goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

徳川園の牡丹

2019-04-25 13:33:47 | 日常

4月上旬の桜に引き続き、下旬に入ってすぐ徳川園の牡丹を見てきました。

今年は寒さが戻って全般的に花が遅めで、徳川園のFacebookで開花情報が頼りでした。


みごとな花盛りで、平日は人が少ない(駐車場も空いています!)のがもったいなかったです。朝早めだったからかもしれません。

・・・と思ったらボランティアガイドと奥様方のご一行が何グループも繰り出して一気ににぎやかになってました。

                     

 


3月の日々

2019-03-25 19:25:24 | 日常

今朝近所を歩いていて、今年初めてのツバメを見かけました。
先週金曜日に桜の開花宣言が出たあと数日寒さが戻っていましたが、このところ花とともに虫も増えているので、ツバメの暮らす環境としては整っているのでしょうね。

3月になってなんかばたばたしています。
いつものカリグラフィー教室などの合間に、骨折前から予定していたコンサートや歴史の一日講座、同窓会の名古屋会に行きました。
散歩だけでなく庭の草取りや洗車など、体を動かすことが楽になってきました(走れることも確認しました)。

さて、自分はわりあい元気でいろんなことに向かっているのですが、どうも家族がいろいろとトラブルを抱えていまして…、
どうしてトラブルって重なるんでしょうね。
どうなるんだと心配ですが、とりあえず成人ばかりなのと一人暮らしをしている者はいないので、基本「やってみてあかんかったら帰っておいで」と伝えつつ見守る、というスタンスに落ち着いています。
大変なのは本人なのに、私が心労で倒れてさらに周りに負担をかけるわけにはいきませんし。

ま、なるようになると考えつつ、万一に備えて節約生活しとこーっと。


1月上旬の日々

2014-01-09 09:42:37 | 日常

新しい年を迎えて初めての更新となります。
本年もよろしくお願いします。

今年のお正月、名古屋は穏やかな三が日でした。
メジロが居間で受験勉強なので、食事のあとも思わずソラと話し込みかけてはちら、とメジロに見られてあわてて移動する(そしてそこでまたしゃべる)という感じでした。
ソラも帰省中半分は友達に会いに行って、半分は一緒に買い物に行って、3日の東海道新幹線のダイヤが混乱した日の夕方に東京まで立って帰りました(通常1時間40分のところ2時間かかったそうです)。
ソラとこれまでになくたくさんしゃべる時間が取れたのでまったりとしてこれはこれでいいお正月でした。
ソラには今後長期戦で将来を考えていくと宣言されたので、親としてもしっかり覚悟を決めないとなあと思います。

今週からお正月休みが明け、高校も最後の学期が始まりました。
メジロの受験のための調査書作成依頼も遅まきながら提出しました。
本当にこれでいいのかなー、という不安は姉たちよりよほど強いです。
なにしろ12月の個人懇談で第1志望以外総換え、という暴挙。
しかし、早くから決めたソラが上記のような状況なので、なるようになるだろうと任せるしかありません。
本人にも「これでいいの?」と聞かれ、「メジロがいいならいいよ!」と言ったものの言えない部分を10年日記にぐだぐだ書いたので、来年の今頃笑って読めることを切に祈ります(^^;)。
ほかにできることがないので、メジロのおやつにいちごのロールケーキを焼きました。

 ←すごく久しぶりに作ったら巻くのに失敗しました。味は普通ですが

子どもが小さいうちののほほんがしみじみ懐かしいです。
が、末っ子が受験で春には出て行くかもと言ったら、ヨガ教室の先輩お母さん方に「みんな出て行ったら楽よー!」と一斉に言われて他のお教室にも誘われました。
ボウリング、水泳、エクササイズ・・・皆さんお元気です!
私もがんばろう(笑)


12月上旬の日々

2013-12-11 11:07:07 | 日常

今年もあと20日となりました。
メジロは明日から三者面談週間で、今学期のお弁当は今日までです(ルークさんのお弁当だけあと2週間くらい作ります)。

今年は例年になく順調にクリスマスツリーやそのほかの小物を出しました。
カーテンの洗濯や窓拭きも一通り済ませました。
さらに例年気の重いクリスマスカードとドイツ語の手紙も昨日発送してひと段落したところです。
一箇所動詞の使い方が不自然だっただろうかと気になってはいるのですが・・・もう考えまい(^^;)
大掃除はまだまだこれから、年賀状も手をつけていないので、すごしやすい日は大掃除、寒い日は年賀状に割り当てたいと思います。

家の外での出来事としては:

7日、メジロにとって15年(姉のレッスンのお付き合いも入れれば16年)通っていたピアノ教室の最後のクリスマスコンサートがあり、ラフマニノフの前奏曲をなんとか弾き切りました。
周りの反対を押し切って(先生にやめますと言えなかっただけかも)高三の12月までレッスンを続けた以上、これで受験に失敗なんかできませんよね!(と、本人に言いたい。プレッシャーになりそうで言えないんですが。きっと浪人しても結局認めると思いますし・・・)

保護者も何かと集まる教室でしたのでもう皆さんにお会いすることもないのかと思うとまだ信じられないです。
コンサート終了後3日経ってもピアノのふたが開かないのを見ると、・・・ええい自分がまた弾いてやる!と思わないでもないです。
・・・とりあえずツェルニーあたりで指慣らしをしなくてはなりませんが。

9日にはカリグラフィー教室の忘年ランチ会でした。
イタリア料理がとてもおいしくてお話も賑やかでした。
TVドラマ・旅行・買い物・コンサート、という話題に私が参加できず、ほぼ聞いているだけだったのは悪かったかなあと思います。
少しずつは重なった体験もあるので話を聞くことはできますし、軽い質問をはさんで流れに乗ることはできるものの、話題が提供できません。
それは私が自分がしたいというより「流れ的に体験する結果になってしまった」番組視聴や旅行、買い物、コンサートばかりで、あえてお金や時間、気力体力を使おう、というものではなかったためでしょう。
自分がつまらない人間に思えてちょっとへこみました。
かといってパソコンや本の話ができる雰囲気でもなかったですし。
そして実は皆さん予想以上にリッチな生活をしてらっしゃるメンバーだったことがわかりちょっとびびっています。

さて今日はヨガ教室です!
明るくたくましいおばさま方の集まりなので、元気をいただいてきます。


建築ラッシュ!

2013-11-28 09:31:59 | 日常

気がつくと11月が終わろうとしています。
クリスマスカードを作りながら、今年ももうあとわずかと思うと気が焦ります。

名古屋では町内会で通りに面した家ごとに「組」を作っています。
我が家の属する組で現在人が住んでいる一軒家が12軒、転居で空き家になった家が2軒です。
転居は、高齢の一人暮らしが不便なためシルバー向けのマンションに移られたものです。
昭和30年代に畑から宅地化されて60年近く、住民の入れ代わりが進んでいます。
我が家もそうやってここに移ってきた部類です。

さて、空き家になった2軒はさきごろ売却され、うち1軒は広かったので2軒に分割されて合計3軒の新しい家が目下建築中です。

賑やかだなあと思っていたら、お子さんと同居で古くから住んでいる人が家を建て替えると言ってもう1軒が工事に入りました。

組の前の通りを工事用のトラックが4軒の取り壊しと建築のために出入りするわけで、車で出かけるときには駐車スペースから出る前に何がどこに止まっているかよく確認しないと立ち往生する羽目になります。

そうこうしているうちに、道を挟んだ真向かいの空き家(やはり住んでいたおばあさんがしばらく前に大往生されました)を相続した姪御さんが先日、「ここをつぶして1月からアパートを二棟建てます~」と言われました。

最寄駅改札まで歩いて2分、たしかに別に家があるなら賃貸アパートにするのもありだとは思います。

が、なんで今この通りで集中して5軒目と6軒目。
これが消費税アップの影響というものでしょうか。

ますます車が出しにくくなる、のはまあなんとかお願いすることとして、

これだけ近いと音と振動がすごそうで、うち受験生がこれから追い込み・・・。

がんばれメジロ!(^^;)