MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

審美六鍼・ざん鍼の用法〜技の習得の構造〜

2017-10-18 23:14:11 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
審美六鍼、実技授業三回目。前回、六鍼すべての使いかたのデモと実技であったが、今回はざん鍼(と圓利鍼)の使いかたのデモと実技であった。

デモを見て、自身でデモのモデルとなってのざん鍼の使いかたのイメージは、軽い圧での接触鍼であったが担当教員によるチェックは、皮膚に圧を加えないでの接触鍼であった。

技というものは、現実の技を媒介としての指導者との直接的な認識のやりとりがあってはじめて可能となるもの……ということ、実感された。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田七人参と救心〜薬?の陰と陽〜 | トップ | 豪式フットボール選手の記事(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。