goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新芽の勢い

2015-04-21 | 樹木
先日訪問した小田原植木さんで見た樹木の新芽たち.

樹によって,全く異なる表情,緑がかたまる前の,生まれたての初々しさ,瑞々しさ・・・

この時期,ほんの短い芽出しのシーズンは,よく,葉っぱとして認識しているものとはまたちょっと違う様子を見ることが出来ます.


ヤマボウシ.下から見上げて若葉の爽やかさを感じて幸せな気分・・・


メグスリノキ.カエデ科とは思えない普通の形の葉ですが,毛がびっしり生えていて個性的.身体にも色々いいらしい.


ホオノキ.モクレン科.あの,巨大なホオバも最初はこんなに瑞々しくてやわらかそう・・・


シロモジ.クスノキ科クロモジ属.以前はシロミジ属があったそうですが,クロミジ属にまとめられたようです.葉に独特の香りがあります.


シラキ.トウダイグサ科.この樹の紅葉を見てもらいたいなぁと思います.あまり植えられているところを見ないのですが,秋の紅葉はおとぎ話のように美しく,見とれてしまうこと間違いなし,なんですが・・・

そして,先日いったばかりなのに,もう何の樹の葉なのかわからない自分が歯がゆい・・・

もしかしてメグスノキ,かなぁ・・・と思ったり.


こちらは・・・残念,思い出せません~alien

何となくムシカリに似ている気もするんですけれど・・・






豊作の予感♪

2015-04-18 | 樹木
庭のブルーベリーの花が咲き出しました.

今年は冬にいらない枝を剪定し,誘引もしてみました.
枝先にはたくさんのツボミ



これは一週間前の様子.

今はさらに開花が進んでいます.

昨年,ほとんど実がならなかった分,今年は豊作の予感ですham



さくら,さくら,春の花

2015-04-04 | 樹木
今週の晴れた日に,お花見に行ってきました.

いつもは近所の大きな公園が多いのですが,今年は頑張って電車に乗って行って見ることに.

最初の目的地は「浜離宮」.



ちょうどソメイヨシノは満開でしたsakura



サクラ,ソメイヨシノは満開になるとボール状に見えてきます.
放射状に花がついているのでしょうか。









モモとサクラの競演.まさに「春」の景色ですねyellow18





大手門近くのお花畑.春の日差しにきらきら輝くような黄色が眩しい・・・

築地市場の前を通り,両国まで地下鉄.
江戸東京博物館へ.常設展の入れ替えにより無料キャンペーン中.
余りの充実ぶりと楽しさで,時が経つのも忘れて夢中になってまわってました.

こんなに楽しんで無料だったなんて,申し訳ないくらいです.
写真撮影も常設展示の大部分はOKという,心の広さ・・・素晴らしいですkirakira2kirakira2

その後,都バスで吾妻橋の隅田公園へ.

土手のサクラは満開でしたが,人が多く歩く中にシートを敷いて座り込む人あり,公園の添景物なども興ざめで・・・
早々に退散しましたaliensymbol5symbol5

ここでは下や横を見ず,ひたすら上や遠くを見るといい感じです.



最後は東横線中目黒の目黒川のサクラ.

鳥の目で見るとこんな景色なんですね.

雲の上にいるようです.





サクラに包まれているような,不思議な気持ちになりました.

今年のサクラをたっぷり堪能した一日でしたsakurasakura



開花準備

2015-03-22 | 樹木
今年も桜の開花ニュースがちらほら聞こえてきていますね.

もう,そんな季節になったんだなぁ・・・早いです~yellow12ase2

わが家の桜盆栽,旭山桜も,植え替えダメージなく,ツボミがややふくらみ始めたようです.




たくさん咲くといいなsakurasakurasakura



センリョウ

2014-12-15 | 樹木
4年ほど前に亡くなった近所の方から,いただいたセンリョウ.
亡くなるちょっと前のことだったでしょうか・・・

増えて困ってるから,もらってくれない?と.

センリョウのためのスペースを作るのに苦労して,バラの陰になるようなところで3年くらい植えていましたが,毎年黒くなって腐っていく病気になり,花が咲いても実になりませんでした.

どこの家にも何気なく生えているような,特に手間が掛からなそうなセンリョウ.
それがちゃんと育てられないなんて・・・と,ショックを受けていた日々でした.

3回ほど季節をくり返して,場所が悪いと結論.
鉢植えにして,日陰に持っていきました.

そこで2回目の冬を迎えた今年,10℃くらいの気温が続いたある日,真っ赤な実がなっていることに気づきました.



いつのまにか,黒く腐ってしまう病気にも掛からなくなり,のびのびとそこで暮らしています.

適所にあるということは,それだけで植物にとって生きていくための環境がほぼ整っていることになるんだなぁ・・・と,つくづく感じました.

いただいたものが元気に生きつづけていると,この植物を分けてくれた人との小さなつながりも生きつづけているような気がしてホッとします.