漢方を利用した食養生・・・長崎から

東洋医学を応用した食養生、薬膳料理、漢方など、皆様の健康と快適な暮らしを応援する為の情報提供と健康相談を行ないます。

開生薬局の紹介

開生薬局は、「あなたの元気がすてきです!」をキャッチフレーズに、健康作りを中国漢方の立場から提案している相談薬局です。中医師と共に数年にわたって中医学の研鑚に努めてきた、薬剤師の手嶋 敏子が、お客様の訴えに対して、原因をわかりやすく説明した上で、中成薬による解決法を指導いたします。また、季節や体質に合った薬膳・薬用酒・薬湯の指導など身近な薬用植物等の利用法を紹介しています。ホームページはブックマークからどうぞ。

ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第23回 ストレス解消大作戦 あなたはどのタイプ?

2010-01-30 22:46:13 | 漢方・薬用植物
いよいよ最終回です。

今回はストレス解消大作戦と称して「タイプ別に良く現れる症状と対応する生薬」をまとめています。

それでは

第23回:ストレス解消大作戦 あなたはどのタイプ?


    Title.jpg


      Setumei.jpg


・ストレスの蓄積


      Tikuseki.jpg


・体力・抵抗力の低下

  Teika.jpg

      Fuan.jpg

 
・ストレスニより生じた病理産物

     

      Byourisanbutu.jpg


<次回以降予定>

 次回より「免疫を調節する生薬のいろいろ」を紹介して行きます。 

 ご期待下さい。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm

ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第22回 ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較

2010-01-28 21:43:48 | 漢方・薬用植物
いよいよ終盤です。今回は「ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較」と題してまとめ表を添付します。

それでは

第22回:ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較


 Title.jpg


  Type1.jpg


  Type2.jpg

<次回以降予定>

 第23回:(最終回)ストレス解消大作戦 あなたはどのタイプ?
 
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm


ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第21回 痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)

2010-01-23 20:56:02 | 漢方・薬用植物


今回のテーマは痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)です。

竹茹は竹の桿の内層を乾燥させた物です。竹は日本を含むアジアにしかないと思っていましたが、
前にブラジルで日本の種類とはちがっていましたが、見た事があり驚いた記憶があります。

ホウライチクのものを主として言うようですが、私の田舎高知ではホウライチクのことをシンニョウ
チクと呼んでいました。

私はタケノコが大好きで春になると山菜採りに良く出かけるのですが、破竹のタケノコはレンジにかけるか
さっと焼いて酢味噌を付けて食べるととても美味しいです。

沙棘(さーじ)は日本で言えばグミの実ですが、これも私の田舎では良く食したものです。塩を振りかけて
食べると酸っぱさと甘さが入り交じって何とも言えない味わいです。


それでは

第21回:痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)


Title.jpg

Chikuzyo.jpg





★竹からつくったキョ痰(きょたん)剤・・・竹茹(ちくじょ)

 心配事が無事解決したときによく「溜飲が下がる」と表現しますが、この溜飲も中医学でいう
痰(たん)の仲間です。ストレスが慢性化すると痰(たん)が生まれ時間とともに熱を帯び、胸の
中に熱い塊がつかえたような感じがして、落ち着かない・驚きやすい・不安・不眠・胃がむかつ
き、吐き気がするなどの症状が現れる事があります。

 このような時に使用されるのがイネ科の植物であるホウライチクを乾燥させて作った竹茹
(ちくじょ)という生薬(しょうやく)です。清熱(せいねつ)・キョ痰(きょたん)・止嘔などの働きが
あり、痰熱(たんねつ)による症状を和らげます。

Sahji.jpg

★フラボノイドが豊富な沙棘(さーじ)

 厳しい環境に育つ植物には抗ストレス作用を持つものが少なくありませんが、グミ科の植物
である沙棘(さーじ)もその中のひとつです。

 沙棘(さーじ)パワーの秘密はフラボノイドで、同じようにフラボノイドを含むイチョウ葉より遙
かに優れています。心臓に豊富な血液を供給することにより心臓を保護する、抗酸化に優れ
動脈硬化を予防する、血圧・血糖・コレストロール・血液粘度を低下して生活習慣病を予防す
るなど・・・・・まさにストレスニよって起きるトラブルから体を守ってくれる救世主です。


付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能


竹茹(ちくじょ)/イネ科、ホウライチクの桿の内層/微寒/甘/止嘔、キョ痰、清熱

沙棘(さーじ)/グミ科の植物の果実/温/酸渋/止め咳、健脾、活血、益気


参考:

ホウライチク(蓬莱竹):Wikipediaより

ホウライチク(蓬莱竹)はイネ科ホウライチク属の多年生常緑竹である。地下茎を伸ばさず
株立状となるためバンブー類に分類される。東南アジアから中国南部にかけての熱帯地
域を原産とし、桿の繊維を火縄銃の火縄の材料とするため日本へ渡来し、中部地方以西
に植栽されている。

桿の高さは3~8メートル程、直径は2~3cm。節間は20~50cmと長く、節からは多くの小枝
が束状に出る。葉は枝先に3~9枚ずつでやや密に束生し、長さ6~15cmの狭披針形で先は
鋭く尖り、葉脈は平行脈のみで、横脈を欠く。タケノコは初夏から秋にかけて。

桿が肉厚で重く水に沈むことからチンチク(沈竹)、タケノコが夏に生えるので土用竹、高知
ではシンニョウダケとも呼ばれる。

t_ホウライチク.jpg ホウライチク

竹:Wikipediaより

タケ(竹)とは広義には、イネ目イネ科タケ亜科のうち、木本(木)のように茎が木質化
する種の総称である。

しかし、通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、これは草本(草)の特徴である。こ
のため、タケが草本か木本かは意見が分かれる(『木#定義を巡って』も参照)。ただし、
タケの近縁種は全て草本で木本は存在しないので、近縁種に限った話題では、近縁
の完全な草本と対比してタケは木本とされることが多い。

分類学的には従来、タケ連 (Bambuseae) にまとめられていた。しかし、単系統ではない
ことが判明し、分割が提案されている。

広義のタケは、その生育型から、狭義のタケ、ササ(笹)、バンブー (bamboo) の3つに
分けられる


t_タケ.jpg 竹


t_荒廃した竹林.jpg 荒廃した竹林


t_嵯峨野 竹の道.jpg 嵯峨野 竹の道


t_竹林 (瑞泉寺にて撮影).jpg 瑞泉寺 竹林


t_竹林 (林昌寺にて撮影).jpg 林晶寺 竹林

シーバックソーン:Wikipediaより

シーバックソーン(英語 Sea-buckthorn)はグミ科ヒッポファエ属(Hippophae)の落葉低木の総称。

果実は食用になり、最近健康食品として注目されている。ユーラシア大陸の中・北部に広く野生
するが、日本には野生せず、北海道などで試験的に栽培されているだけである。名前もシーバッ
クソーン、シーベリー(seaberry)、サジー(中国語:沙棘)、属名のヒッポファエなど様々な名で呼
ばれる。代表的な種Hippophae rhamnoidesにはスナジグミ(砂地茱萸)という和名が付けられている。

普通6種および12亜種に分類される。西はイギリスを含む西欧・北欧から東は中国・モンゴル・シ
ベリア、南はパキスタン・インドの高山まで分布する。特にH. rhamnoidesが西欧から中国西部まで
広く分布し、よく利用されている。中国ではこれを用いた砂漠緑化および果実の利用に力を入れて
いる。

t_シーバックソーン.jpg シーバックソーン


t_Sea-buckthorn-oliv.jpg シーバックソーンの実

グミ:Wikipediaより

グミ(茱萸、胡頽子)はグミ科グミ属(学名:Elaeagnus)の植物の総称で、果実は食用になる。
なお、グミは大和言葉であり、菓子のグミ(ドイツ語でゴムを意味する"Gummi"から)とは無
関係である。

常緑または落葉の低木でつる性のものもある。また常緑性種は耐陰性があるが耐寒性は
弱く、落葉樹性は強い。葉は互生し、葉や茎には毛が多い。また茎にはとげがある。花は
両性または単性、がくは黄色で筒状、先が4裂し、雄蕊が4本つく。花弁はない。挿し木、
取り木、接ぎ木などで簡単に増やせる。

前年枝の節から伸びた新梢に開花結実する。開花後がくの基部が果実を包んで肥厚し核
果様になる。果実は楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、かすかな甘味があって食べられる。形
はサクランボに似る。リコピンを多く含むが、種によってはタンニンを含むため、渋みが強い
ことがある。ときおり虫が入っていることもあるので注意が必要である。

根にフランキア属の放線菌が共生し窒素固定を行うので、海岸などのやせた土地にも育つ。

方言名に「グイミ」がある。グイはとげのこと、ミは実のことをさし、これが縮まってグミとなった
といわれる。その他に中国地方ではビービーとも呼ばれている。


t_グミ.jpg グミ


t_Gumi1.jpg グミ



<次回以降予定>
   
   第22回:ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較
   第23回:(最終回)ストレス解消大作戦 あなたはどのタイプ?
 
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm


ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第20回 痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)

2010-01-19 21:48:23 | 漢方・薬用植物


今回のテーマは痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)です。

半夏という字は何となく仏教の言葉のような感じがするのは私だけでしょうか?「さだまさし」さんが
書いた小説に解夏(げげ)というのがありそれと似ているなという気がしてなりません。

大辞泉で半夏と引くと3番目にやはりありました。

1 「半夏生(はんげしょう)」の略。《季 夏》
2 カラスビシャクの漢名。また、その根茎を、外皮を取り除いて乾燥したもの。漢方で去痰(きょたん)・
  鎮嘔(ちんおう)・鎮吐薬などに用いる。《季 夏》
3 仏語。夏安居(げあんご)の中間にあたる45日目の称。

とあります。

ここで扱う半夏は2番目の半夏です。


それでは


第20回:痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)


Title.jpg

Hange.jpg


★痰(たん)と言えば半夏


 中医学では体内に停滞したドロドロの病理産物を痰(たん)と呼んでいます。
広い意味では、ノドから出る痰(たん)だけでなく、鼻水、血管や内臓に堆積し
たコレステロールなどの脂分も痰(たん)の仲間に含まれます。

 中医学では経絡・経脈と呼ばれている道を気(き)や血(けつ)が流れ、それ
によって全身に栄養や情報を伝えているとしています。もし痰(たん)がこれら
の通り道に滞(とどこお)ると不眠・めまい・動悸・喘息・吐き気・胸のつかえ・むくみ・手足のしびれ・
半身不随などを引き起こします。

 このような状態を改善するのがサトイモ科の植物の半夏(はんげ)です。このため半夏(はんげ)を
主成分とする漢方薬も多く、しかも多くの病気に応用されています。神経症・不眠を治療する代表薬
としては温胆湯(うんたんとう)があります。



付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能

半夏(はんげ)
/サトイモ科、カラスビシャクの根茎/温/辛/鎮吐、キョ痰、平喘


参考:

Kyo.jpgキョ痰のキョ



カラスビシャク:Wikipediaより

 特徴

葉は長い葉柄があって立ち上がり、先端に3枚の小葉を着ける。葉柄の中ほどにはムカゴを着ける。

開花期は初夏。テンナンショウ属のものによく似た花で、緑色。付属体の先端が細長く伸びているの
で、ウラシマソウを小さくしたような花序の姿である。ただしこの属の特徴として雌花序部が背面で
仏炎包に癒合しているので、筒部の下半分がやや細くなって見える。

生育環境

山地の道端や畑地に自生する多年生草本で、畑では雑草になる



 利用

コルク層を除いた塊茎は、半夏(はんげ)という生薬であり、日本薬局方に収録されている。鎮吐作用
のあるアラバンを主体とする多糖体を多く含んでおり、半夏湯(はんげとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃ
しんとう)などの漢方方剤に配合される。他に、サポニンを多量に含んでいるため、痰きりやコレステ
ロールの吸収抑制効果がある。 なお、乾燥させず生の状態では、蓚酸カルシウムを含んでおり食用
は不可能。

カラスビシャクが生える7月2日ごろが半夏生という雑節になっている。

北アメリカの一部では、侵略的外来種として問題視されている。


カラスビシャク.jpg カラスビシャク


半夏生:

「ハンゲショウ(半夏生)」はドクダミ科、ハンゲショウ属の多年性落葉草本植物です。
茎は60~100cmになり、枝先に細長い花穂を伸ばし小さな花をつけます。花色は白で、いわゆ
る裸花で、花弁も蕚片もありません。
葉の表面が白く変化し、開花期にはドクダミに似た独特の臭いを出します。

名前の由来は、夏至から11日目の半夏生の頃に花を咲かせることからつけられたとする説と
葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧(半夏生)」とする説があるようです。

片面(表面)だけが白くなることから、別名をカタシログサ(片白草)と言われています。
この植物は薬草の「半夏(カラスビシャク)」とは別種です。


ハンゲショウ(半夏生)(半化粧).jpg 半夏生

*半夏生のもう一つの意味:広辞苑より

七十二候の一。夏至(げし)から11日目に当る日。太陽暦では7月2日頃。梅雨が明け田植の終期とされる。



夏安居(げあんご):広辞苑より

あん‐ご【安居】
〔仏〕(梵語  雨・雨期の意) 僧が一定期間外出しないで、一室にこもって修行すること。普通、
陰暦4月16日に始まり7月15日に終る。
雨安居(うあんご)・夏安居(げあんご)・夏行(げぎよう)・夏籠(げごもり)・夏断(げだち)など
という。禅宗では冬にも安居がある。

*とう‐あんご【冬安居】
〔仏〕陰暦10月16日から翌年の正月15日まで(臨済宗では2月15日まで)行う冬季の安居(あんご)。
ふゆあんご。ゆきあんご。


<次回以降予定>
   
   第21回:痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)
   第22回:ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較
   第23回:(最終回)ストレス解消大作戦 あなたはどのタイプ?
 
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm
  


ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第19回 オ血(おけつ)をとる生薬・・・2 川キュウ・田七人参

2010-01-16 15:20:50 | 漢方・薬用植物


今回のテーマはオ血(おけつ)をとる生薬 2・・・川キュウ(せんきゅう)・田七人参(でんしちにんじん)です。


 Kyuu.JPG 川キュウ(せんきゅう)のキュウ

講座:「女性を美しくする生薬のいろいろ」 第04回 川キュウ(せんきゅう)も参照下さい。

先日主人がお酒の飲み過ぎ(キットそうでしょう!!)かストレスで白眼(しろまなこ)がちょっと出血していたのですが
田七人参を朝昼晩のむことでよくなりました。感謝してくれたかな?


それでは

第19回:オ血(おけつ)をとる生薬 2
      川キュウ(せんきゅう)・田七人参(でんしちにんじん)


Title.jpg

Senkyuu.jpg



 
★気血(きけつ)の流れをともに改善・・・川キュウ(せんきゅう)

 セリ科の植物の川キュウ(せんきゅう)は、もともとの名前をキュウキュウと言います。中国では
日本のお米の産地と同じように、どこどこで栽培されたものが一番良いかというランクづけがあり
、四川省で育つキュウキュウが高品質なことから「川キュウ(せんきゅう)」と呼ばれるようになり、
これがいつのまにか生薬(しょうやく)の名前になりました。

 川キュウ(せんきゅう)には血液だけでなく、気(き)の流れをスムーズにする働きもあるので、
イライアラや動悸を伴う病気や、生理不順・生理痛などの婦人科疾患にも丹参(たんじん)・当帰
(とうき)・芍薬(しゃくやく)などとともに良く使用されています。


   Densiti.jpg


★止血作用もある田七人参(でんしちにんじん)

 川にゴミが詰まると水があふれることがあるように、血液が詰まりそのため出血が現れることが
あります。このような場合血液の流れを止めると逆効果で、反対に血行を改善する必要があります。
ウコギ科の植物の田七人参(でんしちにんじん)には血行を改善する働きとともに止血作用もあり、
胃潰瘍・生理痛・捻挫・打撲など出血や内出血を伴う病気の治療に適しています。


付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能

川キュウ(せんきゅう)/
セリ科、せんきゅうの根茎/温/辛/活血、強壮、鎮痛、鎮静/


参考:


Kyuu.JPG川キュウのキュウ


Kyuu.JPGKyuukyuu.jpgキュウキュウ


田七人参:サンシチニンジンの呼称 Wikipediaより




サンシチニンジン(三七人参、Pseudoginseng)はウコギ科の薬用植物。中国南部原産。植えて
から収穫されるまでに3年~7年も掛かることから、この名が付けられた。雲南省
広西チワン族自治区の、海抜1200m~1800mの地域で栽培される。紡錘状の根を薬用とする。

別名
田七人参(田七人参) 

広西省の田陽、田東で産することから、「田」の字が冠される。

金不換(きんふかん) 

金に替えられないほど価値が高いという意味。

山漆(さんしつ) 

強力な止血作用をの接着力にたとえたもの。

おそらく、原産地では古くからその薬効が知られていたものと思われるが、中国の医学に組み
入れられた歴史は浅く、16世紀李時珍が著した薬学書「本草綱目」が初出。 別名「金不換」
の通り、中国では長らく国外輸出が禁止されていたが、近年、日本をはじめ、世界各国に輸出
されている。 ベトナム戦争時、現地人が使用していたのを見たアメリカ軍が、この薬草の知識
を持ち帰った、という説もある。

日本ではきわめて入手が難しかったため、日本漢方ではあまり知られていないが、中国や東南
アジアには、安血飲、化血丹、七宝散など、三七人参を主薬にした処方が多数存在する。




<次回以降予定>
    

   
   
第20回:痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)
   第21回:痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)
   第22回:ストレスにやさしい生薬の特徴とその比較
 
  
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm  


ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第18回 オ血(おけつ)をとる生薬・・・1 丹参(たんじん)

2010-01-13 23:37:47 | 漢方・薬用植物
今回のテーマはオ血(おけつ)をとる生薬 1・・・丹参(たんじん)です。


丹参は人参と字が似ていますが人参の仲間ではありません。シソ科でサルビアの系列になります。
人参はセリ科ですね。葉の格好が芹(せり)に似ています。

サルビアは地中海沿岸が原産のものはセージ(sage)と呼ばれ香草として料理によく使われます。
サイモンとガーファンクル(Simon & Garfunkel)の歌「スカボロフェア(Scarborough Fair)」にも出てきます。

講座:「女性を美しくする生薬のいろいろ」 第13回 丹参(たんじん)も参照下さい。スカボロフェア(Scarborough Fair

の歌詞の説明も記載してます。


それでは

第18回:オ血(おけつ)をとる生薬 1・・・丹参(たんじん)


Title.jpg
Tanjin.jpg


★突然死から守ってくれる丹参(たんじん)

 社会が複雑化することによって生じるストレスや、便利さや表面上の安全性
だけを追求した現代人の食生活は、血管を緊張させて収縮したり、血液をドロ
ドロにして、心筋梗塞・脳梗塞・脳溢血などの命にかかわる病気をひきおこし
やすくします。シソ科の植物である丹参(たんじん)は、末梢血管を拡張したり、
血液がドロドロになり血管に詰まりやすくなった状態を改善する働きに優れています。

 頭痛・肩こりなどの軽い血行不良による症状が見られる場合や、慢性的に高血圧・高コレステロール
血症を患っている方が使用すると突然死を予防することができ、漢方だけでなく現代医学の方面から
も非常に注目を浴びています。

 また脳梗塞の後遺症に見られる半身不随や老年制痴呆症など、脳血流障害による疾患にも応用す
ることができますので、リハビリテーション医学の方面からも期待されている生薬です。

付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能

丹参(たんじん)/
シソ科、タンジンの根/微寒/苦/活血化オ、止痛、消炎、解毒


参考:


 オ血(おけつ)、活血化オ(かっけつかお)のオ:

      オ.jpg 

丹参の写真:

    丹参の根.jpg
      丹参の根です。2003年中国四川省にて。
  
    t_tanjin1.jpg
      花は根に似合わず可憐です。

冠元顆粒:イスクラ産業 日本中医薬研究会会員店で販売

冠元顆粒.jpg 

 丹参(たんじん)と5種類の生薬から構成されています。  冠元顆粒(かんげんかりゆう)
に使われている「丹参」は、四川省中江県の 高原で栽培されています。この地は、GAP
(中国政府が制定した高品質生薬畑としての基準)認定を受け、きれいな空気、汚染の
ないかんがい用水、残留農薬のない土壌という抜群の自然環境に管理されています。


Kangen.jpg


<次回以降予定>
    

   第19回:オ血(おけつ)をとる生薬・・・2 川キュウ(せんきゅう)・田七人参
   
第20回:痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)
   第21回:痰をとる生薬・・・2 竹茹(ちくじょ)・沙棘(さーじ)

 
  
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm  

ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第17回 精神活動を安定させる生薬2・・・遠志・牛黄

2010-01-09 14:05:46 | 漢方・薬用植物


今回のテーマは精神活動を安定させる生薬2・・・遠志(おんじ)・牛黄(ごおう)です。

遠志というのはなかなか薀蓄(うんちく)のある言葉です。この遠というのは久しいの意ですね。
長く時間をかける。ずっとそのままにしている。「可以久則久=以テ久シカルベクンバ則チ久シウス」〔→孟子〕の
意です。服用していると元気が出てきて脳の働きが強くなり、意志が遠大になるので遠大な意志を造るの意のようです。

それでは


第17回:精神活動を安定させる生薬2 
            遠志(おんじ)・牛黄(ごおう)



Title.jpg
Onji_Gooh.jpg


★精神を安定させる遠志(おんじ)


 一部の植物の名前は、その薬効に由来するものがありますが、遠志(おんじ)
も効能効果がそのまま植物の名前になったと言われています。


 ヒメハギ科の植物の遠志(おんじ)には驚きやすい・動悸・不眠それに意識混迷
などの状況を改善し『遠く(久しく)志を持ちつづける事ができる』という精神安定
作用があり、中国の医学書「本経」には「不足を補い、邪気を除き・・・知惠を増し、
忘れず、志を強め、力を倍増する」とあります。


★病を以て病を治療する牛黄(ごおう)

 牛黄(ごおう)製剤は非常に高価ですが、それもそのはずで牛が偶然病気になり、
できた胆石を乾燥させたもので、どの牛からも取れるわけではではなく非常に貴重
な動物性生薬(しょうやく)だからです。

 中医学では、精神が体の外の情報を受け取り、その情報が竅(あな)を通って心(こころ)や脳に伝えるこ
とにより我々の意識がはっきりし、的確な反応をすることができるとしています。これを心竅(しんきょう)・
清竅(せいきょう)などと呼んでいますが、熱病や脳卒中などでこの竅(あな)が塞がってしまうと情報は伝
わらず、健忘・痴呆・ひとの話や周りの状況が判断できない・意識不明・昏睡などの精神・意識障害や、言葉
が話せない・手足が自由に動かない・震えるなどの運動障害が現れます。

 牛黄(ごおう)にはこの竅(あな)を開く「開竅(かいきょう)」作用があり、意識や情報それにエネルギーを
スムーズに伝わりやすくする働きがあり、このような症状を改善します。

付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能


遠志(おんじ)/
ヒメハギ科、イトヒメハギの根/温/苦辛/キョ痰、精神安定、抗菌

参考:


Kyo.jpgキョ痰のキョ



あなについて:本文中あな()の字がありますが、漢字には何種類かのあながありそれぞれ意味があるのです。
            (漢字源より)



あな。引きしまった、細いあな。〈類義語〉→穴。「竅穴キョウケツ」「七竅シチキョウ(目、耳、鼻、口の七つのあな)」「得竅=竅ヲ得」



あな。くぼんだあな。〈類義語〉→孔。「墓穴」「蟻穴ギケツ(ありのあな)」「鑽穴隙相窺=穴隙ヲ鑽チテアヒ窺フ」〔→孟子〕




あな。中空のすきま。「眼孔」「穿孔=孔ヲ穿ツ」


ヒメハギ科(Polygalaceae):Wikipediaより引用

双子葉植物の科のひとつ。世界的に広く分布し17-19属、900-1000種を含む。特にヒメハギ属(Polygala)
が多い。

 特徴
草本または低木。花は両性で左右相称。がくおよび花弁は普通各5枚、内側のがく2枚が花弁状になる
ものが多い。花弁は下3枚が合生して舟形になるものが多く、上2枚が小さい(またはない)。雄蕊は多くは
8本、子房は上位2室で蒴果または核果を作る。種子には附属体(カルンクラ)がありアリがこれを好んで
種子を運ぶ。

日本にはヒメハギ、カキノハグサ、ヒナノキンチャク、ヒナノカンザシ等が自生する。サポニンを含み、セネガ
やイトヒメハギ(漢方薬:遠志=オンジ)などが薬用(去痰・鎮咳薬)として用いられる。

従来はトウダイグサ科やムクロジ科にやや近縁とされており、クロンキスト体系では独立のヒメハギ目とし
ている。しかし最近のAPG植物分類体系ではマメ目に含めている。

ヒメハギは名の通り見かけがハギに似ており、左右相称の花は一見マメ科の蝶形花に似ているが、マメ科
との直接的な関係はないと考えられている。

ヒメハギ.jpg ヒメハギ

牛黄:Wikipediaより引用

牛の胆石は牛黄(ごおう)という生薬で、漢方薬の薬材。解熱、鎮痙、強心などの効能がある。救心、六神丸
などの、動悸・息切れ・気付けを効能とする医薬品の主成分となっている。日本薬局方に収録されている生薬
である。

牛の胆石は千頭に一頭の割合でしか発見されないため、大規模で食肉加工する設備を有する国が牛黄の
主産国となっている。オーストラリア、アメリカ、ブラジル、インドなどの国がそうである。ただし、BSEの問題で
北米産の牛黄は事実上、使用禁止となっていることと、中国需要の高まりで、牛黄の国際価格は上げ基調である。

現在では、牛を殺さずに胆汁を取り出して体外で結石を合成したり、外科的手法で牛の胆嚢内に結石の原因菌
を注入して確実に結石を生成させる、「人工牛黄」または「培養牛黄」が安価な生薬として普及しつつある。


<次回以降予定>
    

   
   第18回:オ血(おけつ)をとる生薬・・・1 丹参(たんじん)
   第19回:オ血(おけつ)をとる生薬・・・2 川キュウ(せんきゅう)・田七人参
   
第20回:痰をとる生薬・・・1 半夏(はんげ)
 
  
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm


ストレスにやさしい生薬のいろいろ 第16回 精神活動を安定させる生薬1・・・酸棗仁

2010-01-06 23:16:36 | 漢方・薬用植物


今回のテーマは精神活動を安定させる生薬1・・・酸棗仁(さんそうにん)です。

ナツメの種子です。日本ではナツメを直接食べることは少ないですが台湾では果物として良く
食べるようですね。見た目は小粒のリンゴのようですが味はナシに近いかな?

それでは


第16回:精神活動を安定させる生薬1 
            酸棗仁(さんそうにん)
 




Title.jpg






Sansounin.jpg

★不眠症を解消する酸棗仁(さんそうにん)

 酸棗仁(さんそうにん)はクロウメモドキ科サネブトナツメの種子で精神活動
を安定させる働きがあり、主に不眠症の治療に使われています。

 不眠にもイロイロナタイプがありますが、心身が疲れて寝つきが悪く、眠れた
としてもすぐに目を覚ましてしまったり、眠りが浅く夢を見るようなタイプの不眠
に適しています。このほか潤いを補う・発汗を抑えるなどの働きもあるので、
動悸・不安・寝汗をかく・便が乾燥して便秘になりやすいという場合にも使用する
ことができます。


付録:一行生薬百科;
      生薬名/基原/薬性/薬味/効能


酸棗仁(さんそうにん)/クロウメモドキ科、サネブトナツメの種子/平/甘酸/催眠、鎮静


参考:

酸棗仁:Wikipediaより引用

サネブトナツメまたはその近縁植物の実を乾燥したものは大棗(たいそう)、種子は酸棗仁
(さんそうにん)と称する生薬である。(日本薬局方においては、大棗が収録され、ナツメの
実とされている。)

大棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる。甘味があり、補性作用・降性作用がある。
生姜(しょうきょう)との組み合わせで、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合
されている。

酸棗仁には鎮静作用・催眠作用が有るとされる。酸味があり、補性作用・降性作用がある。
酸棗仁湯、葛根湯などに配合されている。

韓国では、薬膳料理として日本でも知られるサムゲタンの材料に使われるほか、砂糖・蜂蜜
と煮たものを「デチュ茶(ナツメ茶)」と称して飲用する。

ナツメ.jpg ナツメ

棗子.jpg 棗子

サムゲタン:Wikipediaより引用

サムゲタン(蔘鷄湯)は韓国北朝鮮の代表的なスープ料理のひとつ。鶏肉
高麗人参もち米などを入れて煮込んだ栄養食である。
専門店では、
烏骨鶏の肉を用いたオゴルゲタン(烏骨鷄湯)や漆の木と一緒
に煮込んだオッケタン(漆鶏湯)を出すところがある。通常のものより栄養価が
高いとされ、値段も高い。

Sangetan.jpg サムゲタン




<次回以降予定>
    
   第17回:精神活動を安定させる生薬・・2 遠志(えんじ)・牛黄(ごおう)
   第18回:オ血(おけつ)をとる生薬・・・1 丹参(たんじん)
   第19回:オ血(おけつ)をとる生薬・・・2 川キュウ(せんきゅう)・田七人参
 
  
 順次更新していきます。

 ++++++++++++++++++++++++

開生薬局は日本中医薬研究会会員店です。

 健康相談、子宝相談、食養生 なんでも気軽にご相談下さい。

  t_似顔絵バージョン3.jpg

 長崎市目覚町4-10
 開生薬局 (電話:095-840-9777)
 URL : 
http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm