goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

マスクを手作り(したいわけではないが)

2020-05-07 20:45:23 | 日常

今年のゴールデンウィークは外出自粛ということでしたが、我が家ではいつもどおりの大掃除の日々でした。
夫は自宅勤務の日は朝8時前から書斎にこもり、休日は二年サボっていた換気扇や照明器具の掃除、庭木の手入れをしました。
私も手伝いましたが、GW恒例の冬物の大洗濯や寝具類の片づけは「まだ花粉を感じる」という夫の反対で持ち越し中です。
それ以外にカリグラフィー教室の休みが続いているので自力で母の日カードをデザインして作り、ヨガ教室の休みが続いているので一人で続け、iPhone の各種設定や使い方を調べていました。
買い物が三日に一度なのにGW中は食べる量が増えて、買い物の計画が大変でした。

さて、マスクです。

我が家は上述のとおり夫が花粉症なので、ふだんから不織布のマスクをある程度常備しています。
今回の騒ぎが起こって、紙ベースの仕事が多く通勤が続く東京のソラのところにひと箱分送りました。
長野のユメにも送るべきかと思いましたが、ユメは生活関連業種の店で働いているので、会社支給のマスクがなくなった時にそなえて、および現在の休日用に、早々にマスクを手作りして自撮り写真を送ってきました。
店の人どうしでマスクを作っては見せ合っているそうで、それなりに楽しそうです。
夫は通勤時に不織布のマスクを使用し、洗って再利用していつまで続くかわからないマスク不足を警戒しています。

ところが4月後半になって、布のマスクを売っている店が出始めたのに気がつきました。
給食のマスクタイプで税抜き500円。

そこで、これくらいなら簡単に作れそう、私も作ってみようと思い立ちました。
無理しなければいいのにと今になって思うのですが、せっかく作るならとネットで立体マスクの型紙をダウンロードして(https://book.nunocoto-fabric.com/15460.html を参考にさせていただきました)、お茶のシミをつけてしまったガーゼハンカチと持っていたコットン生地をカットしてミシンをかけて作ってみました。
その結果、久しぶりのミシンは暴走、残念な仕上がりになりました。
ここしばらく枕カバーなど直線縫いのものしか作っておらず、カーブが微妙な立体マスクを縫い上げる技術は私にはありませんでした。

そこでユメに倣って一つ手縫いで作ってみました。
今度はなかなかいい感じに仕上がりましたが、ほつれ止めや押さえ縫いに手間をかけたのでもう一つ作る元気がすぐには出ません。
手縫いの縫い目の大きさと方向をそろえるなんて、普段針を持たない者にとっては肩こりのもとです。

不織布マスクと手作りマスクを併用するうち、不織布のマスクも以前の6倍くらいの高値ながら店で見かけることが出てきました(さすがに買えませんでした)。
また、義母の初夏向けの服を買いに行った店で、寝具カバー用のダブルガーゼ生地をマスクづくり用に切り売りしているのを見つけて購入しました。
これで「材料のガーゼがもうないから」という言い訳は自分でつぶしました。
いよいよ作るしかない!
・・・ところがその後立ち寄ったスーパーで、不織布マスクが以前の1.5倍の値段で売っているのを見つけました。
「たまたま今出たんですよ、ラッキーですね」とレジ係さんに言われながらありがたくゲットして、・・・同時にマスクを自作する意欲がちょっとそがれました。

しかしせっかく買ったダブルガーゼです。
ぼちぼち作るか、と思ってコットン生地と一緒に水通しとアイロンがけをしました。
そこへ、実家の母が「ヒマだけど何する気にもならない」というLINEが来たので、作り方サイトのURLを添えて「すぐカットできる生地と型紙送るからマスク作ったら?」と勧めたところ、乗り気の返事が返ってきました。
これまでは不織布マスクがあったのが、だんだん心細くなってきたところだったそうです。
今日、母の日お祝いセット(自作カードとお祝い品)と一緒にダブルガーゼやコットン生地などを入れて送りました。
母は洋裁・和裁が特技なので、私がするよりはよほど確実に仕上がりそうです。
でも余分に作っても隣に住む共働きの弟一家のほうに回るだろうなあ…。

母や娘との話題作りのためにも、私もまた水通しからゆっくり挑戦します。たぶん。(←


4月に入りました

2020-04-05 15:34:42 | 日常

桜が盛りを迎えています。
隣市の広域避難場所に指定されている公園は例年たくさんの花見客がいますが、今年は…(←買い物の途中に散歩に大回りしてみた)
わー、少しいました!
まあ広い芝生の上に数組、なので大丈夫かな?
それより遊具のある場所にたくさん親子連れが来ていたほうがびっくりでした。
名古屋市内ではないので新型コロナの感染者数は少ないかもしれませんが、そんなに離れているわけでもありません。
うーん。
ずっと家の中では親子とも大変なのはわかります。
帰ったらしっかり手洗い、ですね。

4月4日の名古屋市の発表では、
 感染者数は愛知県内221人中、名古屋市が142人、
 死者数は愛知県内19人中、名古屋市は8人です。
 なお、愛知県民の3分の1弱が名古屋市民です。

この状況下、メランジュは比較的元気ですが、食料品の買い物のほかは、このとき散歩に1度行っただけ。
来週のカリグラフィー教室はかろうじて開講されそうですが、各長机に一人ずつ離れて、マスクをして、教室のドアを開け放してという状況です。
体組成計の体脂肪率と骨格筋率が気になる毎日です。
一人で思い出しながらヨガはしていますが、体力低下に追いつきません。

そして新型コロナの影響で、ある会の会合延期のお知らせを幹事としてほうぼうにしている中、・・・携帯電話が不調になりました。
着信が一瞬でプツリと切れてしまいます。
こちらから掛けることもメールの受送信もカメラも問題ないのになんかもったいない!(でもメジロのお下がりのサポート終了機種なので修理は不可)
私に用のある人は固定電話にかけてください!
と思っていましたが、夫が買い替えを主張しました。
・・・たしかに介護関係で連絡に気づかなかったら怖いです。
長らくパソコンとiPadとガラケーの愛用者だったのですが…、今回ガラケーからiPhoneに切り替えることになりました。
・・・早く来ないかなあ(注文してしまったとたん待ち遠しくなりました)。
昨日姑の診察をした眼科医さんからの電話が2度も受けられなかったのでちょっと焦ってます。
おっ、商品発送準備完了のメールが来ました!


10月にあったこと

2019-11-11 10:34:30 | 日常

10月はあっという間に過ぎました。

原因の一つは町内会の秋祭り(と、台風による延期騒動)。

町内会役員ということで準備のための会合、手配、当日のお手伝いで費やした時間と労力よりも、地元の人との意識すり合わせがしんどかったです。
名古屋市内と言ってもはしのほうなので一生この町内、せいぜい学区内という人が多く、「ここの常識」同士の対立が面倒。
ほとんど意見を言わずににっこりしてやりすごしました。

当日のお手伝いの中で、お抹茶体験のお運びというのがあったのですが・・・
これが台風による延期で主催者の都合がつかなくなり、お抹茶を点てる係できませんかと言われました。
しかたないのではるか昔に少しだけ習ったお点前の方法をYouTubeで復習し、知り合いのお茶の先生に「素人でもできる最低限飲めるお抹茶の点て方」をうかがってなんとかこなしました。
余ったお抹茶をいただいて帰って、その後おやつに和菓子とお抹茶を楽しんでいます。
これはちょっと役得でした。

原因のもう一つは夫が六十肩?になったことです。

ある日突然会社を早退し「右肩が痛くて鎮痛剤も効かない!」と駅までお迎え要請がありました。
整形外科でレントゲンやMRIを受け、注射や投薬、リハビリで2週間ほどでなんとか普通に過ごせるようになりましたが、まだうっかり悪いほうの肩を下にして寝ると痛むようです。

最初の5日ほどの休暇療養中は、暗い顔の夫は一人では食事もできない(痛みで食欲がないのと、右だったのでお箸が使えませんでした)、着替えられない、運転できないので毎日病院まで送り迎えという状態で、将来の介護の予行演習のようでした。
なんとか職場復帰した時にはやり遂げた感がありました。
でも本当の介護だったらこれが延々と続くんですよね…。

まあそういう状態だったので今年の焼き菓子シーズンは夫のリクエストに従って
   

カフェマロンケーキ、アップルパイ、パンプキンプディング、ラム酒漬けフルーツ入りチーズケーキを作りました。
バターや生クリームで胃が重くなったので、平日のおやつがお抹茶と和菓子がちょうどよかったです。


消費増税前の週末に

2019-09-30 12:38:13 | 日常
いよいよ消費税が10%に上がります。
軽減税率やポイント還元制度、2%の増税と特売の際の値引き幅、加えて出かけるためのガソリン代を考え合わせるとどう動くべきなのか首をかしげているうちに増税の日が近づいてきました。
 
結局のところ、
①「軽減税率の対象ではないが絶対買うもののうち、高価で影響が大きいもの」
②「おいておいても悪くならないもの」
③「特売の対象になりにくいもの」
が選定基準になって、充電にトラブルのあったタブレットをi-Padに買い替え、あとはまあちょっとお高いウィスキーを買っておこうかどうかと迷ったくらい(ビールは回転率の悪い我が家では鮮度が落ちるので外しました)。
それと車検も10月中旬が期限だったので9月中に済ませました。
 
ところがです。

この増税直前の週末に来て、「どうせ買いだめるならウチで」という特売がスーパーやドラッグストアで多発。
別に買いだめをしようと思ったわけではなく出かけた先で、「えっ、これがこの値段になっているのは見たことがない!」の連続で、日用雑貨(洗剤類、芳香剤、防虫剤など)をつい買いこんでしまいました・・・。
考えていたウィスキーも、別のお酒が特価になっていたのでそちらを買いました。
しっかり乗せられた~と気恥ずかしいのと得した高揚感で複雑です。

さらにヨガ用のウェアが半額になっていたので買ったところ、来週末に食品等にも使える割引券を渡されました。
・・・買いだめで落ち込む消費もかっさらおうという商売っ気が頼もしいなあ!

花フェスタ記念公園

2019-06-09 10:20:33 | 日常

東海は早々に梅雨入りし、気温の上がり下がりに翻弄される日々です。

さて、先日岐阜県可児市の花フェスタ記念公園に行って来ました。
現在春のバラ祭り終盤で、この時期に訪れたのはトールペイントの教室の先生が出品している作品展を見るのが目的でしたが、公園全体に芳香が漂い、薔薇だけでなくきれいな花がたくさん見られて楽しかったです。

            

ただやっぱりだいぶ可児市までが遠い…そして公共交通機関を使うと鉄道駅との間のバスが少ないので(平日は一日に5,6便。このバスが住宅地の道をぬって走る運転技術にはいたく感心しました)、一本逃すと大変。
最寄り駅(明智駅)までは徒歩だと30分近くかかります。
以前たかをくくって歩いた結果軽い熱中症にかかったので(初夏の陽気のもと散々園内を歩いた後だった上に無人駅をなかなか見つけられなかったせいもありますが)、今回は安全第一で新可児駅前からコミュニティバスを利用しました。

来年のNHKの大河ドラマ『麒麟がくる』で明智光秀を取り上げるせいか公園内に

こんな幟もあってびっくり…帰りのバスからは

明智城址の案内も見つけました。

・・・これを機に公共交通の便が良くなるかな…?