goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一才桜

2016-04-09 | 樹木
今年も無事,盆栽の一才桜,旭山桜が咲いてくれました.

昨年植え替えをしたときには全然根が張っていなくて心配しましたが,どうやら大丈夫のようです.
真夏もよく乾燥させてしまいましたが,それでもこうして花をつける,とっても強い品種です.







イクリ?

2016-03-28 | 樹木
今日,埼玉のとあるうどん屋さんに向かう途中,川沿いに何となく見知らぬ花をつけた樹木を見つけました.

バラ科の花木ですが,今まで見たことがない・・・

うどん屋さんのご主人に聞いたところ,アンズじゃないかと言うことでした.
実がなって,結構ゴロゴロ落ちているよ,と.

でも,アンズは違うかなぁ・・・alien


そこで調べて一番これかな?と思ったのが「イクリ」.


変わった名前です.








イクリ(郁李)


スモモの一種で6~8月に収穫される実は,モモに比べて酸味があり,生食,果実酒として利用される.



どうも,ニホンスモモの一種で,生食用のプラムと同じようです.

結構放任されているようでしたが,こんなに花が咲いていたら実がたくさんなりそうです.

熟れた実は,甘くて美味しいのかも知れませんね.



ごつい・・・

2015-10-18 | 樹木
先日園芸店で思わずギョッとしたものがありました.





どうやらマユミに似た仲間?

と思ったら,アメリカマユミという札が刺さっていました.


大きくて派手で,トゲトゲが強烈な印象を与えます.


触ってみると,意外と固いのです.

この木が大きくなって,この実がたくさんなったら・・・・

想像してみると,ちょっと遠慮しておきたいな・・・と思ってしまいました.


ビナンカズラ

2015-08-30 | 樹木
鎌倉駅江ノ電側に降りて右手に折れ,ホテルニューカマクラに向かう途中に,常緑の照り葉の植物がわさわさ~と生えています.

低木のような,よく見るとツル植物が覆い被さって2種類いるような,不思議な様子・・・

先日花が咲いていたので調べてみたら,名前がわかりました.



サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)

学名:Kadsura japonica
別名:ビナンカズラ,サナカズラ

常緑ツル性木本.雌雄異株,又は同株.
束ねたツルをたたいてお湯を掛けると髪を洗う粘性物質が取れるそうで昔は整髪料として利用されたり(何故か男性が主に使用したらしい),製紙や絹糸の糊付けとして光沢を出すのに使ったり,漢方薬の五味子の代わりに使うなど,人の生活と深い関わりがある植物だったようです.

down写真がピンボケですみませんase2



ツボミや花の様子だけ見ると,ツリバナ,カラタネオガタマ,ホオノキなどを連想します.
以前は花の構造が似ているのでモクレン科に含まれていたこともあったそうです.



花びらは厚みがあって,小さなユリ根のようです.








芯は,ヤマボウシの実とかも連想します.

この花の芯が真っ赤な美しい実になるようです.



観察するのが楽しみですkirakira2
冬は葉が赤くなることもあるようです.どのくらい赤くなるのかな.

整髪料の材料で美男を作ったかも知れませんが,この植物自体もなかなかの「美男」なのではないでしょうか.





樹木の魅力2

2015-08-17 | 樹木
先日,透かし剪定による樹形の美しさについて紹介しましたが,今日は面白い樹形について.



これは樹種としては何の変哲もないオオムラサキツツジなんですが,長い間後ろからカイヅカイブキにのしかかられていたそうで,何とか生き延びられる方向に必死で枝を伸ばして,少しでも陽に当たるために努力し続けた結果の,姿です.

ヒコバエや余分な枝を整理して,オブジェのような存在感を示すようになりました.



夜のライトアップにより,その存在感はますます大きく,個性を主張します.

環境に適合してきた樹木の歴史を感じて彫刻のような特異な形にも敬意を払いたくなります.

その木がどんなふうに生きてきたかを感じて,一緒に時の流れを想像する楽しみも樹木の魅力のひとつですね.

それと・・・・



枝越しに見上げる建物,というのも素敵度数割アップに樹木が貢献していると思います.

もし,樹木が無かったら,この景色がどう見えるのか,想像してみるとかなり違いますね.