goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西洋セツブンソウ

2016-03-13 | 植物
秋に,小球根の寄せ植えを浅い鉢で作ってみました.

スノードロップが咲き終わって,全体的に草丈がぐんと伸びた感じの今,今度は西洋セツブンソウの黄色い花が咲いています.





キンポウゲ科エランシス属

学名:Eranthis × tubergenii

別名:黄花セツブンソウ,洋種セツブンソウ,エランシス
英名:ウインター・アコニット

エランシスは「春の花」,アコニットはトリカブトのことで,トリカブトと同じ毒,アコニチンを根に含んでいるそうです.

セツブンソウは,日本原産の白い花ですが,この黄花は園芸用の交雑種なのだとか.

節分の頃より1ヶ月以上遅く咲いていますが,これも交雑により性質が少し変わったのかはquestionです.

花びらに見えるものは萼ということで,開くと雌しべと雄しべがわかるはずなのですが,今のところ開ききることなく,このままの状態のようです.

まだ葉っぱは出ず,いきなり花が咲いてきます.



このきれいな黄色い卵のようなものが突然ポンッと地中から出てくるんでしょうか?

何だか不思議です.





春よ来い♪

2016-03-11 | 植物
最近バタバタと忙しくしていたら,暖かい日が続いて知らないうちに植物が育っていました.

家の裏のアーマンディはツルを空中に大量に伸ばして隣の家の窓枠に絡もうとしていました.

間一髪っ!



鎌倉ではかわいい原種系チューリップが咲き始めました.

ライラックワンダー




ポリクロマ




密に植えなかったし,小さくてあまり目立ちませんが,発見したときのみんなの反応が楽しい植物ですtulip




復活!

2016-03-05 | 植物
玄関横に何も植えられていないと思っていたプラ鉢がありました.

いつのまにか雑草がはえていたので,他の鉢の陰になんとなく押し込むように置き去りにしていました.

でも,先日ふとその鉢が目に入り,何となく雑草の葉っぱ以外に黄色いものがあるような気がして引っ張り出してみました.

そうしたら・・・

何とフクジュソウの花が一輪,けなげに雑草の陰で咲いているではないですか



すっかり枯れてしまったと思いこんでいたものですから~



こんなにキラキラの黄色ですkirakira2

一度枯らしてしまって,2度目の株でしたが,この玄関周辺の環境が良かったと言うことですね.

今年はしっかり見守りたいと思います



ねずみの・・・

2016-02-25 | 植物
山野草スペースではゲンノショウコが花の盛りを終えつつあり,シライトソウが代わりに地味な花を咲かせ始めています.





傍らではちょうど三年前に手に入れたMouse Tail Plant(ねずみのしっぽ),コビトハンゲがやはり地味~に葉を出し始めました.



小さくてもサトイモ科の葉っぱですkirakira2

あと二週間もすると,英名の由来である独特の形をした花(仏炎苞ですけど)に出会えるんじゃないかと思います.

今年は数が増えているんじゃないかな・・・・
楽しみですheart



2月と言えば・・・

2016-02-21 | 植物
2月と言えばクリスマスローズ!

と思うようになったのは池袋のサンシャインでクリスマスローズ展というものが開催されると知ってから・・・

最初は栽培が難しそうで,高価で,マニアックで,手を出しにくそうな印象でしたが,今では庭にも10種類を越えるようになり,年々花付きも良くなってきました.


まさに,そのクリスマスローズ展で買い求めた原種系のミカンの香りのオドルス.



今年は花茎が伸びて,結構倒れまくっています・・・aliensymbol5
何かいけないのか,それとも普通のことなのか???


こちらは数年前,平日15時に突如始まった園芸店での時間制限30分という大バーゲンセールで衝動買いした子達・・・

ものによっては75%オフでしたkirakira2







どれも美しい花を毎年咲かせてくれて大満足です.

我ながら,あのとき衝動のままに走って良かった・・・


花だけでなく,ツボミもころんとしてかわいいのですが,この株のツボミは鐘のように見えるのです.



見ているだけで何かいいことありそうな気がしてきそうです