goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

樹木の魅力

2015-08-16 | 樹木
最近,樹木関連の仕事が多かったので,久し振りの今日は樹木の形について書こうと思います.

樹木の魅力は色々ありますが,中でも「樹形」は,鑑賞して美しいと感じるためにはとても大切な要素だと思います.

一本の美しさもさることながら,そのように手入れされた樹木が立ち並ぶ景観は,風が通り,見た目にもスッキリとした空間になって,その中に佇むと自然に癒し効果がアップするような気がします.

自然樹形は,それぞれの樹木に特有の,環境や個性を反映したシルエットですが,造園的なメンテナンスを行う場所の樹木はなかなか放任して育てることは出来ません.

よく見かけるのは,公園や街路樹の樹木剪定で,太い枝や幹がブツ切りになっているなどの無惨な状態.

大きくなって欲しくないなら,何故そこに植えてしまったのか・・・

いつも,そのような状態の樹を見るたびに思います.



やまめが訪れたとある場所でも,5年前は枝が混んでいて,モサモサした感じだったろうと思われるケヤキ.

先日久し振りに訪れたら,透かしといって,不要な枝を抜くメンテナンスに変えたそうで,枝の特徴を活かし,とても軽くて涼やかな姿になっていました.


図面でケヤキを描くときの理想的な樹形ですね.

下から見上げると明るくて軽やかな緑のかたまりの間に青空が見えます.
いつまでも上を向いていたいなぁと思わせてくれます.


ちなみに5年前はこんな感じでした.
たぶん,葉があるときには,固い箒を逆さに立てたような感じだったと思います.

枝が混みすぎているのが,上の画像と比較するとよくわかりますね.


こちらはお隣の公園のケヤキ.

同じ樹木とは思えないですね.
ブツ切りにすると,たくさんの枝が同じところから一斉に出てしまうのでモサモサな樹形になっていくんですね.

このような木も剪定のやり方を変えて5年もしたら,きっと見違えるように美しく,元気になるのにな・・・yellow4symbol6




トゲトゲの・・・

2015-07-14 | 樹木
今日も暑かったですねsun

外にいたら頭がボ~っとして,弱音を吐いてしまいましたyellow22ase


さて.
先日,やけにトゲがたくさん生えている小さな苗木を見つけました.



まだ30センチにも満たないのにヤケに攻撃的な風体です.

調べてみたらカラスザンショウではないかと.


ミカン科イヌザンショウ属

伐採後の跡地に一番最初に生える先駆植物,だそうです.

まさしくその通りの場所でしたkirakira2

これで疑問,解決です



珍しい樹木

2015-05-31 | 樹木
今日は2日前の天気予報では雨の予報だったので,のんびりしようと思っていたのですが,朝起きて青空だったので,掃除,洗濯をさっさとすませ,庭の鉢植え植物の植え替え作業をしました.

ビオラのクタッとした姿がずーーっと気になっていたんですが,やっと・・・

やり出したら他の寄せ植えも組み合わせを変えたくなって,とうとう4時間かけて気がすむまで作業しました.
そのせいか,やや暑さにやられています・・・・dokuroase2


ところで今日は珍しい樹木2種について書きます.

まず,ジャボチカバ.
ブラジルなど南米原産で,ブラジルでは一年中果実が売られているそうです.
生食の他,加工品(ジュースなど)の種類も多いらしいです.

国際バラとガーデニングショウでRHSJの園芸装飾で登場したのですが,やまめにとっては人生で2度目の出会いです.

樹高3mくらい?
なかなか立派な姿です.
ややヒッメシャラとかに見た目の印象がにていると思いました.



樹皮の感じも.


花がダイレクトに幹から咲いて,

黒くてツヤツヤの実がこんな感じでびっしり幹につくので,結構グロテスクに見えてしまいます
撤収の時に落ちた実を回収して,翌日食べてみました.
ただただ甘い,南国なら美味しいと感じるんだろうな・・・と思いました.


次はマルバチシャノキ.

先日の房総半島庭園見学ツアー,朝のミニミニ周辺散策ツアーで鴨川のホテル周辺を歩いたときのこと.

あるお寺の境内で引率の先生が興奮気味に,大変珍しい木に出会ったといって教えてくれました.


後で調べたら,ちょうどこの鴨川市がマルバチシャノキの北限だそうです.

葉や樹皮が柿の木ににていることから別名をカキノキダマシというそうです.
柿の木を騙すわけじゃないんですけど・・・


この幹は,一度覚えたら忘れなさそうですね.
ちなみに,チシャは,若葉の味がチシャ(和名),レタスのような味がするからだそうです.



モッコウバラ,今年も

2015-04-26 | 樹木
裏の家のモッコウバラが今年も満開となりました.

約20年前に当時珍しかったモッコウバラを注文で取り寄せてもらって植えたものです.

全く知識がないから超狭い庭に植えてしまい,わざわざ鵜野森のガーデンセンターで購入したオベリスクも直径数センチとなった太い幹が押し上げ傾いたまま,はずせなくなりましたdokuro

ふと見上げたら,にゃんこが2階のベランダからお花見していました.








花後の樹形を整える以外,一年を通してほぼノーメンテ.






バラの災難

2015-04-24 | 樹木
もうすぐバラの季節ですね.

やまめの庭でも枝をぐんぐんのばして先端にツボミをたくさんつけています.

でも,病気や虫も本格的に出つつありますdokuro

ここまできたのに残念!な,つぼみ達.


たぶんアブラムシのせいで枯れこんだつぼみ.やわらかい開く前の葉もよくやられます・・・nose4

いくらかを虫のエサとして提供し,大部分の花を守る・・・そんな気持ちで見守っています.



なかにはこんなに充実して開花準備をしているツボミも.

・・・・って,よく見ると下の方にアブラムシが留まっています
あぁ,また今年も色々な虫とちょっとだけ対決するしかなさそうです