ほのぼの生活*ちょっとHAPPYさがしませんか?

ささやかだけど大切な日常の記録
Nikon D610*OLYMPUS OM-D E-M1MarkⅡと一緒に♪

時をさかのぼる感覚*安田講堂と三四郎池

2017年11月24日 | 建物


東大の正門から、イチョウ並木を抜けると、安田講堂があります
1925年の竣工から、東大のシンボルとして、キャンパスを見つめてきました
この日は、講演会があり、中を見ることができました



上品な装飾と、厳粛な空気
夢中で、撮影していると、後ろから声がしました
「写真を撮りましょうか?」

東大4年生の彼は、さっと、私のカメラを手に取り
「いいカメラですね」と言いながら、立ち位置を何気に指示
使い方の説明も、そこそこに、パシャパシャっと、シャッターを

「せっかくですから、外でも、撮りましょう」
なんと、スーツ姿で、芝生の上に寝っ転がり、超ローアングルからの撮影
私は、驚きながらも、ポーズをとっていました(苦笑)



そして、何事もなかったかのように、挨拶を交わし、見送ってくれました
後で、モニターを確認すると、やっぱり、ぶれてる(>_<)
そんな写真を見るたびに、サービス精神旺盛な、彼のことを思い出します

さて、次は、安田講堂を出て、左に下り、三四郎池に向かいます



本郷キャンパスは、江戸時代には、加賀藩の上屋敷でした
この池の、正式名は、育徳園心字池
夏目漱石の長編小説『三四郎』のモチーフとなったことから、三四郎池と呼ばれるようになりました



軽く、一周、回りましょう、なんて、甘く見てはいけません
アップダウンがあり、この日、腰痛で、湿布を張っていた私には、きつかった(>_<)
東大に行かれるときは、歩きやすい靴を履いて行ってくださいね


ランキングに参加しています
応援クリック、ありがとう


にほんブログ村


女性カメラマンランキング


おきてがみ

コメント欄、お休みしています
皆様のご訪問に、感謝です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京大学の銀杏並木を見に行こう | トップ | イチョウの大きな傘の中 »
最新の画像もっと見る