英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

民主党政権の対中国<前のめり>に懸念する米国世論(下)

2010年04月12日 16時13分37秒 | 英字新聞と英語の雑誌から(~2010年)


On February 24, under orders by the House Committee, Toyota’s president, Akio Toyoda, gave testimony before angry U.S. lawmakers and millions of irate Americans which left some unconvinced of his sincerity. ・・・

Next stop: Beijing. On March 1, in an address to a group of 300 reporters gathered at a hotel, Toyoda apologized to consumers of the world’s biggest auto market. Toyota sales have held steady in China, and analysts believe Toyoda’s visit was primarily to show the increasing importance the Chinese market has to his company. One commentator said that Toyoda went to Beijing “to say thanks as well as sorry.” Toyoda bowed twice during his apology to the Chinese, which was two times more than he bowed in Washington. ・・・


2月24日、米連邦下院委員会の求めに応じて、憤りを露にする連邦議員や苛立ちを隠さないアメリカ国民の前でトヨタ自動車の豊田章男社長は証言を行なった。けれども、豊田氏の誠実さを証言の額面通り信じることはできないという向きも少なくない。(中略)

アメリカの次に豊田氏が向かったのは北京。而して、3月1日、ホテルに集まった約300人の報道関係者を前に豊田氏はこの世界最大の自動車市場の消費者に謝罪した。支那国内におけるトヨタの販売実績は安定しており、よって、専門家によれば、豊田氏の今回の支那訪問はトヨタにとって支那市場が益々重要になってきている事態をはからずも照らし出したとのこと。あるコンメンテーターは、豊田氏は「申し訳ないと言うためだけでなく感謝の意を伝えるためにも」北京に行ったと述べている。いずれにせよ、豊田氏は今回の北京での謝罪会見中2回頭を下げたのだが、アメリカでは彼はついに一度も頭を下げることはなかった。(中略)
    

The colder attitude toward Washington, like the ongoing Okinawa argument, reflects a broader trend. Prime Minister Hatoyama is working toward a Japan with a more “balanced” relationship with Washington. After 65 years of Japanese subservience in the security sector, Tokyo’s mood is changing. This, coupled with Hatoyama’s desire to develop an East Asian economic community with China and other Asian powers, has been met with criticism in the U.S.—so much so that former Ambassador Hisahiko Okazaki said, “The relationship between the U.S. and Japan is in its worst state ever.”

Hatoyama’s foreign-policy adviser Terashima Jitsuro published an essay on March 15 calling for Tokyo to revise the U.S.-Japan security treaty. Jitsuro said it is “unnatural for foreign military forces to be stationed for an extended period of time in an independent nation,” and implored Japanese citizens to return to the “common sense of international society,” which he says would not tolerate the U.S.’s current military role in Japan.


豊田氏の米国に対する冷ややかな態度は、沖縄を舞台に現在ヒートアップしている論争を見るまでもなく、より広範なパラダイムの変動を反映しているのではないか。鳩山首相はより「バランスの取れた」日米関係を希求している。65年間に亘り安全保障に関しては米国に従属してきた、そんな日米関係を鳩山民主党政権は変えようとしているということだ。けれども、支那やその他のアジア諸国とともに所謂「東アジア共同体構想」を推し進めたいという鳩山氏の目論見とあいまって、対米離反のこの動向は、アメリカ国内で厳しい批判にさらされている。そして、その批判は、岡崎久彦元【駐サウジアラビア・タイ】大使が「現下の日米関係は史上最悪」と述べるほどの激しいものなのだ。

而して、外交政策に関する鳩山氏の指南役を任ずる寺島実郎氏は3月15日に出版した著書の中で日米安全保障条約に変更を加えるべきだと日本政府に提言している。「独立国に長期間に亘り外国の軍隊が駐留することが健全な姿とは思えない」と寺島氏は述べており、更に、「国際社会の常識」に立ち返って欲しいと日本国民に彼は嘆願してもいる。蓋し、彼の主張がそのまま通る事態になれば、アメリカの現在の日本における軍事的役割が無傷のままということはあり得ないだろう。
    

The shift in Japan’s priorities—away from the U.S. security alliance and toward stronger ties with the surrounding “kings of the east”—is nothing new, but it is gathering momentum at unprecedented speed. Despite the Western orientation Tokyo has maintained since World War ii, Japan has deeply-rooted Eastern ideologies, and will return to its roots.

Rachman is right in saying that something is afoot in the Land of the Rising Sun. Japan will continue to distance itself from the West, and Sino-Japanese relations will continue to strengthen.


米国との同盟から距離を置きつつアジアの近隣諸国との紐帯をより強化すること。この方針に比重を置いた国際政治における日本のパラダイム変更は特に目新しいものではない。しかし、日本のこの動きがかってない程の速さで勢いを増しつつあることも事実である。第二次世界大戦以降、日本政府が保持してきた西洋志向にもかかわらず、日本社会には東洋的イデオロギーが深く根ざしており、日本がその自己の原点に帰還するとしてもなんら不思議ではないのだ。

この「日出づる国」では国際政治の分野で何がしかのパラダイム変更が進行している。このRachman氏の主張は正しいのではないか。日本は西洋との距離を漸次広げつつ、而して、「日本-支那」の関係は漸次強化される。と、そう私は考える。
    




【参考記事】

記事が参照している ”Japan edges from America towards China”(March 8, 2010)
の中でRachman氏はこう述べています。



If the Okinawa dispute was an isolated incident it might be taken as a bit of an accident. But Mr Hatoyama seems to have gone out of his way to confirm that things are changing. ・・・

So what is Mr Hatoyama up to? The uneasy suspicion in Tokyo is that even the prime minister himself may not really know. Mr Hatoyama, it is said, often proposes grand- sounding schemes – whether on climate change or Okinawa – without really thinking them through.

The prime minister’s vagueness means that it is probably overdoing it to suggest that Japan is definitively shifting away from its postwar special relationship with the US. But, nonetheless, over the long term the country clearly faces a crucial strategic choice.


沖縄【普天間基地】の問題が単発の問題であるならばそれは単なる【政治的な】事故として取り扱われたかもしれない。しかし、鳩山氏は、日本を取り巻く国際政治のパラダイムが変化していることを確認すべく穏当な問題解決の線から一歩踏み出してしまったように見える。(中略)

では鳩山氏は事態をどうするつもりなのか。まことしやかに東京で囁かれていることは、自分が問題をどう解決するつもりか本当の所は鳩山氏自身分かっていないということだ。畢竟、鳩山氏は、気候変動問題にせよ沖縄の普天間基地の問題にせよ、それらの問題を十分に考えることなく大風呂敷を広げる癖がある、と。そう日本では語られている。

いずれにせよ、首相の言説の曖昧さから、日本が第二次世界大戦後の米国との特別な関係に決定的な変更を加えようとしていると推測することは深読みに過ぎるかもしれない。けれども、鳩山氏の曖昧で無責任で支離滅裂な言動にそう深い狙いがなかったとしても、中長期的には、アメリカを選ぶか支那を選ぶかの死活的に重要な戦略的選択を日本が迫られることは間違いあるまい。








☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。 

ブログランキング・にほんブログ村へ 海外ニュース部門エントリー中です♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。