goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

急に秋本番

2021-10-18 21:59:16 | 日常

10月半ば、急に季節が進みましたね。

前の記事で書いた新しいパソコンは、購入1か月でコーヒーをこぼして修理に出されました…。
現在は戻ってきてまた元気に動いてくれています。
もうパソコンデスクにコーヒーは置かない。
(と言いつつ気が付くとしそうになっていて怖いです)



さて、我が家は築17年、外壁を指でこすると粉が付く、目地にひびがある等の指摘をハウスメーカーから受け、このたび外壁塗装工事をすることになってばたばたしています。

打ち合わせ、現状の検査、契約と進んで、まず壁際の植栽が処分され、テラスの屋根が外され、足場が組まれ、今のところ塗装というよりはその準備が進んでいる状態です。

自宅の駐車スペースが足場と資材等の関係で狭まり、今まで2台分のスペースに適当に停めていた運転下手にはつらいですが、とりあえず今までのところは足場に被害を及ぼさずにすんでいます。

今日の施工では、しばらく窓が閉められませんでした。
事前に聞いていたのは、当日窓のカギを開けておく必要があるので在宅していてほしいということだけでした。
それが今日いきなり気温が大きく下がった(施工時13度~16度)タイミングで窓を開けておかなくてはならないことがわかり、寒い寒いとあわてて着こんで対処しました。

植栽の処分の件でも監督さんと連絡を取る必要が出てきましたし、・・・約1か月の工事期間、問題なく完了してほしいです。

(内装についてもちょっと相談したら高額の見積もりが来たのでこちらは延期になりました!)


緊急事態宣言の隙間に

2021-07-09 18:41:10 | 日常

舅の退院は先週末の予定でしたが、延期になっています。
先月、甥が闘病の末に亡くなって、食事がのどを通らなくなりました。
個室で点滴が続いていましたが、最近になってようやく少しずつ復調してきました。
ひと安心です。


舅が退院の予定だったので、同じ先週末にあった私の甥の結婚式には一人で参列しました。
場所は緊急事態宣言が解除された東京。
東京に行くのは三年ぶりです。

せっかくなので前泊することにして、コロナで帰省できないソラに会おうと思ったところ、大雨で新幹線がストップしてしまいました。
そしてようやく動き出してからも、しばしば停車しました。
熱海市で地滑りがあったことはニュースで見た夫が知らせてきましたが、あれほどの被害があったことを知ったのはずっとあとでした。

その後、なんとか仕事終わりのソラと会え、渋谷で軽く食事をしましたが、ハチ公前・スクランブル交差点は、蔓延防止重点措置中とは思えない混みようで、「これで数百人の感染なら少ないほうなんじゃ・・・!」と感心してしまいました。
別れる前にはソラに翌日の式場に向かう路線の乗り場に行く順路を念入りに教えてもらいました。
うーん、「田舎から上京してきたおばちゃん」そのものです。
住んでた頃とは全然違うんだもん・・・。

翌日の甥の結婚式は、久しぶりに身内と会い、新しい親戚と顔をあわせ、幼いころの印象が強い甥の意外な?成長ぶりを会場で聞き、久しぶりの明るいひと時に心が和みました。

帰ってから、当夜・翌日は元気でしたが、二日後の朝起きると突然疲れがどっと来ていました。
主に右腕から背中にかけて。
キャリーケースをしばしば持ち上げて階段を上り下りしたのがきいたようです。


さて、ソラと会った時と結婚式ではそれぞれアルコールをいただきました。
・・・その後また東京で緊急事態宣言が出ることになり、かなり隙間のタイミングで可能だったのだとわかってびっくり。

早く自由な生活が戻りますように。ワクチンのお知らせまだですけど。


3度目の緊急事態宣言

2021-05-15 20:41:38 | 日常

5月半ばとなりました。

今年は季節が早く、梅雨入りの知らせが着々と東進してきます。

桜は早くても何とか見られましたが牡丹はまんまと見逃し、GWが明けたと思ったら気温が大きく上下、昨日の今年初の真夏日から一気に梅雨へ向かうとは、あまりに性急です。

岐阜の花フェスタ記念公園の春のバラも…、緊急事態宣言で生活に必要のない県境移動は自粛と言われると、今年も諦めるしかありません。

自宅のパンジーやビオラは、もうすぐツマグロヒョウモンの幼虫のエサになってしまいそうです(成虫がふわふわと近隣を巡回中)。

先月父は入院手術、といってもがんの切除ではなくカテーテルで抗がん剤を集中的に狙い撃ちするものだったようですが、なんとか乗り越えて現在一日おきに散歩ができるまでに回復しました。

一方舅は退院後をどうするかという話し合いが、頓挫中です。
入院していた病院でクラスターが発生してそれどころではなくなってしまったそうです。
幸い舅は感染しませんでしたが、リハビリも滞っているそうで心配です。

なにか明るい話は…、

そう!我が家のセキセイインコが10歳になりました。
毛引きをしたりヘルニアになったり明らかにトラブルを抱え出してからも、一日何十回となく家族に「かわいい」と言われ、自分でも「カワイイネー」と声を上げ、飛び回っています。
明らかに運動量は減ってきていますが・・・。
できるだけ長く、一緒にすごしていきたいです。


マスクその後

2020-09-28 23:51:30 | 日常

電車に乗っているときには本を読んでいることが多いのですが、そうでないときは乗客ウォッチングをしています。

特定の個人を見るのではなく、乗客の年齢層や性別、季節の変わり目だと服装を先取りしている人の割合、またスマホを車内で使っている人の割合、使っているスマホのケースのタイプの割合、そういうものを見てなんとはなしに理由を考える、そういったことです。

先日はマスクのタイプを見ていました。
プリーツ型の不織布マスク、布マスク、ポリウレタンの立体マスク等々。
マスクの内側に別のフィルターまたはペーパーを入れている人もいます。
このときは不織布マスク派が半数くらいでしたが、それ以外も各種各色、おそらく各人の事情に応じて利用されていて、見飽きません。

自分でもマスクは使い分けています。
手縫いで作ったマスクは近所や玄関先に出るときに気軽に使えて便利です。
人と近くなりそうなとき・話す可能性が高いときは密着度の高い立体型を使います。
暑い時には接触冷感のマスクも利用しました。
いつのまにか大型スーパーのマスクコーナーが質・量ともに充実していて、選ぶのが大変でした。
たくさん歩くときは不織布マスクをします。
このタイプはマスク内に空間的ゆとりを作れるのでつけていて楽です。

常時利用するつもりはないとはいえ、不織布マスクはまとまった数をストックしてあります。
これは「洗えない状況になったら」を考えてのことです。
ローリングストックとして愛用している無洗米と同じように、災害で断水した場合のマスクはどうするか・・・今までは災害時の粉塵に備えて少量用意していましたが、今後は粉塵の多寡にかかわらず水道が復旧するまで不織布マスクは必要になるでしょう。

マスクのローリングストック。杞憂であることを願っています。


おけいこが再開!

2020-06-18 20:55:19 | 日常

名古屋は6月に入っても真夏日か雨の天気が続いていました。
ウォーキングもままならず、炎天下を歩くよりはと自転車を走らせて代替にしたり傘をさして少し歩いても、BMIはじわじわと上がっていました。
そこへ、自粛解除を受けておけいこの教室が再開するという知らせが届きました。
やったー!

まず毎週のヨガ教室が6月第1週からスタートしました。

マットは除菌、手足にアルコールスプレー、マットの間隔も広く取り、窓や扉は開けて、ずっと指示を出す講師以外はレッスン中はマスクなしで1時間半。

「息を吐いておなかをぺちゃんこにして」と言われても明らかに以前に比べておなかと背中の距離が遠い!
上半身を後ろにねじると、ねじりを引き留める力が以前より…強いのは…脂肪層?
片足でバランスをとると、重心が定まらないのは体型変化なのか。
引っ張られ、引き締められ、ねじられて、終わったころには身体がすっきりしました。
・・・体型は変わってないので、気分だけ、ですが。

久しぶりということでレッスンメニューもだいぶ手加減してもらっているのでしょう、筋肉痛も起こらず、レッスンの前後で久しぶりに仲間と世間話をし、気持ちもリフレッシュしました。

ただ、明け放した窓から蜂が入ってきたときには、しばし騒然となりました(自力で出口を見つけて出て行きました)。
教室の帰りに寄ったATMでも開け放した(通常は自動の)ドアからアゲハチョウが入り込んで出られなくなり、親切な方がカバンで誘導して外に出すのを見て周りが和んでいましたが、こういうことは頻発しているのでしょうね。

 

ついで月2回のカリグラフィーが再開しました。

丸々2か月自習状態だったので勝手な癖がついていないかびくびくしながらの参加でした。
結果としてはさほど問題なかったのですが、問題あったのは教室そのもののほう。
スペースが狭くて十分間隔が取れない、換気も思うようにできない部屋が割り当てられていたため、来月から別の場所に教室が移動することになりました。

こちらでも練習に疲れるとおしゃべりに花が咲きました。
話題は「自宅勤務の家族、休校の子・孫の世話が大変」「夏用のマスクについて」。
ここぞとばかりにストレスを発散した感じでした。

レッスンが休みの間に母の日と父の日、それにソラの誕生日のカードを自分でなんとかカリグラフィーで製作しましたが、・・・当然ながら教室で製作している例年に比べると凡庸としか言いようがない出来で、出すのも気が重かったです。

 

来週はトールペイントも始まります。
従来ランチタイムを挟んでのレッスンでしたが、みんなで食事となると気をつけなければならないことが増えるので、午後からのレッスンとなりました。
前回一つ作品を仕上げた私は、新しい作品に取り掛かるのが楽しみです。

 

じつは5月後半に、体調を崩したときにベッドにタブレットを長く持ち込みすぎて、左手首が腱鞘炎をおこしてしまいました。
腱鞘炎っていったんなると治るまでけっこう長くかかるんですね。
整形外科で出してもらったインドメタシンのクリームを塗ったり鎮痛剤を飲んだり、まだ元の状態には戻りません。
反省しました。
そして、・・・タブレットスタンドを購入しました←ダメな方に開き直った?