66日目
リハビリに行き、今までの運動に加え、座って右足を上に足を組み、それを左上に引き上げる運動を追加するように言われました。
67日目
午前中買い物のあと冷シップ、午後ヨガ教室。
正座ができませんでした。
教室のあとは足の動きがよくなった感じ。
68日目
午前中にリハビリ、午後から別の病院に行きましたが、疲労が強かったです。
洗濯機がおかしいことに気がつきました。
少し前に洗濯機の傾きとホースの絡みを直しましたが、まだ最後の脱水中にしばしば偏りエラーを起こすことと、ここしばらく仕上がりに柔軟剤の効果を感じられないこと。
骨折してからメジロに洗濯を頼んでいたのでずっと気がつかなかったのですが、注意してみると洗濯機が最終のすすぎをなぜかもう一度繰り返していることに気づきました。
どうしたんだろう・・・。(以下、洗濯機の話は青字で表示します)
69日目
午前中に買い物、冷シップ。
洗濯機は昨日と同じ現象を繰り返したので、繰り返したすすぎの時に柔軟剤を再投入して仕上がりを調節しました。
70日目
午前中にリハビリ。一日調子がよかったです。
洗濯機は今までの自動コースをやめて手動入力のプログラムで動かしたものの、やはり最終すすぎのあとにさらにすすぎを追加しているのに気付き、止めて手動入力で脱水のみ指示して完了。
71日目
午後の買い物がうっかり重く、冷シップ。
洗濯機は、別の洗濯プログラムでも同様のことが起きたので、すすぎ2回目が終わったところで電源を一度落とし、手動入力で脱水。
基盤の故障と思われるし、もう長期保証も切れているので、これは近いうちに買い替えですね。
買って6年…冷蔵庫が20年以上もったのに、と思いましたが、力のかかる運動が毎日繰り返される洗濯機と動きのない冷蔵庫とは比べられませんよね…
72日目
午前中リハビリ。
ガンガン筋トレさせる理学療法士さんの担当だったので、引き気味の右腰をしっかり入れる歩き方からマッサージの仕方まで詳しく指導されました。
しかし・・・くるぶしのアキレス腱側って健側でやっても痛いんですけど、ここを強くマッサージしろってつらいです。
73日目
特に予定がなかったのでメモを取りながら洗濯機の挙動を記録。
指示外の動きが多く、とりあえずどうすればその日の洗濯を完了できるのか設定を試しました。
74日目
午前中リハビリで、患側の片足立ち(指は着くが重心はかかと外側)を勧められ、普段ヨガで母趾球に重心をかけるように言われているのと違う指示に、最初はなかなかできませんでした(前に力をかけまいと指を上げてしまう)。
超音波治療が終了になりました(診療費は安くなりませんでした)。
担当者三人は
1.ベテラン(前回この人) 筋トレがすごく厳しい。毎回へとへと。マッサージもかなり痛い。慎重。指示は的確。
2.中堅(今日はこの人) ベテランとまったく違う運動を指示。理屈はわかりやすい。次の段階への移行進度が早い。
3.新人 あまり初期から運動指示内容に変化なし。質問には答えてくれるがちょっとあやふや。
最近は1,1,3,3,1,2と担当が変わっていくたびに自宅でのトレーニングの指示が変わるのでちょっと困っています。
午後からヨガに行きました。
先週より痛みなくできる動きが増えていて、治っていくのが実感できてちょっと感動です。
ヨガの前後に買い物やATMに寄りましたが、足は快調。
こうして出かける用があったというのに、洗濯機は意味なく注水して排水することをくりかえしていつまでも洗濯が完了させられず、思わず毒づいて通りがかったメジロをびびらせてしまいました。
75日目
買い物で重いものを持っても、布団干しをしても足首が大丈夫になっていることに気がつきました。
冷シップは片付けようかな。
洗濯機は「洗い」と「脱水」をセットで指定すると、いったん脱水にかかってから指示していないはずの「すすぎ」が点灯しループにはまろうとしていたため停止。
改めて脱水だけを指示しました。
前夜夫から今週末買い替え決定が言い渡されていたので落ち着いて対応できました。
76日目
風邪気味でちょっと頭がふわふわするので、リハビリの予定でしたが運転が心配でパス。
洗濯機は、洗いと脱水をそれぞれ3回ずつ個別に指示して実行。
そしていまだに脱水のたびに途中で偏っているといって止まっています…
もう日立のビートウォッシュはやめよう。
ただでさえネットに入れないと衣類がボロボロになって面倒だったので。
77日目
パナソニックの7㎏の洗濯機を購入。
その前に自宅の15年点検で外壁工事の提案もあったので、2桁小さい洗濯機の購入には夫は非常に適当な対応でした。
家の点検ではついでに戸車を交換しても滑りの悪かった引き戸のレール修理(片側が沈んでいたのでレール自体を一度外して下に高さを調節する資材をかませてもらいました)、ロックの外れにくかった雨戸の修理(ねじが緩んでいただけだそうです)もしてもらえてラッキー。
しかしドアはするする動きすぎて、閉めると当たって跳ね返るようになったので、新しいソフトクローズのパーツを買いに行ったら置いていませんでした。
ネットで見るとひとつ5000円くらいするので、ちょっと様子見することに。
78日目
リハビリに行かない状態が続き、むくみが悪化。
79日目
午前中カリグラフィー教室に行き、午後リハビリ。
右腰を入れて歩く、を意識しすぎて大股になっているのでそれはやりすぎと指摘されました。
80日目
トールペイント教室で、一日外出。
帰ってから見るとむくみがひどいので、パソコンデスクの上に上げて運動やマッサージをしました。
ただ、その都度指が2ミリくらい沈んであとができるので正直見た目が怖すぎます。
81日目
昨日のマッサージの効果があったのか、とりあえずむくみは朝の時点で小さくなっていました。
午前中のリハビリでは右大殿筋を使う歩き方を意識して、と言われました。
手を振って歩くと体の左右のひねりが自然に加わって歩き方も修正されるらしいです。
この日の指示は正直なところうまく自分に取り入れられるかどうかわかりません。
出来ているかどうかをどうやって確認すればいいんだ…
午後はヨガ教室でしたが、その前に寄ったイオンで「遅れる!」とちょっと走ってしまいました。
・・・走れました。
少し足首が温かくなった感じでしたが!
ヨガも、長めの正座以外はすべてできるようになっていました。万歳。
82日目
朝からまた風邪がぶり返して頭痛と鼻の調子がおかしく、階段を降りるときに足首の前後に違和感がありました。
走ったせいだろうかと体調のこともあって今日は自重。
洗濯機が届き、今までと同じ容量なのにだいぶコンパクトになってびっくりしました。
店で見たときは店が広いから洗濯機が小さく見えるのかと思いましたが、本当に小さかったです。
日立は大きめなんだそうです。
「ホースを接続する排水口は月一度掃除すること」と取扱説明書に書いてありましたが、うまく外せる自信がなかったのでこれまでしておらず、この機にやり方を聞いてみました。
実際外してみると、家を建ててから全然掃除をしていなくても汚れはほとんどなかったそうです(洗濯機フィルターと洗濯後毎回の自動掃除とときどきの酸素漂白剤掃除のおかげらしい)。
そして一度外した排水口パーツは、プロでももう一度取付けなおすのに5分くらいかかりました。
・・・今後も今までと同じスタイルで排水を汚さない方向で対応していくことになりました。