goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

久しぶりのブーム

2013-09-27 00:26:33 | カリグラフィー

9月に入ってから、カリグラフィー教室でケルト模様の書き方を習っていました。

ケルト模様というのは簡単に言うとヨーロッパのケルト民族に伝わった複雑に絡まりあう紐でできた模様です。
近代になって再び取り上げられてアールヌーボーのミュシャの背景にも使われたりしています。

描き方としては決められた範囲にひたすら交差する紐を順に上下上下と交差させて描いていき、形を作ったり埋め尽くしたりするという非常に地道な作業なんですが、これが妙に楽しい。
うまく全体がつながると意外な達成感が味わえます。
自分でアルファベットの中に気に入った模様を配置してデザインしたり、書いた字の背景に応用したり楽しんでいます。

うまく行く形と行かない形があって、そこを調べだすと数学の未解決のひも理論に踏み込みそうだったのでそちらはあわてて回避して、課題を仕上げたあと図書館に行ってレファレンスコーナーでケルト模様そのものの関連書籍を数冊勧めてもらって取り寄せ予約しました。
とりあえずかけるようになったらもっと種類を増やしたい、それぞれの意味が知りたいという欲が出てきました。

一気に涼しくなってきたのでそろそろアップルパイを焼こうねといっているのですが、アップルパイの表面にパイ生地で組むのがこのケルト模様さながらの上、下と順にくぐらせた格子。
毎年何回か焼くうち一度や二度は組み間違えてやり直しているうちにパイ生地がだれてきて残念な見た目になるのですが、今年はノーミスでいけるかな?


新しいはんこ

2011-09-29 11:31:27 | カリグラフィー

またまたカリグラフィー教室で作ってきました
前は8ミリ角の石だったんですが、今回は2センチ角です。
字だけじゃなくて模様も彫れます。
または、イニシャルを組み合わせても彫れます。
組み合わせで彫る人が多かったのですが、私は模様を入れることにしました。
正直、結婚後の姓と名のイニシャルの組み合わせが好きじゃないんですよね・・・
母校の学祭の略称と一緒なので(笑)

力仕事なのでわりとさくさくできました。
名前のイニシャルに草が絡んでる感じ。
ただ、肩は凝りました。
出来上がりは、模様を入れた分だけ前よりメルヘンチックになりました・・・

  

印面が広くなると、もれなく写るようにスタンプ台や紙に力をこめて念入りに押し付けるので、押すのも肩が凝ります。

こんなもんだと思えばこんなもんだってことで。
封緘印にでも使えるでしょうか・・・?


はんこ作り

2011-09-12 15:05:25 | カリグラフィー

今日はカリグラフィー教室ではんこを作ってきました。
デザイン集から自分の気に入った字体を探して、初心者なので柔らかめの石に写し、印刀で彫っていきます。

これが印刀。刃のついた金属棒に皮ひもを巻きつけてすべらないようにしてあります↓

 

失敗したら紙やすりで彫っている面を削り落として彫り直せばいいというものの、これでいいというところまでなかなかいかず、キリがありません。
曲線が難しいという人が多いのですが、私はその前段階の直線ですら歪むー!

とりあえずこれ以上触ると余計に変になる、とやめたところがこういう出来でした↓

     (9ミリ角なのでほぼ実物大です)

初心者は初心者だし、上手な人はそれなりに要求水準が高いため、「これはこれで味がある」という便利な言い方が教室中に蔓延しました・・・。
でも、おもしろかったです。

次回はもっと大きな面の石で彫るそうです・・・!


父の日カードを作りました

2010-06-17 08:50:08 | カリグラフィー

こんなの↓

たまに思い切りの悪いラインがあるのが自分的に許せないんですが・・・

まあ作品に仕上げたのは初めてですし、ぼちぼち、です。
先輩たちはいろいろ自分でバリエーションも加えてお上手でした!

これを書きに行った疲れもあってかまた首を痛めまして、目下治療中で更新が滞っております。
早くすっきり治ってほしいです!


そして完成。

2010-05-18 21:30:41 | カリグラフィー

土曜日にルークさんとホームセンターに行きました。

そして、ああだこうだ言いながら、結局製図どおりの材料を買ってきました。

材料費しめて2200円。


昼食後、さっそく作りかけたのですが・・・

「板を切るのって難しいねえ」

電子工作なら慣れているルークさんですが、板がのこぎりでまっすぐ切れませんでした。

押さえるのを手伝いながら「ワンカット30円出して切ってもらえばよかったね」と言うと、
「加工代30円なの!?1000円くらいすると思ってた」
・・・念のため提案してみればよかった・・・。

その後、ユメとユニクロに買い物に出かけ、帰ってみたらもう最後の蝶番をとめつけているところでした。

これが完成品(畳んだときと、開いたときの写真です)↓

 

ふちが少しがたついていますが、下に滑り止めシートを敷いて使ってみたらとても楽!

私も端材でペン置きを作りました。
ペン先にインクの残ったペンを適当に置くと被害が起きるので。



彫刻刀で削って、子ども会の手作りみこしで使った残りのニスをスプレーしました。


道具がそろっても、それで字が一気にうまくなるわけではないのでがんばります!