ネットで「米紙が鳩山由紀夫首相を酷評」との情報を見ました。早速、元記事をワシントン・ポスト(WPST)で確認。確かに、それなりの「酷評」ではありましたが、これはどちらかと言えば、そう、「饅頭番付」とか「山の手線内ラーメン店ランキング」に近い軽めの記事で、正直、理詰めで鳩山民主党を批判した他の米英の記事に比べれば「ワシントン・ポストさんまだまだ甘いんちゃう?」という印象を持ちました。
しかし、 . . . 本文を読む
Washington's Worries
That's a very unpopular view in Washington. During an October trip to Tokyo, U.S. Defense Secretary Robert Gates bluntly told Japanese officials that the original 2006 arrangeme . . . 本文を読む
Matters won't get any easier. Economists worry that Hatoyama's social-welfare programs will only increase the government debt ratio, which is already more than twice that of the U.S. His reforms are . . . 本文を読む
Hatoyama seems an unlikely choice to fix the mess. A politician for 27 years, he is as much a member of Japan's élite as the politicians he kicked out of office. The Hatoyamas are the bluest . . . 本文を読む
Critical of what he has called U.S.-led "market fundamentalism," Hatoyama has rejected Koizumi's now unpopular market reforms and is steering the economy toward something akin to a European-style wel . . . 本文を読む
普天間問題を契機に「5月退陣」が濃厚な鳩山首相。その鳩山氏を米国はどう見ているのか。現時点でのその決定版とも言うべき海外報道を目にしました。タイム誌が鳩山氏との独占インタビューを踏まえて放った”Change in Tokyo:Hatoyama's Bid for Respect”「日本の方向転換-その変更への支持取り付けを念じる鳩山氏」(Apr. 19, 2010)です。
雑誌ゆえに1週間 . . . 本文を読む
On February 24, under orders by the House Committee, Toyota’s president, Akio Toyoda, gave testimony before angry U.S. lawmakers and millions of irate Americans which left some unconvinced of his si . . . 本文を読む
鳩山首相は、2010年3月30日に行われた米誌Timeとのインタビューで、「米国の言いなりにならない」「今までは米国の主張を受け入れ、従属的に外交を行ってきた」と強調したそうです。他方、支那の脅威に関しては「透明性が十分ではない、軍事力の急速な伸びを常に注視しなければならない」と述べつつも、「支那の人口は日本の約10倍で、いつか日本のGDPを抜くのは当然だ。経済的により良い日支関係を作る方が大 . . . 本文を読む
弊ブログで連載していた「ウォーキング de 我が街「新百合ヶ丘」」シリーズもなんのかんのと全21回。こんなマイナーなブログでも結構問合せもあり有難く思っています。而して、そんな貴重な(「奇特な」?)ある読者から「目次ページ」を作って欲しいという要望をいただきました。ということで、本記事は、先週行った花見の画像を披露しつつ、過去記事のリストをまとめたものです。(それに、20数本の当該記事の記事中のリ . . . 本文を読む
One target is the Cabinet Legislation Bureau, a little-known agency that is empowered to interpret the Constitution, including Japan’s often convoluted reading of the article prohibiting it from hav . . . 本文を読む