昨日も朝から夕方まで大掃除を頑張ったので、大晦日だが半日だけ歩き納めに出かける事にした。一昨日辿り着けなかった、雪深い阿波竜王山頂をなんとか踏みたい。
一昨日に比べ気温が高く、菅沢に入っても気温は4度。標高400m近い菅沢でも、雪は全くない。
8:02 内場ダムから蛸山・笠松山 天気はすっきりしない
内場ダムを過ぎ、貝ノ股方面へ入る。しばらく行くと、路上の雪が凍結し始めた。冬タイヤ . . . 本文を読む
昨日は、一日中がんばって外回りの掃除をしたので、今日は午前中、半日だけ歩きに行くことにした。昨日家から見た阿讃の山々は真っ白、かなりの積雪がありそうだ。
安原の谷岡食堂を右折すると、雪がちらちらと舞い始め、路上が白くなっている。下切集落に入ると、昨日までの積雪が残り、その上に雪が積もり始めている。
林道塩江-琴南線に入り、積雪が5㎝ほどある林道を慎重に車を走らせる。戸石が近づくと、着雪し . . . 本文を読む
久しぶりに、戸石から雨島峠、阿波竜王へのトレッキングへ出かける。今月の下旬には、トレランの大会があるので、その前に一度歩いておきたい。
7時前に家を出て、塩江方面へ車を走らせる。下切から林道に上がると、台風の大雨の影響か、貝の股方面の林道は通行止め、戸石へ向かう途中でも、路肩が大きく崩れている。
家を出て、36分で戸石 水ケ本に着く。山はすっかり晩秋に近づいている。
7:40 黄色に色 . . . 本文を読む
今日は午前中、家の用事をいろいろと・・・昼ご飯を食べ少し歩きに出かけた。
時間があまりないので、長尾方面へ向かっていたが、途中から三木町鹿庭方面へ車を走らせ、津柳を抜け堂ケ平に出た。
8月に歩いた、大満地林道を上がり、帯状に伐採された急斜面の尾根を上がってみることにした。
13:18 堂ケ平に車をとめ、国道を193号を少し下り、大満地林道に入る。どんどん歩き、標高を上げていく。
. . . 本文を読む
3連休、ちょうど朝から時間がとれる初日が天気が良いようだ。昨夜、どこを歩こうか考え、先週下りそこねた、上白井三角点から勝浦への尾根を逆に上がることにした。その後は立石峠まで縦走し、琴南の山の上の集落、瓜峯・家六・ゆずりはを通って、勝浦へ下る。かなり長いルートだ。
日の出が遅くなり、家を出る5時半過ぎはまだまだ暗い。先週と全く同じ道で、琴南へ入った。気温は先週より2度高い8度。この1週間の朝の . . . 本文を読む
いろいろやることがあり、気にはなるが、先週も山へ行けていないので無理をして歩きに行くことにした。家を5時半過ぎには出て、鮎滝から綾川町を通って琴南へ向かう。このルートが家から琴南への最短ルートのようだ。
今日も大川山へ上る。ルートは野田小屋からの車道歩き。
6:26 琴南 川東地区に出ると、大川山が姿を見せる
さらに車を走らせ、落合橋から徳島三好方面へ入り、1.5km走った勝浦口バス . . . 本文を読む
昨日、一昨日と忙しく過ごし、何とか今日は出かけたかった。昨夜、歩くコースを考えながら、11月にあるトレランの大会で、「大川山一気駆け登山競走」というものがあることを思い出した。そのため、皆野からの登山道が最近整備されたようだ。そのルートを歩き、大川山から真鈴峠まで縦走することにした。
下山地点に自転車を置きに行き、引き返して琴南中央公民館駐車場に車をおかせてもらうことにした。標高は、約300 . . . 本文を読む
昨日は、休日出勤など早朝から夕方まで忙しい一日だった。それでも何とか歩こうと、今日の早朝から午前中だけ歩きに行くことにした。家を、5:30には出て、藤尾神社、菅沢、内場ダムを通り、貝の股で右折し登山口へ車を走らせた。途中にある民家のキンモクセイが満開になっている。山ではずいぶん開花が早い。
6時過ぎに着き、準備をして6:16 歩き出す。
6:20 林道 鷹山線に入る 最近草刈が終わった . . . 本文を読む
3連休最終日。昨日がんばったので、午前中だけ何とか時間が出来た。夕べいろいろ考え、琴南の奈良ノ木集落から阿讃縦走路に上がり、竜王の辺りまで歩くことにした。どんなものが見られるか楽しみ・・・
家を、まだ暗い5時過ぎに出発。これからますます日の出が遅くなる。首切峠を越え、琴南造田に出ても目的地はまだまだ奥。琴南は広い・・・みかど温泉の手前に車をとめる。
6:13 町道「谷田立石線」に入り出 . . . 本文を読む
今回の3連休も、初日の午前中でトレッキングへ出かけることにした。
ルートは、冬場に歩いていた東山峠から二軒茶屋への県境尾根。秋のこの時期に歩いて、いろいろ見たいと思い、6時前に家を出た。
家から50km、70分かかって、標高670mの東山峠に着いた。気温は16度。野口ダムを過ぎたあたりで気が変わり、東山峠から大川山へ歩くことにした。こちらの方がこの時期おもしろいかもしれない。
7: . . . 本文を読む
3連休、天気や予定を考えると、歩けるのは今日だけのようだ。しかし、天気の良い日にしないといけない家の用事もあるので、昼には帰る予定で大川山方面へ出かけた。
柞野から中寺廃寺跡を通り、大川山へ上がるルート、昨年の12月(冬)、今年の5月(春)、7月(夏)と歩いている。あとは秋と思い、様々な出会いを期待して向かう。
家を6時前に出て、香南町、綾川町を抜け、首切峠を越えてまんのう町琴南へ . . . 本文を読む
ここのところ、週末の天気が安定しない。それでも、今日は夕方までは曇りですみそうなので、午前中だけの予定で出かけた。夜中に雨が降ったのか、道路が濡れている。台風の大雨の後でもあるので、歩きやすいルートを歩こうと考えた。
先週大相山に上がった時に、林道が上まで延びているのを見ていたので、それを歩いてみようと、枌谷から、大相山へ上がってみることにした。
6:13 樺川へ入り、しばらく走ったと . . . 本文を読む
今週末は、台風がやってくるので山はあきらめていた。しかし、昨夜天気予報を見ると夕方まではなんとかもちそうだ。どこかへ出かけるつもりになり早く寝た。
そして、今朝は早く起きたのだが、もたもたしていて8時近くになって出かける準備をした。天気予報や雨雲レーダーを何度も確認して・・・
8月前半に、何度も探った大相山の北斜面。上俵集落から大相山への登山道の近くまで進めた時もあった。この上俵からのルー . . . 本文を読む
今週末も、台風の接近で天気が悪いようだ。午後から夏休みの残りがとれたので、阿讃の山へトレッキングへ出かけた。
下切集落から、林道塩江-琴南線に上がると、草が道路を所々でふさいでいる。めったに来ないが、対向車に注意しながら車を走らせる。道路沿いには、背を高く伸ばしたオトコエシ、満開のヒヨドリバナ、穂が出始めたススキ、クズ、センニンソウ、ボタンヅルなどが見える。
12:35 気温27度の戸 . . . 本文を読む
盆休みの今日も、早朝からいろいろと忙しく働き、2時頃になってやっと時間ができた。先日と同じく猛暑の中だが出かけることにした。
地図を見ると、妙見神社の奥から林道が大相山のかなり上まで延びているようだ。菅沢を抜け、193号を走り、柞野集落の近くで車をとめた。
14:48 大相山を見ながら、柞野集落を歩き出す
稲穂の垂れた水田を見ながら、妙見神社を過ぎ、椎茸畑をみて林道入り口に着く。こ . . . 本文を読む