漢方を利用した食養生・・・長崎から

東洋医学を応用した食養生、薬膳料理、漢方など、皆様の健康と快適な暮らしを応援する為の情報提供と健康相談を行ないます。

開生薬局の紹介

開生薬局は、「あなたの元気がすてきです!」をキャッチフレーズに、健康作りを中国漢方の立場から提案している相談薬局です。中医師と共に数年にわたって中医学の研鑚に努めてきた、薬剤師の手嶋 敏子が、お客様の訴えに対して、原因をわかりやすく説明した上で、中成薬による解決法を指導いたします。また、季節や体質に合った薬膳・薬用酒・薬湯の指導など身近な薬用植物等の利用法を紹介しています。ホームページはブックマークからどうぞ。

NBCラジオ「ツル亀らじお」で「体の温まる食材」について話します。

2009-01-17 15:09:14 | 食養生


NBCラジオ「ツル亀らじお」で「体の温まる食材」について寄川淑仔アナとお話します。

1/18(日)2/15(日)の2回に分けて 9:30 からの放送です。

次のような内容で話す予定です。原稿ですので実際の放送とは違う場合があります。 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++



t_NBC鶴亀健康教室-11.jpg
t_NBC鶴亀健康教室-12.jpg
t_NBC鶴亀健康教室-13.jpg
++++++++++++++++++++++++++++++++++

健康相談、子宝、食養生 何でも気軽にご相談下さい。
似顔絵バージョン3.jpg

長崎市目覚町4-10



開生薬局

URL : http://www1.cncm.ne.jp/~kaisei-p/toppage.htm 





 


長崎の薬膳(冬の薬膳)

2009-01-05 20:52:37 | 薬膳料理


長崎さるく「冬の薬膳」は2月13日(金曜日)ニュー長崎ホテルで開催されます。

講師: 開生薬局 薬剤師 手嶋敏子



申し込みは  http://www.saruku.info/course/G034.html よりお願いします。

メニューは決定次第掲示しますが、参考に11月6日実施された「秋の薬膳」の詳細を掲示します。


t_薬膳メニュー(081106).jpg


 秋も深まって明日は立冬というこの日、今回の薬膳は季節をとらえた秋の乾燥によっておこるトラブルに対応して
美味しいメニューをご用意しました。

 薬膳は健康維持のため、病気の予防に、また治療にも一役かって効果を発揮すべき料理ですから、それを食べ続ける
ことができて、体のバランスを整えることができるものでないといけません。美味しくて、それは五感に感じる美味しさで
なければなりません。

 つまり目で見て、鼻でかいで、舌で味わって、脳で感じ取って、胃腸で消化吸収していくことそれが必要になってきます。
秋はくうきの乾燥の影響で皮膚、粘膜なども乾燥して、痒みを感じたり咳がでやすくなります。そのトラブルに対応する
食養生では、皮膚、粘膜を潤してトラブルを改善する工夫をしていきます。

 また、体のバランスの崩れは個人個人違いますので、本来の薬膳はオーダーメイドで、その人に合ったメニューを提供
すべきものですが、今回は季節をとらえて会食風にアレンジしています。



・冷菜六種盛り合わせ

さわやかに、これから出てくるお料理を控えての前菜です。六種の盛り合わせとなっています。


冷菜六種盛り合わせ.jpg

1.タコのフレンチマスタード和え、鹿茸添え

  タコ:カン寒 (肝脾)(秋冬が旬)タウリンが豊富、筋力の回復に良い。寒性で消化しにくいので注意
     (生姜や香辛料を共につかう)。
  
  鹿茸:雄鹿の幼角です。甘温(肝腎)元気の無い人の腰、膝のだるさ、筋骨無力、手足の冷え、頻尿、
      帯下などにホルモンバランスを整え、元気をつける。

   
鹹.jpg本文中のカンはこの字です。



2.乾燥イチジクの赤ワイン煮

  イチジク:甘平 (肺、大腸、脾胃に) 健胃整腸、痔によく効く、便秘、小便不利、降圧にも

3.水いかの山椒風味

  イカ:甘平 (肝腎) 補血作用があり血行を良くする。虚弱による生理不順や帯下にも良い 

4.蒸鶏の葱(ネギ)ソースかけ

  鶏肉:甘温 (脾胃)気を補い胃腸を暖め丈夫にする。

5.豆もやしの湯葉包み焼き

  湯葉:甘平 (肺、胃)(胸焼け、清肺、養胃)

6.叉焼(チャーシュー)の梅ソース風味

  叉焼:甘平 (脾、胃、腎) ビタミンBが豊富で体力をつける
   



冷菜六種盛り合わせ(拡大).jpg 
鹿茸をアップしました。茶色いのがそれです。







・伝統野菜とふかひれの蒸しスープ

胃腸の機能アップ。コラーゲン豊富なフカヒレスープです。椎茸、クコで体の免疫力アップ、イライラをとり、肌に
潤いを与える、美肌作りにも良い一品です。


伝統野菜とふかひれの蒸しスープ.jpg



唐人菜:甘苦涼 (心、肝、脾胃) 体内にこもった熱を除き、イライラをとる。高血圧の方、便秘にも効果ある。

クコ:甘平 (肝腎) 目の疲れ、筋肉の弱り、体力の無い人に良い。免疫力をつける。

どんこ椎茸:甘平 (肝、脾、肺) 胃腸を養って元気をつけ体にこもった熱を取る。高血圧の予防(コレステロール
        の抑制)、多糖体が含まれていて抗がん効果がある。
       *料理に使う前に30分でよいから陽に当てることで効果を増す。

フカヒレ:甘平 (腎胃) 益気開胃、食欲アップ、コンドロイチン硫酸(コラーゲン)で体に潤いを与える。

鶏肉:甘平 (脾胃) 胃腸の機能アップ


・帆立貝の金針菜添え特製ソース掛け


タウリン豊富な帆立貝は動脈硬化を防ぎ金針菜はつぼみの中に花粉を蓄えていて貧血にも良い。腎臓に元気をつけて、
利尿作用があり、むくみをとって高血圧にも良い一品。


帆立貝の金針菜添え特製ソース掛け.jpg



帆立貝:カン平 (脾胃) 動脈硬化を防ぐタウリンが豊富 消化を促して尿の出を良くし、のどの渇きをとる。

金針菜:甘涼 (肝腎、脾胃) 利尿解毒、補血、耳鳴り、めまいなど つぼみの中の花粉に造血作用があり、 
     胃腸に元気をつけ、利尿作用があってでむくみにも良い。

葱:辛温 (肺、胃)体を温め発散作用で風邪の初期などに良い。

ピーマン:甘平 (心、胃、腎)体内にこもった余分な熱を納めてイライラをとる。





・黒毛和牛の黒酢風味仕立て


ホテルご自慢の黒毛和牛のステーキです。胃腸に元気をつけて、中の黒酢は血液の粘りをとってサラサラに
流す効果がありイライラをとって筋肉の疲れをとります。


黒毛和牛の黒酢風味仕立て.jpg


牛肉:甘温 (脾胃) 胃腸に元気をつけ気力アップし機能を高める。

黒酢:酸温 (肝、脾胃) 食欲アップ。消化を促し、体を引き締める作用がある。血液の粘りを抑え、血の巡りを
    良くする。酢は体内でクエン酸に変わりクエン酸の抗酸化作用でイライラを鎮め、乳酸を除いて筋肉の
    疲労をとる。





・ナマコの煮込み豆腐仕立て

ナマコは腎機能を補って精力を高める。頻尿、記憶力、免疫力を高め老化を防いでコレステロールを下げる。
エビも体を温めホルモン代謝を高める。今が旬の山芋はこれも老化予防、血糖降下作用あり体を温める。
食材の中でも、豆腐に冷やす力があり、バランスをとって召し上がっていただける一品です。


ナマコの煮込み豆腐仕立て.jpg


ナマコ:カン甘温 (心腎肝) 腎機能を補って精力をたかめる。血を養い体を潤す。頻尿、便通を良くする。
     記憶力、免疫力を高め老化を予防する。コレステロール値を下げる。

豆腐:甘平(涼) (脾胃、肺、腎) 体力を補い肺にこもった余分な熱をとり痰をとる。肌荒れを潤す。

エビ:甘温 (肺腎) 補腎壮陽

山薬:甘平 (脾肺腎) 胃腸、肌、肺の機能を高め生殖機能を保つ。微熱をとり利尿、精神安定効果がある。
    老化防止、血糖降下にも良い。




・ワタリ蟹と緑豆春雨のピリ辛煮


カニは体を冷やす食材、緑豆春雨も体を冷やします。これまでの温性の食材の中、これでバランスがとれます。
黄耆(オウギ)は風邪を引き易い人、アレルギー、花粉症の人などにとっても良い。体、呼吸器を衛(まも)って外
からの邪気を追い払う役目をします。


ワタリ蟹と緑豆春雨のピリ辛煮.jpg



唐辛子:辛温 (肺、大腸)

黄耆(オウギ):豆科 木花黄耆(キバナオウギ)の根の粉末
          甘微温 (脾・肺) 補気、補陽、衛益固表(外邪の進入を防いで、体、呼吸器を守る)多汗、寝汗の
          ある人にも良い。煎じ液を料理に使用。




・角煮入りチャーハンの蓮の葉包み


秋は収穫の季節で新米が美味しい時です。チャーハンは角煮入りで、体の余分な熱をとって元気をつける蓮(ハス)
の葉で包んでいます。豚の角煮は長崎の代表料理でもあります。



角煮入りチャーハンの蓮の葉包み.jpg


角煮(豚):甘平(微温) (脾胃、胃) 体力をつける、体にほてりを生まない肉です。

蓮葉:甘平(涼) (心肝、脾胃) 体の余分な熱(ほてり)をとり血行を良くする。胃腸に元気をつけて、
   下痢しやすい人、元気のない人に良い作用がある。

白米:秋の新米で旬を食べましょう。




角煮入りチャーハンの蓮の葉包み(開放).jpg


蓮の葉を拡げたところです。



・クルミと胡麻の辛味ソバ


秋の木の実くるみと胡麻(ゴマ)はどちらも肺、大腸、腎機能を高めて体を潤します。心配な高コレステロールの成分は油性です。
クルミとゴマなど良質の油の成分で流してあげましょう。くるみは老化による痴呆の予防にもなり、脳を元気に保ちます。(健脳作用
があります)豚ミンチで栄養たっぷり、体の温まる担々麺です。



クルミと胡麻の辛味ソバ.jpg


くるみ:甘温 (肺、大腸、腎)潤す作用が便秘を解消。 健脳作用、肺、呼吸器の機能を改善する。
     高脂血症にも良く、尿路結石を溶かす作用があるといわれる。

胡麻(ゴマ):甘平 (肺、大腸、肝、腎) 腸を潤して便秘を改善 肝腎の機能を高めて血を補い、精力をつける。
     老化防止に、肝機能を高め血糖値を降下させる。

豚ミンチ:甘平(微寒) (脾、胃、腎) 胃腸を元気に滋養する。




・長ナスのプリン、白木クラゲ添え

とても珍しいデザート。ナスを利用した美味しいプリンです。秋ナスは特に体を冷やし清涼感を与えます。デザートは
さっぱりと、美容に、呼吸器に良い白木クラゲを添えてクールにしめました。


長ナスのプリン、白木クラゲ添え.jpg


長ナス:甘涼 (脾胃・大腸) ほてりを鎮め、胃腸を元気にする。
白木クラゲ(銀茸):甘平 (肺・胃・腎) 滋陰潤肺:皮膚、粘膜、肺などに潤いをもたせて、咳、力のない咳
            口渇、便秘などにも良い。


次回の「冬の薬膳」は平成21年2月13日(金)の予定です。