goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

ジェラート、チーズ、ごぼう

2021年10月10日 | 日々の出来事
岡山市に行った時に食べたり買ったりした物。
まずは、後楽園のそばのお店で、こんなの見つけましてね。







「ジェラート」「アイスクリーム」「シャーベット」がワンセットになってるって
いいじゃん、いいじゃん
ここんとこ一気に寒くなったけど、この日はまだまだ夏のような暑さの日でね。迷わず買いましたよ。
しかし一気食いしたからか、3つの食感の違いを楽しむ事を忘れてた残念。
季節ごとに違う素材で出されてるらしいので、又機会があれば。

そして、商店街を歩いてたら「つながる市」ってのやってて、こんなの買った。
モツァレラとモッツァレラの燻製とフロマージュブランのセット。



モッツァレラは1個600円、フロマージュブランは350円。3つセットで1500円。
ん?モッツァレラはジャガイモくらいの大きさがあって1個600円って、安くない?
普通1000円以上しないかい。なのでいつも買うのためらって買えないんだけど、これなら買える~
ありがとー。てかフロマージュブランも、相場がわかんないけど安くない?
写真撮ってもいいか尋ねたら「どうぞ、どうぞありがとうございます」って、めっちゃウェルカム。いや私、ただどこの工房とか知っときたくて撮らせてもらおうかと思っただけなんだけど。そんなに言って下さるし、宣伝力ないけどブログに書かせてもらいます、という事で。







送料850円で送ってもくれるとの事。
まだ若い女性が作られてた。凄いなぁ。次もここで買うわ。送料払っても安い気がする。
あ、それから作ってた彼女いわく、ここの牧場の牛乳は岡山県で一番美味しいと認定されてるんだって。岡山はジャージー牛乳とか有名なのがあるんだけど、そよの美味しいとの事。
その牛乳で作ったチーズだからね。そりゃより美味しいと思うわ

次は「ごぼう」。
見てください、これ「明治ごぼう」というのですが、太いよねー。





生産者から直接仕入れてるという事で、1本400円。

いつもランチに行く“昇一楼”さんで食べた事があって、その時出たのを自分でも作ろうと買ってみた。
この前、昇一楼のご主人に訊くと、まず大きいまま米のとぎ汁で2時間茹でる。火加減はそこそこで(まぁ、吹きこぼれない程度でいいと思う)。箸がスッと通るくらいならいい。そのあと醤油など味付けの物を入れて30分ほど茹でて出来上がり。
私は2時間茹でたあと1cm程度の厚さに切ってから、醤油・つけめんの素・昆布の粉末・水を入れて30分茹でてみた。
焼酎のアテになった
米のとぎ汁でするの忘れて、普通の水で煮たけど美味しかった。

あと「白きくらげ」を入れたスープも食べたり(テーブルが近くになかったから立ち喰い~)。

その時にアンケートをやってて協力したんだけど、用紙をくれた若い女性が、そのアンケートは自分達岡山大学の学生がやってて、「私、来年から中学校で働くんです。そこでSDGsを広めたいんです」って言ってた。
若さがみなぎってる!素晴らしい(^^)

生産者や学生、こうやって頑張ってる人をみて、岡山も捨てたもんじゃないかなと感じた時間だった。

簡単に出来る事なのに

2021年10月03日 | 日々の出来事
この前映画を観た帰り、虹色の模様の入ったバスを見た。
LGBTQの関係なのかなと思った。


その後車を運転しながら思った。「人間って不思議な動物だなぁ」と。
だって、その昔石を道具として使っていたのからすれば、今や凄い進歩じゃないですか。月にだって行っちゃうくらい。まあ、月に行くのは能力がいるにしても、ちょっとした物作ったり考えたり、他の動物に比べると出来る事が多いと思う。


で、そんな人間に対して「不思議」と思うのは、それだけ色んな事出来て考える事も出来るのに、差別や暴力、ハラスメントや誹謗中傷などなどについて、何で決まり事を設けないとちゃんと出来ないんだろうという事。
相手を受け入れる・尊敬する・尊重する、そういった事をやればいいだけの事じゃない?何もいちいち法律作ったりしなくても。

技術の革新や月に行くのは、才能や能力がある人じゃなきゃ出来ない事も多いし、お金もめちゃくちゃかかったりするよね。だけど相手を尊重したり受け入れたり敬ったりって、誰にでも出来る事でしょ?なんの資格も能力もいらないし、ましてやお金もかからない。いつでもどこでも、すぐ、老若男女出来る事だよね。
なのに何でそれが出来ないんだろうね。
もっと難しい事はやってのけるのに、ほんと不思議。他の生物より優れているように見えて、実はめっちゃ劣ってたり?

映画「総理の夫」「ノー・タイム・トゥ・ダイ」

2021年10月01日 | 日々の出来事
TOHOシネマズ岡南にて、映画「総理の夫」と「ノー・タイム・トゥ・ダイ」を鑑賞。
緊急事態宣言は解除されたものの、館内はガラガラに近い。観る方としてはゆったりと観られて良かったけど。平日とはいえ、コロナ前はもっと賑わってましたが。
(画像はそれぞれ公式HPからお借りしました)

「総理の夫」は、面白かった。



丁度そろそろ衆議院の選挙がありそうという、時期的にも実感の湧く話だし、女性が総理という設定、又女性が働く中で出てくる色んな出来事は、世の働く女性の多くが遭遇する事だったり問題だったりで、観ていてものすごく頷ける部分があった。
心のヒダをえぐるような作りではない。漫画チックでコメディータッチ。なので全体的に軽く観られるし笑える。だけど時事ネタもあり、女性としてはスカッともし、又時に考えさせられる部分があり涙した。めちゃくちゃ感動っ!という感じではないかもだけど、でももちろん感動もし、観てとても良かった。

「ノー・タイム・トゥ・ダイ」は007シリーズ。



この007シリーズは昔も何回か観た事あるけど、こんなに戦闘シーン多かったっけ?と思ったくらい機関銃をバンバンやるシーンが多かった。そういうのもあったり、内容的に重いというか、見ててスカッとか楽しいとかがなかったので、個人的に、あくまで個人的には「うん、まあ、、、」って気持ち。

予告で天海祐希さんが出る「老後の資金がありません!」というのをやっててて、これは面白そうかなと思った。
あと、次は「劇場版プラシド・ドミンゴ アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2020 」を観たいなと思ってたけど、料金が倍以上なので思案中。ちなみにこの映画というかコンサートの放送は、上映される映画館がかなり少ないみたいで、上映されない県もだいぶあるみたい。

治療として確立して欲しい

2021年10月01日 | 日々の出来事
今日Yahoo!のトピックスで、「体が徐々に動かなくなっていく難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」について、京都大などのチームは30日、iPS細胞を使って見つけた治療薬候補の「ボスチニブ」を飲んでもらう治験の結果、一部の患者で進行を止められた可能性があると発表した。ALSの進行を食い止めた例は世界初とみられる。」とあった。
この「ボスチニブ」という薬は白血病の治療薬との事。

ALSについては知ってはいたけど、テレビドラマでも観た事がある。三浦春馬さん主演の「僕のいた時間」っての。観ていてとても胸が痛んだ。
そして世の中にはこの他にも色んな難病があり、毎日大変苦しんでらっしゃる方がいる。
ほんと、こういうの何とか治療方法がないんかなと思う。
研究者の方々は日々頑張ってらっしゃるだろうけど、予算の壁のなんかもあるだろうし、、、

そんな中ips細胞が出来、今は治療に役立ってたりもするのかな?
今回のニュースの件、治療が確立される事を切に願います。

仕事が楽しく出来そう

2021年09月28日 | 日々の出来事
「ガイアの夜明け」でカルビーが取りあげれられててね。
会議室が映し出されたんだけど、これは楽しくていいなと思った。



これだと会議のメールは「日時:〇月〇日〇時〇分、場所:かっぱえびせん」だよね。
嫌な仕事でも、ちょっぴりウキウキ出来そうなんだけど、実際どうなんだろ。社員の方にきいてみたい。

ちなみに、あとはどんな部屋があるんだろ(笑)

レコード

2021年09月20日 | 日々の出来事
今日、倉庫から物を出した時、自分が昔買ったのか段ボール箱に「食器」と書いたのがあったので、それもついでに出した。
で、なんの食器かなぁと箱を開けて驚き昔買ったレコードだった。捨てたと思ってたのでびっくり。
そして「え?こんなの買ってたんだ」と2度びっくりしたのもあった。
(以下、敬称略)

そのびっくりしたのがコレ。


だって買ったの多分35年くらいは前だと思うんだけど(もう覚えてない)、その時こういうの興味あったかなぁと、全く記憶になくて。にしてもシフラにした決め手は何だったんだろ。当時の自分に訊きたい。

同じくらい古い時代に買ったのが他にもあるけど、あとのは大体覚えがある。
写真は一部だけど、まずは聖子ちゃんのLP。


かわいいなぁ♡ 私が高校生の時、聖子ちゃんの髪型真似る子が多かったなぁ。てか、世間の女性の間で流行ってた?「聖子ちゃんカット」なんて言ってたよね。





ピンク・レディーは全部買ったな。もちろん踊りも覚えたわ。もうこの辺40年以上前に買ったのもあるよね(笑) 懐かし~。これは全部ドーナツ版(今の子が聞いたら“何それ?”だよね 笑)。


もっと大人になったマイケル・ジャクソンもよく聴いたけど、これもよく聴いたなぁ。


これも古いねー。アグネス・チャン買ってたんだ。山口百恵はたくさん買ったわ。


映画音楽もよく聴いた。


レコードのプレーヤーやスピーカー、我が家にあるけどどちらも壊れてて聴けない~。音楽はやっぱ大きいスピーカーで聴きたいなぁ。

おちゃめ♪

2021年09月11日 | 日々の出来事
昨日何気にテレビをつけたら、ふりかけの「ゆかり」の事やっててね。
何故「ゆかり」という名前にしたのか、また同じシリーズの「かおり」や「うめこ」「ひろし」の名前の由来も、三島食品の社長に聞くというもの。

でね、出てきた社長の出で立ちが「ゆかり」だったんよー
めちゃおちゃめ。





笑ったわ(ぷぷっ)。

このふりかけ美味しくて好きだけど、「ゆかり」しか食べた事ないわー。
カリカリ梅の入った「うめこ」と広島菜の「ひろし」が気になる。
どっちも、おにぎりにしたら美味しそ~

孤高のシラサギ

2021年09月11日 | 日々の出来事
うちの近所では、シラサギもアオサギも良く見かける鳥。
でも、近づくと飛んでっちゃうんだけどなぁ。

今朝部屋の窓を開けて“気持ちいい空だなぁ”と青空や雲を眺めてたら、「ん?」
隣の家の屋根に白鷺がいる。



しかも全然動かない。まるでハシビロコウみたいじゃ(笑)
掃除機をガーガーやってもビクともせん(笑)

こんな感じで結構な近さなんだけどね。(ウチの父が家建てる時50cm控えて建てたら、隣が建替える時、その50cmを取込みやがってね。あら、オホホ、ちょっと言葉が。てか建築業者もどうなん?境界確認せんのか。そのへん昔はゆるかったのか。)


ちょっと愚痴ってしまったが、鳥ね。アオサギもシラサギも割と大きい鳥なので近くで遭遇すると怖いんだけど、このくらいの距離は観察?にちょうど良かった。
でも何で、私の気配があっても飛んで行かなかったんだろう?
朝のまったりタイム?

やっちまった

2021年09月10日 | 日々の出来事
予感はあったんです。
なら何故気を付けないのかっ、て事なんたけど(^^;)

今、スライサーで玉ねぎをスライスしてて、指まで削ってしまった
範囲は狭いけどちょっとだけ深めにやってしまった。
血が出る~~。痛い~~。

愛用の水が入らない滅菌フィルムでカバー。
やれやれ。。。

これは使いにくい

2021年09月09日 | 日々の出来事
だいぶ前の事なんだけど、今のパソコンを買ってDVDを入れる所を開けようとした時の事。

指で押す部分をいくら押しても開かない、、、
何回も何回もやってると、たまに開く。
指で押さずにパソコンからの指示で試してみると開く。
壊れてる????

補償範囲内だったので、買った店に持って行った。
何日か預けてメーカーからの修理後、帰って来た答えは「正常」というもの。。。
「?」、どゆこと?

で、そこで店員に「ちゃんと開きますよね?」と何度か再現してもらって分かった。
私は指で押す所がちゃんと押せてなかっただけという
ただね、写真を見て下さい。これ、指で押すのは難しいんですよ。小さすぎるボタン?な上に、なんとボタンがへっこんでるんですっ



これはね、指じゃ無理爪でこの狭い部分を押さないと出来ません。
ったく。店の人も最初に気付いて教えて欲しかったわ。

どなたか困っている人の参考になれば。って、こういう形状の、もうないか?
いや、何かが当たって無駄に開かないように、ワザとこういうのが主流?
ま、どっちでもいいけど。。。