押し込むようなイメージで植えていました.

でも,ある日ふとしたキッカケで,そのまま植えると急激に吸水して腐ってしまうということを知りました.

知らなかったなぁ・・・aliensymbol6

これまで直接植え付けてしまった球根達,ごめんなさい・・・

ゆっくりと吸水させるには湿らせたバーミキュライトや水苔,砂などを使うのがいいらしいのですが,以前何かでティッシュを湿らせて吸水させる・・・という技を目にしたことがあるので,今回はそれでいってみようと思います.



湿らせたティッシュにサンドしておくと・・・



一日でふっくら・・・symbol4

根や芽が少し出てくるまでこのまま観察を続けようと思います.



パッケージにはアネモネの白い花が・・・

今年こそは素晴らしい花が咲きますように



まだまだいける?

2015-11-07 | 植物
今年のベランダ園芸はミニトマトtomatoと苺strawberryに挑戦しています.

苺はストロベリーポットで生育中.

ポーチの屋根があるので自然の雨があたらず,日差し,気温はそれなりに.

なので,常に乾燥気味ですが,トマトにはちょうど良いのではと思っています.


なぜか過去2回失敗して育たなかったのですが,今年はそれなりに収穫しました.




2種のトマトを1鉢ずつ,採れて採れて嫌になるくらい・・・になるはずが,片方の品種は何と最初に5個実がなったきり4ヶ月間以上,花を落とし続けたのでした.



絶対失敗しないと思っていたのでショック!

原因は最初から肥料が入っている土に植え付けた後,1ヶ月後に追肥をやるように言われていたので,何も気づかずに追肥してしまったことのようです.

肥料過多になると,葉がクルクルと内側に丸まるんですね・・・病気なのかなと思ったりはしたのですが・・・

肥料に関係するサインとは知りませんでしたase2alienase2

それから肥料を切って4ヶ月・・・
最近になって急に実がなり出しました

相変わらず行き当たりばったりですが,いい勉強になりましたkirakira2



ところで,今朝気づいたのですが,何かが発生したようです.



虫,だと思いますが,広がりそう

今更薬も使いたくないし,どうしたらいいのでしょうか.

こうなっている近くの実は,食べても大丈夫なのか・・・nose4ase

心配ですdokuro




朝のこと

2015-11-06 | 植物
毎朝,雨戸を開けてお天気や気温を確認するのと同時に,室内から庭の様子をチェックします.

足元の鉢ではヤマラッキョウのつぼみがやっと動き出しました.



奥の方では今年鉢植えから地面に降ろして,生育がいまいちだったスノーグースが空中に垂れ下がるように一枝だけ花をつけているのを発見.



来年のバラシーズンにはこのくらいの花がついた枝がたくさん見られますように.