映画とかDVDとか本とか

映画やDVDや本のことなど
(タイトルそのままですが)

面白い一日

2009年02月22日 20時34分42秒 | Weblog
今日は、私の大切な友人に会いに行こうと、飛行機に乗ったのですが、
「到着予定の空港の上で、滑走路の雪かき作業まち、終わらず、引き返す」
という、貴重な体験をしました。

もちろん、残念ではあります。
約束していた、私の大事な人たちには、お詫びの電話をいれて、
予約していた、ホテルもキャンセルし、今回はマイルで
チケットを手に入れたので、それを戻してもらう手続きをし、
など、しました。

一緒の便に乗り合わせた人たちは、いろいろな思いで
おられたことでしょう。
私も、疲れなかったわけではもちろんないですが、
となりにいた、おばさまと、
羽田に到着した瞬間に、一緒にわらっていました。
「昨日も飛ばなかったらしいから、2回もこんな思いしてる人いるのかしら?」
「無事でなにより、でしたね」
よい人のとなりで、よかった!

機長、というのは、大変なお仕事なんですなあ。
きっと。

飛ぶ、って決めるのも、待機と決めるのも、引き返すというのも、
最終決断するわけです。

待機しているというのも、燃料もたくさん使うし、
その分いろいろなリスクが増える、というのもあるんでしょう。

先ほど、本日の到着状況をみていたら、
私の乗った便だけが、引き返していて、あら、と思いましたが、
よくよく見ると、出発時刻が大幅に遅れていたり、
また、空港に降りられず、待機時間が長かったり、というのが、
ほとんど、で、どちらにしても、今日は大変な日だったよう。

今日のことを、運が悪かったと嘆いたり、つまらない、時間が無駄だ、
ということは、簡単ですが、わたしは、それほどでもなく、
今日を違う意味で有意義にすごせました。

ゆっくり寝て、明日のお休みも楽しく過ごそう。


フォトリーディングその6

2009年02月19日 00時01分36秒 | Weblog
フォトリーディング集中講座にいってから、1ヶ月経ったのですが、
この1ヶ月の内容をまたまた、載せときます。↓
(メーリングリストに載せた内容です)
----------------------------------------------------


フォトリーディング講座から、1ヶ月経ち、そして、本日は、
私の誓約の締め切り日になりました。

駆け込み、で、また、やり方がこれでいいかどうかわかりませんが、
目標としていた、30冊(経済、歴史、営業に関するもの)
フォトリーディングできました。

先生のおっしゃっていた、
無理せず、楽しみながら、を自分なりに受け取って、
「至福の書店通い」の1ヶ月でした。
(我慢をせず、誓約を守るんだ!という大義名分で
どんどん本を買う、快感に浸っていたというか。。。)

○は活性化や高速リーディング中
(よみたい!って読んでいる途中、というか)の書籍
△フォトリーディングまで
という印、です。

以前、ご報告したものも載せます。
(1月19日~2月17日までの分です)
一番最近のものから、順になっています。

<4ー駆け込みで購入、また、放置されていた書籍も再挑戦>
○勝間式利益の方程式 勝間和代
○信長と秀吉と家康 池波正太郎
△貧困ビジネス 門倉貴史
△ゼロから会社をつくる方法 
○それは、「うつ病」ではありません! 林公一
△売り込まなくても売れる! ジャック・ワークス ニコラス・E・ルーベン
△脳にいいことだけをやりなさい! マーシー・シャイモフ
△「仕事ごころ」にスイッチを! 小阪裕司
△「勝負脳」の鍛え方 林成之
△経済学はこう考える 根井雅弘
△闘う経済学 竹中平蔵
○日経1年生! 長谷部瞳と「日経1年生」政策委員会
○ざっくり!日本史 斉藤貴史

<3-神田さんと小阪さんがつながったことにびっくり。
以前、小阪さんの講演を聴いたことがあったため>
△世界一わかりやすいマーケティングの本 山下貴史
△出社が楽しい経済学 吉本佳生
○ビジネス脳を磨く 小阪裕司
○招客招福の法則 小阪裕司
○口コミ伝染病 神田昌典

<2-特に経済の本が気になる>
○日経一年生!NEXT 長谷部瞳は日経1年生!編集部
○竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
○急に売れ始めるにはワケがある マルコム・グラッドウェル
○散歩でわかる経済学 跡田直澄

<1-できるかなと思いつつ、第一弾>
○「1秒!」で財務諸表を読む方法 小宮一慶
○ビジネスマンのための「数字力」講座 小宮一慶
○もう一度学びたい日本の城 中山良昭編
△さらば財務省! 高橋洋一
○読むだけですっきりわかる日本史 後藤武士
△日本一わかりやすい営業マンの授業 櫻井富美男
○息を吸って吐くように目標達成できる本 和田裕美
○非常識な成功法則 神田昌典
△この金融政策が日本経済を救う 高橋洋一
△すべての経済はバブルに通じる 小幡績
△マネー力 大前研一


繰り返しますが、本当にこのやり方でよいか、といわれると、
わかりません。とにかく、やってみる、だけでしたので。

この1ヶ月で今までと違うことを取り上げてみると、

・仕事の営業成績がいままでよりもよい
・英語のヒアリング教材を買って、はじめた
・潜在意識の存在を、すなおに感じられるようになった
・お金けっこう使った
・目的、目標を意識できるようになった
・心配された(だいじょぶか?といわれた)

----------------------------------------------------------

これからの1ヶ月は、ちょっと落ち着いて、
本をみてみようと、思います。

神田昌典氏、小阪裕司氏の書籍で、マーケティングとか営業とか、のこと
茂木健一郎氏とかの脳の研究の書籍とかのこと、
いま、すごく面白く読んでる、それは、「うつ病」ではありません!をきっかけに
現代社会のことを、書いてる新書など

ま、とにもかくにも、楽しくよもうっと。
ひとまず、このシリーズはおしまいの予定です。


誕生日!

2009年02月17日 21時05分02秒 | Weblog
また、ひとつ年をとることができました。
みなさんのおかげです。

2月16日は北朝鮮のとても偉い人の誕生日で、その翌日が私の
誕生日、関係ないけど。

それにしても!
今、とっても楽しい。
これは、すばらしいこと。

今日は、昨日のNHKの「沸騰都市 東京」に影響されたのか、
新宿に行ってみたくなった。
風邪が冷たくて、空が青くて、
2月らしい日だった。
青い空の中にたくさんの高層ビルが、そびえてた。
都庁の展望台は、国際色豊かだった。

1年前に想像できていない今があるので、
1年後も楽しみだ。

38歳になったばかりの今の私は、
10代の時のように、否定的でもなく、
20代の時のように、あせってもおらず、
・・・・・。

やれば、できそうなこと、
あるんじゃないかな、と思っている。

今まで苦手だったことも。

1月に決めた、エスカレータ使わない、
は基本的に守っていて、
階段歩くのも楽しい。
エスカレータに乗ってる人より、確実にはやいし、
空いてるし(これがよい!)。
てくてくえんじぇる(ハドソンの万歩計みたいなやつ)も
育ってるし。

通勤中の「英語漬け(DS)」も数分だけど、楽しくやってるし。

ヒアリングできるように、とはじめた「kikuzo!(アルク)」も
3週間経ったし。

フォトリーディング講座での誓約、「1ヶ月で30冊フォトリーディングを
実行する」も、むちゃくちゃかもしれないけど、今日で30冊になったし。
それによって、いままでなかった、いろんな知識とか、これを知りたい、
という気持ちも生まれたし。

私の人生の目的のようなものは、
「ある程度納得して最後まで生きたい」ということ。
そのためのいろんな目標としては、
・楽しくすごす
・楽しく過ごすために、目的をもって、本を読む
・体を動かす
・よく寝る
・お弁当を作る
・仕事に誇りを持つ
・仕事に誇りを持つために、たくさんのお客さんを持つ
・お客さんに支持してもらうために、もっと勉強する
・収入を上げる
・自分を信じる

など。

きっと、私の気持ちは有機的につながり、
1年後の私を形成していると思います。

そうそう、私の5つの強み(「さあ、才能に目覚めよう」を
ぜひ、読んでみてください)は、
調和性、学習欲、達成欲、収集心、共感性でした。

ありがとう、5つの強み♪


フォトリーディングその5

2009年02月07日 09時32分47秒 | Weblog
また、フォトリーディングの関係です。

しかし、ほんとにフォトリーディングがちゃんとできてるか、
に関しては、はじめてから1ヶ月経過してから、考えてみようと、
思っています。

繰り返しになりますが、

いまのところ、
1.どんどん、書籍を買ってる。
→もちろん、普段の生活費では、まかなえないので、
ストックしてあったお金使って、です。
お仕事、工夫して、もっと稼げるようにならなくては!

2.英語もやりたくなった。
→こちらも、いままで何回もはじめては、やめ、を
繰り返してるんで、なんともいえない、けど。

3.ぐーたら、しすぎなくなった。
→予定が無い日は、ひたすら、廃人、テレビ漬け
なども多かった私ですが、
朝の10時から11時くらいになにか、予定をいれるように
心がけています。人間らしい、暮らしができるようになった、
あーよかった。テレビもあまり面白い、と思わなくなってきたので、
見るのは、タモリ倶楽部とときどきアメトークとそのとき歴史が動いたと、
ニュース雑に、くらいです。

いまだに、VHSで録画して、みてます。

4.目標のようなことを考えられるようになってきた
→すごい。
今までの人生で、これは、なかったこと、です。
漠然とおもっていなかったわけでは、ありませんが、
たとえば、やはり、稼げたほうが、よい、です。
いくらの年収だったら、たとえば、ネールサロンは贅沢じゃない、
など、自分の時間単価なんかで考えてみようと。

なので、まだネールは贅沢、と思っています(^^ゞ。

見合った、お金の使い方にしないと、です。

---------------
↓は、フォトリーディング講座受講者のメーリングリストに
送った内容。

講座から20日です。
現状報告です。

前回の報告+αでお伝えします。↓

○「1秒!」で財務諸表を読む方法 小宮一慶
○ビジネスマンのための「数字力」講座 小宮一慶
○もう一度学びたい日本の城 中山良昭編
△さらば財務省! 高橋洋一
△読むだけですっきりわかる日本史 後藤武士
△日本一わかりやすい営業マンの授業 櫻井富美男
○息を吸って吐くように目標達成できる本 和田裕美
○非常識な成功法則 神田昌典
△この金融政策が日本経済を救う 高橋洋一
△すべての経済はバブルに通じる 小幡績
△マネー力 大前研一

10日目までにフォトリーディングしたもののなかで、
△印(FDのみ)が○印(活性化、高速リーディングへ)になったものが
ほとんどありません。
それは、なぜかというと、、、、
下記の書籍が気になってしまったから、です(^。^)。
いいわけ、ですが。

○日経一年生!NEXT 長谷部瞳は日経1年生!編集部
○竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
○急に売れ始めるにはワケがある マルコム・グラッドウェル
○散歩でわかる経済学 跡田直澄

まず、告白しますが、
マインドマップは、苦手です。
書籍の名前を書いて、トリガーワードを拾って、くらいしか、しておりません。

相変わらず、集中も下手、なのでは、ないかとも思います。

今日はおもわず「だめんずうぉ~か~ 倉田真由美」 (SPA!に連載中の漫
画です)も購入したのですが、
漫画を読んでるときの集中、のほうが数段すごい、気がしますので、まだまだで
はないかと。

今までの人生で、こんなに短期間で書籍をどんどん購入することは
なかった気がするので、すごく、気持ちがよいです。

しかし、△印の書籍が増えていくのも事実です。

わたしの誓いは2月17日までに30冊(経済、歴史、営業関係)のフォトリーディ
ングということでしたので、その誓いを守りたいと思っています。
(ペースが落ちてるので、どうかな、と感じていますが、今のところ15冊なので)
今は、質よりも量、という期間と、とりあえず、決めました。
できてないかも、とあんまり気にしていません。

誓いの期間を経過してから、△印の書籍たちとどうつきあうか、も考えたいと思
います。

フォトリーディングの仕方も、検証したほうがよいと、思っています。
------------------------------

むむ。

今日もお天気がよい。
札幌は、雪祭りかぁ。

東京は、既に春が近づいてる、そんな感じです。


映画館で映画

2009年02月03日 20時27分56秒 | Weblog
今日は仕事が休みだったので、
いくつか、用事をいれてみた。

10:30 歯医者
→右側が磨ききれていないという指導。小さい虫歯が発見された。
歯茎が弱ってるので軟膏をぬったとか。

11:00 乳がん検診
→ドキュメンタリで見たり、自分の体も大事にしないと、
というのだったり、もあり、初めてのマンモグラフィ。
はさまれて、痛い、という話はきいていましたが、
すごい形ではさむね、びっくり。

右2枚、左2枚、かなり変な格好で、
撮影されました。

その後、触診。
美しい女医さんに、ぎゅうぎゅうやられる。

左側になんかあるとか、いわれたけどさ。
どういうものかわからんので、マンモグラフィなどの結果も合わせて
郵送される、らしい。

どきっとしますが。

結果をみましょう。


12時過ぎ 日本橋へ
→くしゃみがとまらなくなり、目もかゆくなり、
いやな感じですが、マスクしてでかける。
こいつは、休み特有の、症状と思うことにする。
スープストックで、お昼ごはん。
丸善で、きょろきょろ。

14:10 渋谷の映画館
→銀座線で、渋谷へ。
「ノン子36歳」を見に行く。
それにしても、なんでこんなに人が???ってくらいいる。
これが有名な109かぁ、とか、テレビでよく見る、交差点とか、
おちつかんかった。
映画館もさがすのに、一苦労し、
まにあったからよかったけど。

札幌でよくいってた、ミニシアタの雰囲気、久しぶりに
うれしかった。

予告編もおもしろいね。

映画は、ちょっと納得いかない、というか、
なんでかねえ、と思うところはありましたが、
坂井真紀や鶴見慎吾もよかったです。

その後、渋谷で楽しむ余裕は無く、
退却。

20:00 英語教材
→週4日、6ヶ月間という英語教材が
届く。
もう、ずいぶん前に挫折(というほどでもない、)
してから、英語の勉強はほってあったのですが。
今月は気負わず、あせらず、やることにします。
どうも、最初だけ盛り上がって、きゅうっとさめるとよくないので。
盛り上がりすぎず、たんたんとやります。
1ヵ月後、すこしなれてるはず。