goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

帰省②:そしてまた骨折。

2019-08-24 14:38:22 | 骨折
もちろん帰省のあいだ、ずっとパソコンの設定ばかりしていたわけではありません。

ふつうにおしゃべりしたり散歩に行ったり家事を手伝ったり弟宅で食事会をしてもらったり姪の受験勉強の相談に乗ったりと交流の時間も多かったです。

しかし、同窓会には参加できませんでした。
また右足の、今度は中指を単純骨折したからです。
 



帰省してすぐ、モバイル運搬用のリュックに自分のノートパソコン(名古屋から同じスタイルで担いできた)をしょって泊まっていた部屋を出ようとした際、ファスナーが不完全でリュックからノートパソコンが滑り落ち、左アキレス腱に当たりました。
パソコンが壊れてないかだけ気になって急いで移動して立ちあげ、ひと安心してからふと見ると左足が流血沙汰になっていました。
あとなぜか小さい水膨れ。
血が止まってから大きなバンドエイドを貼って、化膿にだけ気をつけて保護しました。

左足は珍しいなーと思っていたら、その後引っ越しソフトを使っているときになにか小さいウィンドウが出ていたので何だろうと駆け付けようとして右足を小ダンスにぶつけました。
またぶつけたよーと思いつつ作業をして、ふと見下ろすと、・・・右足中指が小指側に不自然に開いて歪んでいます。
あーあ、とそのあたりの指を包帯でぐるぐると巻いて固定しておきましたが、ゆがみは直らず、内出血が広がってきました。
うーむ、骨折(推定)←医療機関が盆休みのため。
となると安静第一です。
実際歩くと痛かったですし。
同窓会はケガした日の翌日がキャンセル期限だったので、ひと晩様子を見て幹事に連絡しました。

名古屋に戻ってから整形外科に行くと、案の定レントゲンの右足中指に左上から右下に向かってぴしっと一本白い線が入っていました。
この方向に力がかかったので歪んだと、わあとってもわかりやすい。

というわけで再びテーピングの毎日をすごしています。
足の指にテーピングするとほかの箇所に負担が来ます。
前回は右足の付け根でしたが、今回は右腰。
痛だるい感じがずっと続いています。
またしばらくヨガはお休みです。

母に「あんたケガしに帰ってきたの」と言われ「・・それとパソコン設定」と答えたうっかり者の帰省でした。

椅子に足の小指をぶつけたら

2019-07-03 11:13:26 | 骨折
また右足です。

花フェスタ記念公園に行った数日後の休日、居間の椅子に右足の小指をぶつけました。
よくあることなのでしばらく薬指(添え木代わり)とまとめて包帯をして様子を見ていたら、いつもと違って3日経っても痛みが続く…。

念のため整形外科に行ったところ、微細な剥離骨折、との診断でした。
テーピングだけで様子見ですが、ヨガはしばらくお休みになりました。

おまけにテーピングの足をかばって歩いていたら、右足の付け根が前後に動かすと痛むようになってきました。
そのうち鎮痛剤がないと眠れないくらい痛くなって再受診。
骨は問題ないので筋肉を損傷したのでしょうと言われて今度はほかのおけいこごともすべてお休みすることになりました。
鎮痛剤は胃の薬も併せて処方されましたが、口内炎症を起こして薬局に相談の上服用を中止しました。
そして現在、ほとんどよくなっていますがまだヨガに参加する許可は出ず、加えてぼーっとすごしてまた足をぶつけて内出血を起こし、自損ループに涙目です。

今回は、痛みさえなければ平面の移動と車の運転はできるので生活には支障はありませんが、自業自得とはいえ梅雨の時期にダブルでストレスのたまる日々を過ごしています。

庭の鉢花は元気で心慰められます(が、けっこう花ガラ摘むのが面倒です…)。
たまにしか使わない食材に自宅で増やせるものがあることがわかったのはちょっと嬉しいです。

 ニチニチソウとこぼれ種から越冬したイソトマ

 ベゴニア(ピンクの株が負けそう)

 数年前から増えてきた謎の雑草?

 もとはケーキデコ用に買ったミントを水栽培して植えてみたら増えました

 赤い矢印はこぼれ種から出てきたニチニチソウ。黄色い矢印はお吸い物に使った残りの三つ葉の根を植えたら育ちました

ハロー 令和

2019-05-01 22:55:18 | 骨折

元号が変わりました。
平成になった時は崩御と同時の改元だったので自粛ムード主流でしたが、今回明るくおめでたい感じなのは嬉しいです。

定年後昨年末に再就職した夫は、自分たちと同年代の天皇陛下に「普通なら仕事をリタイアする年頃なのにこれからが大変」と気がかりそうで、
・・・そうね、両陛下が無理せずぼちぼちしていただけるといいかな~、などと私も親戚のおばちゃんのようなことを考えてしまいました。

さて、我が家では改元を記念して何をしたわけでもありませんが、朝一番に「れいわ、か・・・れーわ、じゃないよね・・・」と発音について調べてみました。

「明治」を「めいじ」と発音するよりは「めーじ」と発音している気がしたからです。

 

文部科学省の「現代仮名遣い」の付記には、

 次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く。

  例 かれい せい(背)    かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて    へい(塀) めい(銘) れい(例)    えいが(映画) とけい(時計) ていねい(丁寧)

とあって、「れいわ」と書いて「れいわ」と発音しても「れーわ」と発音してもよさそうです。

また、東京外国語大学の言語モジュールの日本語の発音解説には、

 ・・・「えい」も同様に、「えー」と発音します。

とありました。

 

そこで今日はテレビで即位関係の報道があるたびに発音を注意して聞いていましたが、さすがに公式の場、そして報道では「れいわ」ときちんと発音されていました。

 おお! 一応公式には「れいわ」と発音するのが正しいらしいです。

 

今後自分では気がつかないうちに「れーわがんねん」と言ってそうですがね。


骨折日記7

2019-02-19 10:36:48 | 骨折

83日目
リハビリに行きましたが、新人さんの担当でマッサージをされるだけという不思議な回でした。
帰宅後たくさん布団を干しましたが、問題なしでした。
だいぶ足首が平常に戻っています。

84日目
カリグラフィーのバレンタインカードを作って過ごしました。
椅子に座ったままの時間が長かったので、ちょっと足首が固まった感じ。

85日目
ユメが帰省するかもという知らせを受けて、ちょっとユメの部屋を片付けました。
一度赴任先に持参した本の箱を数箱送り返してきたので、それをユメの部屋に放り込んでおいたところメジロが開けて資料をあさり、ちょっとした事件現場のようになっていました。
朝から立ちっぱなしで料理をした後だったので途中で元気が切れました・・・

86日目
今日もリハビリに行って、階段を降りるときに足首前後が痛いですと言ったところ、腕を振って歩いてみて、とアドバイスを受けてきました。
アキレス腱側が痛むのは、階段を降りるときに右足を左足に引き寄せる形が抜けず、身体が正面ではなく右に向くため、右足をおろすときの足首がぎゅっと曲げられているためだそうです。
腕を振るとちゃんと右足が自然に前に出るそうです。
うーん・・・ちょっと腕を振って歩くのって恥ずかしい、ような・・・(;^_^A

87日目
ちょっと不調のため(連日食べすぎたと思います)大人しくしていました。

88日目
すっかり元気で家の中はやはり走ってしまいます。
今日のリハビリはイレギュラーな理学療法士さんでした。
一人お休みだったみたいです。
アキレス健のあたりが左右とも固いのでのばす運動を教えてもらいました。
淡々とマッサージが続き、あまり気持ちいいので寝てしまいそうでした。
おしゃべりで遮らないとこんなに長く施術してもらえるんだなあと自分のおしゃべりを反省。

89日目
明日のレントゲン前に再骨折なんて絶対やだ、と大人しく過ごしました。

90日目
レントゲン撮影。何事もなかったように真っ白の骨が写っていて通院終了、もうリハビリも不要ということでそのまま帰りました。
嬉しい、しかし、まだ足がむくんでいるのはどうすればいいのか若干不安になりながら。
帰ってすぐに保険会社に電話し、通院保険料の請求書を送ってもらうことになりました。
受賞から完治までちょうど3か月。標準的、なのでしょうか。
夜にはユメが2年ぶりに帰省。にぎやかな一週間が始まりました。

その後10日経って
普通に生活できています。
むくみはだいぶ減りましたが、左右で甲の周囲5ミリ、足首1センチほど差があって指で押すと少しへこみます。
朝起きたとき、椅子に座っていたあとなど、歩き出したときはまだ右足首が少し突っ張る感じがします。
長い距離を歩くと、右側の膝や腰に痛みが出ることがあり、まだかばった歩き方になっているのだろうと思います。
ちょっとおかしいなと思うと意識的に手のふりをつけるようにしますが、長い距離を歩くときは両手に荷物ということが多いせいかと思います。

バレンタインデーには骨折後初めてガトーショコラとマンディアンを作りました。
(チョコレートを混雑するデパートの会場に買いに行く勇気はなかったのでネット注文ですませ、カードだけ郵送しました)
お菓子が作れるようになって、ようやく治ったんだ私!と実感しました。

  


これで骨折日記は終了です。


骨折日記6 & 洗濯機の買い替え

2019-01-31 11:00:16 | 骨折

66日目
リハビリに行き、今までの運動に加え、座って右足を上に足を組み、それを左上に引き上げる運動を追加するように言われました。

67日目
午前中買い物のあと冷シップ、午後ヨガ教室。
正座ができませんでした。
教室のあとは足の動きがよくなった感じ。

68日目
午前中にリハビリ、午後から別の病院に行きましたが、疲労が強かったです。

洗濯機がおかしいことに気がつきました。
少し前に洗濯機の傾きとホースの絡みを直しましたが、まだ最後の脱水中にしばしば偏りエラーを起こすことと、ここしばらく仕上がりに柔軟剤の効果を感じられないこと。
骨折してからメジロに洗濯を頼んでいたのでずっと気がつかなかったのですが、注意してみると洗濯機が最終のすすぎをなぜかもう一度繰り返していることに気づきました。
どうしたんだろう・・・。(以下、洗濯機の話は青字で表示します)

69日目
午前中に買い物、冷シップ。

洗濯機は昨日と同じ現象を繰り返したので、繰り返したすすぎの時に柔軟剤を再投入して仕上がりを調節しました。

70日目
午前中にリハビリ。一日調子がよかったです。

洗濯機は今までの自動コースをやめて手動入力のプログラムで動かしたものの、やはり最終すすぎのあとにさらにすすぎを追加しているのに気付き、止めて手動入力で脱水のみ指示して完了。

71日目
午後の買い物がうっかり重く、冷シップ。

洗濯機は、別の洗濯プログラムでも同様のことが起きたので、すすぎ2回目が終わったところで電源を一度落とし、手動入力で脱水。
基盤の故障と思われるし、もう長期保証も切れているので、これは近いうちに買い替えですね。
買って6年…冷蔵庫が20年以上もったのに、と思いましたが、力のかかる運動が毎日繰り返される洗濯機と動きのない冷蔵庫とは比べられませんよね…

72日目
午前中リハビリ。
ガンガン筋トレさせる理学療法士さんの担当だったので、引き気味の右腰をしっかり入れる歩き方からマッサージの仕方まで詳しく指導されました。
しかし・・・くるぶしのアキレス腱側って健側でやっても痛いんですけど、ここを強くマッサージしろってつらいです。

73日目
特に予定がなかったのでメモを取りながら洗濯機の挙動を記録。
指示外の動きが多く、とりあえずどうすればその日の洗濯を完了できるのか設定を試しました。

74日目
午前中リハビリで、患側の片足立ち(指は着くが重心はかかと外側)を勧められ、普段ヨガで母趾球に重心をかけるように言われているのと違う指示に、最初はなかなかできませんでした(前に力をかけまいと指を上げてしまう)。
超音波治療が終了になりました(診療費は安くなりませんでした)。
担当者三人は
1.ベテラン(前回この人) 筋トレがすごく厳しい。毎回へとへと。マッサージもかなり痛い。慎重。指示は的確。
2.中堅(今日はこの人) ベテランとまったく違う運動を指示。理屈はわかりやすい。次の段階への移行進度が早い。
3.新人 あまり初期から運動指示内容に変化なし。質問には答えてくれるがちょっとあやふや。
最近は1,1,3,3,1,2と担当が変わっていくたびに自宅でのトレーニングの指示が変わるのでちょっと困っています。

午後からヨガに行きました。
先週より痛みなくできる動きが増えていて、治っていくのが実感できてちょっと感動です。
ヨガの前後に買い物やATMに寄りましたが、足は快調。

こうして出かける用があったというのに、洗濯機は意味なく注水して排水することをくりかえしていつまでも洗濯が完了させられず、思わず毒づいて通りがかったメジロをびびらせてしまいました。

75日目
買い物で重いものを持っても、布団干しをしても足首が大丈夫になっていることに気がつきました。
冷シップは片付けようかな。

洗濯機は「洗い」と「脱水」をセットで指定すると、いったん脱水にかかってから指示していないはずの「すすぎ」が点灯しループにはまろうとしていたため停止。
改めて脱水だけを指示しました。
前夜夫から今週末買い替え決定が言い渡されていたので落ち着いて対応できました。

76日目
風邪気味でちょっと頭がふわふわするので、リハビリの予定でしたが運転が心配でパス。

洗濯機は、洗いと脱水をそれぞれ3回ずつ個別に指示して実行。
そしていまだに脱水のたびに途中で偏っているといって止まっています…
もう日立のビートウォッシュはやめよう。
ただでさえネットに入れないと衣類がボロボロになって面倒だったので。

77日目
パナソニックの7㎏の洗濯機を購入。
その前に自宅の15年点検で外壁工事の提案もあったので、2桁小さい洗濯機の購入には夫は非常に適当な対応でした。
家の点検ではついでに戸車を交換しても滑りの悪かった引き戸のレール修理(片側が沈んでいたのでレール自体を一度外して下に高さを調節する資材をかませてもらいました)、ロックの外れにくかった雨戸の修理(ねじが緩んでいただけだそうです)もしてもらえてラッキー。
しかしドアはするする動きすぎて、閉めると当たって跳ね返るようになったので、新しいソフトクローズのパーツを買いに行ったら置いていませんでした。
ネットで見るとひとつ5000円くらいするので、ちょっと様子見することに。

78日目
リハビリに行かない状態が続き、むくみが悪化。

79日目
午前中カリグラフィー教室に行き、午後リハビリ。
右腰を入れて歩く、を意識しすぎて大股になっているのでそれはやりすぎと指摘されました。

80日目
トールペイント教室で、一日外出。
帰ってから見るとむくみがひどいので、パソコンデスクの上に上げて運動やマッサージをしました。
ただ、その都度指が2ミリくらい沈んであとができるので正直見た目が怖すぎます。

81日目
昨日のマッサージの効果があったのか、とりあえずむくみは朝の時点で小さくなっていました。
午前中のリハビリでは右大殿筋を使う歩き方を意識して、と言われました。
手を振って歩くと体の左右のひねりが自然に加わって歩き方も修正されるらしいです。
この日の指示は正直なところうまく自分に取り入れられるかどうかわかりません。
出来ているかどうかをどうやって確認すればいいんだ…

午後はヨガ教室でしたが、その前に寄ったイオンで「遅れる!」とちょっと走ってしまいました。
・・・走れました。
少し足首が温かくなった感じでしたが!
ヨガも、長めの正座以外はすべてできるようになっていました。万歳。

82日目
朝からまた風邪がぶり返して頭痛と鼻の調子がおかしく、階段を降りるときに足首の前後に違和感がありました。
走ったせいだろうかと体調のこともあって今日は自重。

洗濯機が届き、今までと同じ容量なのにだいぶコンパクトになってびっくりしました。
店で見たときは店が広いから洗濯機が小さく見えるのかと思いましたが、本当に小さかったです。
日立は大きめなんだそうです。
「ホースを接続する排水口は月一度掃除すること」と取扱説明書に書いてありましたが、うまく外せる自信がなかったのでこれまでしておらず、この機にやり方を聞いてみました。
実際外してみると、家を建ててから全然掃除をしていなくても汚れはほとんどなかったそうです(洗濯機フィルターと洗濯後毎回の自動掃除とときどきの酸素漂白剤掃除のおかげらしい)。
そして一度外した排水口パーツは、プロでももう一度取付けなおすのに5分くらいかかりました。
・・・今後も今までと同じスタイルで排水を汚さない方向で対応していくことになりました。