goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

少しお出かけ

2023-09-24 11:45:23 | 日記

秋のお彼岸を迎えました。
ようやく窓を開けたほうが涼しい時間帯が出てきて嬉しいです。

あいかわらず開き直ったりふと思い詰めたりする日々が続いております。
体調は主に食欲に反映されるので、BMIが20を割り込んでいくのがちょっと不安。
とはいえ、できることをがんばるしかないですね!

 

さて、先日久しぶりに隣県まで電車で出かけました。
トールペイントを習っている先生の案内で、その上の大先生の作品展を見に行ったのです。
さすが素晴らしい作品が並んでいて、目指すべき高みがのぞけ、
いい加減な取り組み方をしていた自分にいい刺激になりました。
出展されていた作品の載った図録をわけていただいて帰ったのですが、
残念ながら一番気になったテディベアの作品が載っていなかったのは残念でした。
どうやってあのふんわり感を描かれたんだー!

また偶然言葉を交わした方と手工芸の教室関連で共通の知人がいてびっくりしました。
隣県だったのに…、同じような世界にいる人たちって想像以上にネットワーク密でした…。
今回なにかやらかさなかったかしらとあとで冷や汗。


開き直りの日々

2023-06-05 22:38:04 | 日常

ずいぶんと長い間ブログをお休みしてしまいました。
いやはや・・・

例によってメランジュ本人はおおむね元気です。
3月にちょっと右手中指が腱鞘炎になったくらいで。
ばね指というのか、曲げたときにかくんとなって曲がったままになってしまいます。
図書館で借りた本を返却期限までにまとめようとして2週間でノートを20ページ分手書きしたのが原因です。
半信半疑で予約した本にそれまで疑問だったことがちゃんとまとめられていることに感動して、ついつい最後まで続けてしまいました。
もういっそその本を買ったほうがいいんじゃないかと思いつつ、いや買ったら安心してしまって完読しなさそうだ、という自覚もあり。
さらに4月にも別の本で似たようなことをやって悪化しました。
結局本代以上の費用を払って整形外科にリハビリに通いつつ、なんとかカリグラフィーとトールペイントをしています。←悪化要因の積み増しかも・・・

さて、2月の記事に書いた父は、3月の手術を乗り越えたものの、一気に体力が落ちて4月の再手術を延期し、介護保険事業を利用してリハビリ中です。
娘たちも夫もそれぞれに騒動をおこして春が過ぎていきました。
今も事態は解決ではなくペンディングで推移しています。

もういいんだ、みんな好きにするがいい!
なにかヘルプが必要なら呼べ!
いろいろ心配して体調を崩すのはやめる!

・・・と、開き直って今年の梅雨期をすごしております。


悩ましい…

2023-02-20 13:33:17 | 介護

2月も早や下旬に入ります。ほかよりちょっと短い旬間です。

あちこちから梅の便りを聞くようになりました。

暖かい日が続いたと思ったらまた寒波が南下、春はゆっくりやってきますね。

 

約2年前から始まった実家の父の肝臓がんとの闘いに、だいぶ策が限られてきました。

まだできることがないわけではないけれど、本人の心身への負担と天秤にかけたときにその治療を選択すべきかどうか、決断の時期が迫りつつあります。

父本人はこのところ体重や食欲も減り気味で、このまま少しでも長く穏やかに過ごせたらいいと思っているようです。

家族がそうしたほうがいいというなら手術を受けると言っていますが、本人が治りたいと思ってくれないと手術後のQOLが下がってしまいそうです。

かといってここで回りが「そうだね、もう様子見でいいのでは」というのも、周りがあきらめ、父にあきらめさせようとしていると父が思ったらやはりQOLに影響しそう!

私自身は父の希望をサポートする形が望ましいと思ってはいますが、同じ敷地内で面倒を見ている弟の意見の比重が高くなります。

「一度帰ろうか」と帰省しての話し合いを提案してみましたが、両親からは返事がなく計画が止まっています。

・・・はっきりさせないのもひとつの手でしょうか。


あけましておめでとうございます

2023-01-05 18:42:45 | 季節
2023年を迎えました。
今年もできる範囲で続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

メランジュのお正月はのんびりとすぎていきました。
初日の出を見て、お屠蘇とおせち、お雑煮をいただき、初詣をして、毎年お正月に寄る和菓子店で主菓子を初買い物をして、おまけになまこもちをいただいてきました。

いろいろなことがありますが、まあひとつずつ、目の前のことから進めていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
とりあえず
今年の目標 → 健康。
 前記事のことがあらかた片付いた後、心悸亢進が半日おさまらない日がありました。
 あとで主治医に「頓服を飲んでも効かなかったら救急車を呼ぶべきだった」と怒られましたが、今まで最長3時間くらいだったので、もう今にも治るかと様子を見ているうちに動けなくなってしまっていました。
 そもそも心悸亢進で救急車を呼ぶという発想がなかったです。
 なんとかおさまって数日間、筋肉痛みたいになりました。
 体には負担だったのでしょうね。
 今ほど病床使用率が上昇してくると呼ぶのも難しいでしょうから余計にストレスには気をつけます。
 そして目の前に来ることをふんわりと受け止められるようにする!

お別れ

2022-10-14 10:15:30 | セキセイインコ

昨夜、飼っていた手乗りインコが旅立ちました。
享年11歳半。大往生のようです。

昨日の朝は放鳥とともに飛んできて肩にとまり、お気に入りの紐をかじり、私が両手をVの形に上げて呼ぶと飛んできて、互いに声のトレースをして遊ぶ。
まったくふつうの一日でした。
夜20時過ぎに、お風呂から上がってきたメジロが「ちょもがふらふらしてる」と言い出しました。
そのうち保温ヒーターの隅から動かなくなり、あわてて夫を呼んできて手の中に囲って温めましたが逃げません。
「手に乗るのはだいぶ調子が悪いんだよ…」という夫の言葉に絶句しつつ、メジロが「暖かくする?」とふわりとミニタオルをかけました。
インコは少し身じろぎし、小さくぴ、ぴ、と鳴き、苦しそうに5回ほど息をしたあと動かなくなりました…。
メジロと泣きながらインコをなで、箱に寝かせました。
20時20分。
最後までたくさん家族を幸せにしてくれました。
毛引きやヘルニア、老化と、ハラハラする周りをよそに淡々と日々を重ねてくれました。

ひとしきり涙が収まるとメジロはざっとかご回りを片付けました。
私は週末実家に顔を出す予定だったのをキャンセルする連絡をしました。
夫はペット葬儀についてネットで調べ、メジロの了解を得て明日の葬儀を予約しました。
飼い主はメジロ。
これまでもすべてメジロの意思優先でインコのことは決めてきました。
メジロの16歳の誕生日プレゼント、覚えています、インコの中びな。1800円でした。かごのほうがずっと高かった。
こんなに大切になるなんて。

電話した実家ではメジロのことをとても心配していました。
今日は実家の父の誕生日だったのに。
メジロがツイッターに報告したので、それを見たソラからLINEがありました。
ユメにもLINEし、みんな寂しい夜になりました。

私はそのあと午前3時くらいにようやく寝、メジロはあまり寝られなかったようで早くに起きてきました。
目が腫れていて、時折ぐすぐす言っています。
それでも朝一番にかご類を外でいっしょに洗いました。
もしまたインコをお迎えすることがあればと鳥かご、ヒーター、電池を抜いた体重計はおいてありますが、大半のものは処分しました。
インコが大好きだったえさ入れと水入れ、塩土入れ、牡蛎粉入れ、この4つだけは形見にとっておきたいそうです。
明日の葬儀に向けて写真とお花を用意するように出勤前の夫に言われていたので昔の写真を見返すと、インコのことはもちろん娘たちのいろいろな波乱も思い出されてまた涙。

今朝も、昨日の朝のように飛んできて左肩に止まるような気がしています。
洗濯物を出すのにインコが放鳥されていないか確認することも、音で驚かすので掃除機をかけるより箒で静かに掃くことも、切れないように好きな青菜や果物を買う必要ももうないんだと思い当たるたびに胸がつまります。
大地震や水害が起きたらなにはともあれ持って逃げるのはインコのカゴとえさだとずっと思っていました。

本当にありがとう。