goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬の初め

2017-12-15 | 季節・自然
とうとう日中の温度が10℃を下回るようになってきましたね.

やまめ的には冬が来たな~という感じです.

朝の寒さ対策で,ヒートテックや耳がモフモフの帽子,フリースなどが活躍してます.



今日はモミジがたくさん植えられているお寺に行きました.

紅葉の見頃は過ぎていましたが,残っている葉は寒さのせいか一層鮮やかに見えました.



ドウダンも,赤ばかりではないんですね~.
温かみのある黄色に惹きつけられます.



黄色と言えば,イチョウの葉.



幹と枝だけの黒いシルエットのイチョウが光の中に佇んでいるように見えました.


晩秋~冬支度の植物たちですが,実はもう早春に向けて活動を始めているものもkirakira2



スイセン,クロッカス,ヒヤシンス,球根達は動き始めていますね.

春を楽しみに冬を乗り越えていこうと思いますhamtulip



どう見ても・・・

2017-12-13 | 季節・自然
先週,鎌倉のお庭で発見したもの.



立派に育ったきのこ.

どう見ても椎茸にしか見えません.
裏の襞も完璧kirakira2

香りも少し・・・あるような.

たぶん,椎茸?・・でしょう.



椎茸に違いない・・・と思いつつ,食べる勇気は出ませんでしたがyellow7



訪問者

2017-12-11 | 季節・自然
今日は東京郊外のお庭で冬春楽しみな花壇を作ってきました.

お庭にはキンカンやユズ,アロニアなどの実がたくさん実っているので小鳥が遊びに来るのですが,今日は珍しい鳥がやってきました.

お腹の色がきれいなオレンジで,頭はブルーっぽいグレー,羽根に大きな白い斑があります.



塀や木の枝にとまったり,ブロック塀に上をチョンチョンと移動しては「カッカッ」と,何かを打つような不思議な音をさせていました.



写真は遠くから撮ったのでピントがあっていませんが,どうやらジョウビタキという渡り鳥のようです.


何度も庭に来ていたので,そのたびに見とれていました.
きれいなオレンジ色が庭の中を移動すると,わくわくします.

調べると,結構人に慣れるようで餌付けや手乗りにしている動画がありました.
そのうち,このお庭でも大胆に遊んでくれるかも知れませんkirakira2

ジョウビタキの由来は「ジョウ=尉(銀髪)」,「ヒタキ=火焚(火打ち石をたたく音に似た音を出す)」ということだそうです.
また,翼の白い大きな斑があることから,地方によっては着物の紋に見立ててモンツキドリともいうらしく,うまく特徴を表していますね.





赤いもの

2017-11-15 | 季節・自然
秋と言えば紅葉の季節ですね.

公園のモミジも所々色づいてきました.

わざわざどこかに出かけるわけではありませんが,ふと見上げて夕焼けのように赤くなっている樹木に出会うと見とれてしまいます.



樹木だけでなく,実ものも赤くなるものが多いですね.

先日鎌倉のお庭で見つけた赤いもの.

カラスウリ

ウラシマソウ

小菊とローズヒップ(後ろの赤いもの)

冬に向かって枯れていく背景の中で燃えるように赤い実は,食料を探す鳥たちにとって最高の目印ですね.