goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サクラ咲く2

2017-04-09 | 樹木
今週後半~末は気温は高いのですが強風とあいにくの雨で,「花散らし」の天気模様と言われていました.

一気に咲き出し,散る花びらも急に多くなってきたような気がします.

とはいっても,毎年ソメイヨシノが満開になると直後に強風や嵐のような天気になることは良くあることで,咲いてすぐの花は,強風や雨でも全くビクともしないですよね.

ちょうど満開になったばかりのサクラたち,残念ながらお花見に出かけたわけではないのですが,偶然通りかかった川越とヨコハマで見かけ,しばし楽しみました.

川越のお寺の境内.
ちょうど昼時に,近所の人や観光客が満開の桜を楽しんでいました.

枝先にかたまって咲いている,ボリュームのある花のかたまり.

花芯は緑っぽく,まだまだ散らずに頑張りそうです.



こちらはヨコハマの桜.

近所の遊水池です.







空の色,時間帯,背景に何があるか,花が開いてからの時間,樹が生えている場所,一本なのか群生なのか,そして鑑賞する側の目線の位置・・・・色々な要素が複雑に絡み合うことで色々な美しさに気づき,惹きつけられる,毎年見ているはずなのに新鮮な気持ちで見られる,桜って不思議な樹です.



サクラ咲く1

2017-04-06 | 樹木
今年はサクラの開花が早いんじゃないかと話題になってから,3月末には真冬に逆戻り,雪が降るような天候になり,咲きそうで咲かないという足踏み状態でしたね.

一斉に咲き出すと言うより,同じ品種の樹でも個別に開花のタイミングが違う・・・そんな印象を抱いている人も結構いるようです.

職場の近くのソメイヨシノ,月曜の朝は7分くらいかなと思った樹が,お昼には満開に.

まだ咲いていない樹も,触れたら一斉に咲いてしまいそうなほどツボミがパンパンに膨らんでいます.

鎌倉のお庭では火曜の段階でソメイヨシノの開花はなく,ツボミがパンパン状態で,満開になってハラハラと雪のように花びらを散らせているのはヤマザクラです.

左手前がソメイヨシノ,右奥がヤマザクラ

池の畔のヤマザクラ

デッキの近くのヤマザクラ







緑と茶色が混ざって優しい色合いの葉をバックに白い花が大量に咲いています.

葉の色があるからこその柔らかい雰囲気に癒されます.



ハラハラと風が吹くたびに雪のように舞い落ちる花びら.

桜の花が咲いている期間の中で一番好きな瞬間です.



意外と花ごと落ちています.
ヒヨドリやリスが蜜を吸いに来るからなのだとか・・・

鳥はわかるけど,リスも・・・・!

花数多いし,おいしいのかなぁhamquestion





濃いピンクのサクラ

2017-04-01 | 樹木
今週は埼玉県に毎日通って花壇を作っていました.

往復6時間,体力勝負の毎日でしたが,植物に触れているせいか,不思議と辛く感じないで頑張ることが出来ました

やっと仕事が終わってちょっとしたバス待ち時間に,ずっと気になっていた濃いピンク色の花が満開の桜の下に.







大振りで,ソメイヨシノとかより少し茎が長いような気がします.

サクラにしてはかなり濃いピンク.

かわいらしい印象ですね.

河津でもなく,寒緋桜でもなく,オカメでもない・・・??

もしかしたら,「陽光」という品種かも知れません.

陽光は里桜の「天城吉野」と寒緋桜との交配によって作出されたもので,ソメイヨシノより少し早く咲くそうです.

別名「紅吉野」.

もと教師の方が,戦場で散った教え子達の死を悼み,鎮魂のために沖縄を旅した際に寒緋桜と出会い,この桜の作出につながったそうです.

平和のシンボルとして各地に送り続けた,その中の一本なのかも知れません.

でも,ネットで調べると出てくる写真より,花の中央の赤さや,茎の赤さが足りないような・・・・

出会ったら名前を知りたい・・・

出会いの第一歩,人も花も一緒ですね.



ロドレイア

2017-03-14 | 樹木
先日,東京郊外のお庭に今年初のメンテナンスに行ってきました.

まだまだ寒いのですが,春は植物の生長の時期.

水やりもたっぷりしてきました.

ホトケノザやタネツケソウがかわいい花をたくさんつけていて,まだ少し寂しい花壇の植物よりも目立ってますyellow12

予想外のコラボレーションに感謝,です.

お庭ではシンボルツリーのロドレイアが目立ちそうで意外と目立たない真っ赤な花をたくさんつけています.

もう植えてから8年ほど,ほぼ放任ですくすく育ったロドレイアは,樹高5mくらいになっているようで,つやつやの大きな葉っぱの間からかろうじて花が見える程度です.



こうしてみると花,わかりませんね~

樹のてっぺんの方で咲いていますkirakira2



下の方にもたくさんツボミがあるのですが,花もツボミも鳥が食べてしまったとか・・・

今年は鳥たちにとって食糧難だったのでしょうか.
いつもより必死に花や実をつついているという話を聞きました.

もう,あと,ほんの少し.

色々な命が一気に動き出す季節はすぐそこに来ています.





食べたいけれど・・・

2016-06-13 | 樹木
今日は一日良い天気でしたね.

ある場所で高木常緑樹の剪定が行われたのですが,その中にヤマモモの樹があり,実がどっさりとなっていました.

剪定なので,実のついた枝が大量に地面に落ちていましたが,一週間前には害虫予防の消毒も行っていたので,考えた末,実を拾うのをやめました.



昔,日光の旅館で食前酒にヤマモモの果実酒が出て,とってもおいしかったなぁ・・・yellow22symbol6

専門学校時代に公園の樹木管理を授業で行ったときに初めてヤマモモの樹を実際に見て,たくさんの実がなっているのを横目で見つつ,ものすごく採りたかったのを思い出します.

実をたくさん入手出来たらジャムを作ってみたいなぁ・・・

今年はしょうがないので,庭で採れたブルーベリーのジャムで我慢しましょう・・・・

来年こそは.

どこかで実をゲットしたい・・・

どこかで.

是非.