Critical of what he has called U.S.-led "market fundamentalism," Hatoyama has rejected Koizumi's now unpopular market reforms and is steering the economy toward something akin to a European-style welfare state with a wider government-funded social safety net. Though Hatoyama has continued to stress the crucial nature of the U.S.-Japan alliance・・・, he has also backed away from policies that Washington views as vitally important to its global security priorities. In January, Hatoyama ended the refueling missions in the Indian Ocean, just as Obama was ramping up operations in Afghanistan. Most irritating to Washington has been Hatoyama's effort to renegotiate an important agreement on the redeployment of American troops stationed on the Japanese island of Okinawa. Hatoyama's stand has caused a rare chill to beset Japan-U.S. ties, leading some Japan watchers to fret over the health of the alliance. ・・・
アメリカ流の「市場原理主義」とそう鳩山氏自身が呼んできたものを批判して(Being critical of what he has called)、現在では不人気な小泉元首相が断行した市場改革を鳩山氏は拒絶する。而して、彼は、この国の経済を、国がより広範な財政出動を行い社会的なセーフティネットを整備する欧州の社会福祉国家に何がしか近いものに誘導しようとしている。他方、鳩山氏は口では日米同盟の死活的に重要な性質を度々強調するものの、(中略)世界の安全保障においてアメリカが極めて重要と考えている政策からは距離を取ろうともしている。実際、この1月に、鳩山氏はインド洋での給油活動を打ち切ったのだけれど、その同じ1月にオバマ大統領はアフガニスタンでの作戦の梃入れを決定したのだから。そして、米国政府を最も苛立たせている鳩山氏の姿勢は、日本の沖縄に駐留する米軍部隊の配置転換に関する重要な協定の見直しに彼が熱心なことである。鳩山氏が醸し出している、日米提携を巡る近来稀に見る冷たい雰囲気を察して、日米同盟が機能不全に陥るのではないかと危惧する日本専門家も稀ではない。(中略)
At home, Hatoyama's ideas have struck a chord with those who want their country to chart a new course. For decades — ever since its defeat in World War II, in fact — Japan has struggled to define its role in the world. Though in many respects a political and economic power in its own right, Japan has remained reliant on the U.S. for its own security. (Japan's postwar constitution renounces the use of force in international disputes.) The stabilizing presence of the U.S. military in Asia is as crucial as ever to Japan, which shares the same neighborhood as a rising China and a belligerent, nuclear North Korea. But dependence on the U.S. has led some Japanese to lament that they don't live in a "normal" country, one responsible for its own defense and foreign affairs, and Hatoyama's talk of a more equal partnership has played well with an electorate bruised by a perception that Japan often plays the little nephew to Uncle Sam.
日本国内では、しかし、鳩山氏の上述の如き対米姿勢は、日本は新しい路線を選択すべきだと考えている一群の人々の琴線に触れるものではある。何十年もの間、否、第二次世界大戦の敗戦以来と言うべきだろうか、日本は世界の中での自己の役割定義について悩んできた。もちろん、多くの契機の中で、政治的と経済的の力が日本の本分であることは明らかではあるけれど【Though in many respects a political and economic power (is) in its own right】、安全保障の面では日本はアメリカに依存し続けてきた。畢竟、(戦後の日本の憲法では、国際紛争を解決する手段として武力を行使することは認められていないのだから)、アジアにおける安定化要因としての米軍のプレゼンスは他の国比べて日本にとっては一層重要なものなのだ。まして、躍進著しい支那と好戦的な核保有国の北朝鮮が日本の近隣に存在していることを鑑みれば、日本にとって米軍のプレゼンスが死活的に重要である経緯は思い半ばにすぎよう。しかし、このような米国依存の現実は、ある種の日本人をして自分達の国は「普通の国」ではないと悲憤慷慨させるものでもある。而して、ここで記した「普通の国」を、自国の安全保障と外交とを自国の権限と責任で行なう国という意味に捉えるとき、鳩山氏が都度囁く、より対等な関係という言葉は、日本はしばしばあたかも「サム叔父さん-アメリカ」の甥の如く行動しているという自己イメージに傷ついた選挙民の支持を獲得する上でかなり有効なものではあるのだ。
The Japanese public's desire for change goes far beyond the realm of foreign relations. They ushered Hatoyama into office to breathe new life into an ossified political system that proved incapable of reversing the slow-motion decline of Japan's economy and global influence, a phenomenon the Japanese call "Japan passing." Thirty years ago, Japan was much like the China of today, an up-and-coming global power with an economy that was the envy of the world. Japanese companies such as Sony, Toyota and Honda shoved aside their competition from the West. By the late 1980s, Americans came to see Japan's economic firepower as arguably a bigger threat to U.S. global dominance than the nuclear arsenal of the Soviet Union. Today, however, no one is scared of Japan. Growth has been anemic ever since a property-and-stock-price bubble collapsed in the early 1990s. China is likely to supplant Japan as the world's No. 2 economy this year; Beijing is usurping Tokyo's political influence in Asia as well. ・・・
日本の有権者・国民が変革に注ぐ要望は、しかし、外交関係の修正の範囲に収まるものではない。彼等は、固定化・閉塞化していた政治の仕組みに全く新しい息吹を吹き込むことを期待して鳩山氏を宰相の椅子に座らせたのである。実際、その固定化・閉塞化していた政治の仕組みと言えば、日本経済の緩やかだが確実な減退、そして、日本人が「日本外し」と自嘲する国際的な日本の影響力の低下を食い止めることなど到底できない仕組みであることが誰の目にも明らかになっていた。30年前の日本は、世界の羨望をその一身に集める経済力によって今日の支那に優るとも劣らない前途洋洋たる世界の大国だった。SONY, トヨタ, ホンダといった日本企業は競合他社を西洋から駆逐した。1980年代の後半までには、多少語弊はあるものの日本経済の火力はソ連の核兵器よりもアメリカの国際的な覇権にとって脅威ではないかという見方を多くのアメリカ人が抱くようになっていた。しかし、今日、日本など恐るるに足らずの評が定着している。1990年代初頭の「不動産-株式」価格のバブル崩壊以降この方その経済成長は弱々しい。他方、支那はおそらく今年日本から世界第二位の経済大国の座を奪取するものと思われるし、日本と支那両国に関するこの傾向はアジアにおける政治的影響力についても同様なのである。(中略)
<続く>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。
海外ニュース部門エントリー中です♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★